住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

今日の給食と今日の配膳員さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のメニューは、菜めし、白身魚の野菜ソースかけ、茎わかめ入りきんぴら、チンゲン菜の炒め物、牛乳です。配膳員さんは毎日、給食を75度まで温まったかどうかを点検してくれています。

図書委員のおすすめ本

画像1 画像1
 中央階段に素敵な掲示物が飾られていました。図書委員会の活動が本好きの生徒の心を和やかにしています。

朝の10分間の静寂 継続中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も心を落ち着けて、全校生徒が1週間のスタート切りました。本と向き合う毎朝の10分間をこれからも大切にしてほしいと思います。

剣道部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四條畷市立市民総合体育館でアカカベ杯少年剣道大会が行われました。個人の部において、本校の3年生男子生徒が見事優勝しました。おめでとうございます。参加した他の部員も練習の成果が出ていました。次の大会に十分につながる戦いぶりでした。

【卓球部】北河内大会個人戦

今日は、サンアリーナにて北河内大会個人戦が行われました。
テスト前とあってなかなか練習ができない中でしたが、よく頑張りました。
それぞれ自分で課題を見つけることができ、次の試合にむけて頑張れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校が会場で、三市大会が行われました。1回戦は関西創価中学校に46対31で勝利し、続く2回戦は大阪桐蔭中学校に129対9で勝つことができました。部員全員で勝ち取った勝利でした。いたるところに成長が感じられた2試合でした。来週は準決勝、決勝が行われます。

男子テニス部 公式戦

画像1 画像1
画像2 画像2
北河内大会個人戦が寝屋川公園で行われました。惜しくも2回戦で敗れましたが、夏の大会に繋がるいい試合でした。よくがんばりました。

75期生 林間明けも頑張っています

林間学舎が終わっても、引き続き頑張ることができています。来週は期末テスト。個人で班で、またクラスでしっかり頑張れています。昼休みのあるクラスでは担任の先生を囲うようにして、なにやら作成をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 障がい理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に2名の講師の方を招いて、「本当の『みんなにやさしい』を考える」をテーマに講演していただきました。講師の方から発達障害の特性や合理的配慮について、大変丁寧に説明していただきました。メモを熱心に取っている生徒もいました。あいさつもいつも通りに元気よくすることができていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、白ごはん、いそ煮、ほうれん草ともやしのかつお和え、じゃこのいり煮、すだちゼリー、牛乳です。

今日も元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門前の登校風景です。笑顔であいさつをしてくれました。

教育実習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、各教室を回っていると、教育実習生へのメッセージや教育実習生からのメッセージが黒板に書かれていました。うれしい気持ちになりました。最後の一日を是非、大切に過ごしてほしいと思います。

3年生 ネットリテラシーの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は1限の3年2組の様子です。本校の児童生徒支援コーディネーターが3年生の全学級で授業を行いました。教材(アプリ)を使い、5つのネットニュースを読み、コメントと評価を生徒自身が行い、その記事のフォロワー数を確認します。授業のねらいは、「ネットでの情報を正しく選別し、対処できるようになる」でした。ネットリテラシーとは、「インターネット・リテラシーを短縮した言葉で、インターネットの情報や事象を正しく理解し、それを適切に判断、運用できる能力」のこと。今後もICT機器の運用やSNSに関する学習は学校としても継続して行っていきます。

今週のスミライト だいとうJPA

大東フューチャープレゼンコンテストから生まれた、SDGsのアクションプラン、だいとうJPAがついに実現します!だいとうJPAとは、74期生三年生委員長会と、だいとうJPA実行委員会が主催するボランティア清掃活動です!7月2日(土)の朝8時から末広公園を中心に行います。
第1回目である今回は、住中生の中から参加者を募りますが、いずれはこの輪を大東市中に広げていきたいと思っています!大東市の未来のために、私たち74期生が先頭に立ちます!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のスミライト ネットリテラシー特別授業

SNSが全盛の時代になった今、使い方やリスクを知らないまま、そういうコミュニケーションツールを自分の思いのままに使ってしまうと、思いもよらないトラブルにつながってしまう可能性がありますね。
今日は全クラス、生徒指導の先生に、ネットリテラシーの授業をやっていただきました。
インターネットの情報を正しく理解し、それを適切に判断、運用できる力を一人ひとりにきちんと身につけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のスミライト 素敵な壁新聞、完成間近!?

沖縄への修学旅行の事後学習として、各クラス壁新聞に取り組んでいます。
あるクラスのものを見させてもらうと、とても素敵なものを作っていましたね!
完成まではまだ少しかかるでしょうが、全員が力を合わせて各クラス各班、頑張ってください。
画像1 画像1

今週のスミライト 伝統を後輩へ。

学校として、非常に大切にしている終学活。
クラス全体をつなぐため欠かせないものです。
今週は76期生1年生が、各クラスに見学に訪れていました!
あったかい終学活を、これから先もずっと残していってほしいです。
スミライトのみんな、最高のお手本となりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のスミライト なかなか更新できずすみません!

英語の授業を頑張っています!!
クールな日本語を英語でプレゼンするという授業課題で、
各班協力をして、よく工夫された発表をしていました!
教育実習の先生が授業をされているクラスもありましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日一番、うれしかったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後の下足室をふと覗いてみると、1年生の3人の生徒が「少しでも住中がきれいになってほしいから。」という理由で自分で判断して掃除をしてくれていました。住道中学校は、心の優しい生徒がたくさんいる学校です。

第2回 生徒評議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒評議会が生徒会室で行われていました。住道中学校を支えている中心メンバーが参加していました。参加者は生徒会、各学年委員長・副委員長、各委員会委員長(校風・体育・美化・保健・図書・文化祭運営)です。住道中学校は生徒が主体となり、行事や委員会などが活動できています。
本日:count up105  | 昨日:324
今年度:26295
総数:1342737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

住中だより

♪校歌♪

進路通信

部活動方針