住道南小学校のトップページです。

11月16日(水)「給食にやきめし登場」

11月16日(水)の給食メニューは、やきめし、青菜のサッパリ炒め、フルーツカクテル、牛乳です。やきめしは中華料理で言うところのチャーハンです。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)「児童会・生徒会合同あいさつ運動」

おはようございます。今日は11月16日(水)です。今朝は「児童会・生徒会合同あいさつ運動」が実施されました。場所を住道中学校に移しての実施です。本校と住道中学校は小中一貫教育に取り組むきょうだい校です。住中生は本校児童の良きモデルになってくれています。さわやかな秋晴れのもと、よりさわやかなあいさつが交わされた、児童会・生徒会合同あいさつ運動でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)5年生:総合・体育「ボッチャ」

・・・はて?ボッチャとは?「パラリンピックの正式種目だよね」「どうやってやるの」「ルールがわからない」・・・そんな疑問に答えるべく11月15日(火)、5年生は総合・体育で「ボッチャ」に取り組みました。体験授業です。瞬く間にボッチャに魅了された5年生でした。今回、子ども達にボッチャに触れる機会を与えていただいた関係諸団体様に心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)「給食にチリコンカーン登場」

11月15日(火)の給食メニューは、コッペパン、チリコンカーン、洋風野菜炒め、バター、牛乳です。チリコンカーンは、チリソースが決め手のアメリカ・テキサス州の定番料理です。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

11月15日(火)2年生:体育「なわとび」

11月15日(火)、2年生は気持ちのいい青空のもと、体育で「なわとび」に取り組みました。音楽に乗って、数々の技を華麗にみせる2年生の妙技を写真でお楽しみください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)1年生:算数「ひきざん」

11月15日(火)、1年生は算数で「ひきざん」に取り組んでいます。例えば「12−9=?」などです。1年生は、算数ブロックを使いながら、計算方法と答えを導き出すのに一生懸命です。加減を自由自在に操る日も近いでしょう。がんばれ!1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(火)「深まる秋」

おはようございます。今日は11月15日(火)です。早や11月も半ばとなりました。朝夕はずいぶんと冷え込むようになっています。木々の葉も紅葉し、いたる所に落ち葉のじゅうたんが敷かれています。深まる秋を見つめながら、住南っ子は、今日も1日しっかりとがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)「給食にわかめごはん登場」

11月14日(月)の給食メニューは、わかめごはん、厚揚げと豚肉のみそ煮、すまし汁、牛乳です。わかめなどの海藻類は、美味しいだけでなく、栄養面でも積極的に取ることが推奨されています。美味しく栄養豊かな給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

11月14日(月)「図書館を使った調べる学習コンクール表彰式の様子」

11月12日(土)、「図書館を使った調べる学習コンクール表彰式」が総合文化センター(サーティホール)で開催されました。本校からは5年生児童が「教育長賞」の栄冠に輝きました。見事な受賞に心より敬意と拍手を送ります。表彰式の後は、教育長を囲んで記念写真を撮りました。子ども達にこのような学びの機会を与えてくださった図書館教育関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」

11月14日(月)、6年生は体育で「大阪エヴェッサ出前授業」に取り組みました。本物のプロバスケットチーム「大阪エヴェッサ」のコーチによる出前授業です。バスケットボールに魅了された1時間でした。今回、子ども達に夢のような体験授業の機会を与えていただいた「大阪エヴェッサ」様に心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」

11月14日(月)6年生:体育「大阪エヴェッサ出前授業」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)弁論大会:「本校代表の堂々たる弁論と1分間スピーチに盛大な拍手」

11月11日(金)、サーティホール大会場で第17回大東市小中学生弁論大会が盛大に開催されました。オンラインで友達や先生が応援する中、本校からは6年生と5年生の各1名が出場し、その堂々たる弁論と1分間スピーチに盛大な拍手が送られました。大会終了後は大東市長を囲んで記念撮影を行いました。出場者も応援のみんなも実にあっぱれな弁論大会でした。子ども達にこのような学びの機会を与えてくださった本市関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)「給食にポパイサラダ登場」

11月11日(金)の給食メニューは、ごはん、チキンカレー、ポパイサラダ、和風ドレッシング、牛乳です。ポパイサラダとは、ほうれん草のサラダです。アメリカの人気漫画「ポパイ」にちなんでの命名です。栄養満点のほうれん草を食べて、ポパイのように元気いっぱいになりましょう。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

11月11日(金)2年生:音楽「鍵盤ハーモニカ」

11月11日(金)、2年生は音楽で「鍵盤ハーモニカ」に取り組みました。「カッコー」や「かえるの歌」を一生懸命に演奏しました。ミニ音楽会を聴いているようでした。がんばってます!2年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)1年生:体育「なわとび」

11月11日(金)、1年生は体育で「なわとび」に取り組みました。なわとびの基本である「前とび」を一生懸命に練習しています。多種多様ななわとび技も、すべては前とびが出来ることが条件です。手でなわを回しながら、タイミング良くジャンプして、なわにひっかからない・・・なかなか難しいです。がんばれ!1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)3年生:総合「バリアフリー教室」

11月11日(金)、3年生は総合で「バリアフリー教室」に取り組みました。実際にアイマスクを付けて歩いたり、車いすに乗ったりする体験授業です。黒板と机では体感できない学びに、一生懸命の3年生でした。今回、子ども達に貴重な学習機会を与えていただいた関係諸団体の皆様に心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)3年生:総合「バリアフリー教室」

11月11日(金)3年生:総合「バリアフリー教室」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)「給食にホキの南蛮漬け登場」

11月10日(木)の給食メニューは、コッペパン、豆腐の中華煮、ホキの南蛮漬け、ミルクバター、牛乳です。南蛮とは、ポルトガルやスペインのことだそうです。これらの国から伝わった調理法なので、南蛮漬けと名付けられたそうです。さっぱりとしたお酢の風味が秀逸です。美味しい給食に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
本日:count up34  | 昨日:195
今年度:13898
総数:406722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 あいさつ運動
3/3 縦割り班お別れ会 6年お別れ集会
3/6 委員会(最終)

学校だより