土日の部活動
陸上部の練習風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まなび舎
10日(土)に行われた「まなび舎」の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月)
2学期もあと2週間となりました。
多くの行事があった2学期、子どもたちはそれぞれに努力をしてきたと思います。 体育大会に文化祭、私にとってもいい思い出ができました。 子どもたちにもこの2学期の振り返りを聞いてみたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞
大阪桐蔭の皆さんは、惜しみもなく、自分たちの持っているパフォーマンスの全てを披露してくれました。
甲子園の応援歌、野球ファンなら泣いて喜ぶ生演奏。 60曲あるリクエスト対象曲、どれを選んでも、見事に演じきった演奏と歌とダンス。 どれも至福の時間でした。 大阪桐蔭の皆さんは、明日から四国遠征に向かいます。 そんな時間のない中で、私たち大東中に来てくれたのです。 感謝の気持ちでいっぱいです。 子どもたちにくれた「ひと時の夢」。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞
いよいよ大阪桐蔭高等学校吹奏楽部の演奏が始まりました。
全部で2時間半の公演です。 リクエストあり、キャラクターの登場ありと全く時間の長さを感じさせない公演でした。 さすが大阪桐蔭、全国レベルの音は想像以上でした。 子どもたちも自然と音楽に集中している様子がよくわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
温州(ウンシュウ)ミカンをいただきました。
現代において「みかん」は、通常ウンシュウミカンを指します。 和名ウンシュウミカンの名称は、三国志演義中で蜜柑の産地とされる中国浙江省の温州市から取られ、江戸時代の後半に名付けられました。 温州から入った種子を日本で蒔いてできた品種であるとの俗説からそう名付けられました。 ただ、2010年代に行われた遺伝研究により、母系種は小ミカン、父系種はクネンボと明らかになりました。 ![]() ![]() 職員玄関
お花を新しく活けてもらいました。
![]() ![]() 昨日の朝の風景
学校支援員さんから昨日の早朝の写真をいただきました。
大東中の周りの清掃をしていただいています。 私が10年前に教頭として大東中に赴任する前から続いている活動です。 大東中学校は多くの方々に支えられています。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
社会の授業でした。
今まで習った「歴史」確認プリントをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
家庭科の授業です。
「だし」のつくり方。 塩はうまみを引き出す魔法のような働きがある。 子どもたちは、実際に味見をしながら実感していました。 ふと見ると、担任の先生も参加していました。 たしか体育の授業にもいたような。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
音楽の授業です。
ギターもさまになってきたように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞
今日は「芸術鑑賞」として、大阪桐蔭高等学校吹奏楽部の皆さんをお招きしております。
午前中から準備にとりかかっていますが、160名を超す大所帯。 グラウンドに並んでいる自転車だけでも迫力があります。 公演は午後からです。 今からワクワクしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(金)
今日も生徒会役員で「あいさつ運動」をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの掲示物1階
クリスマスも近くなりました。
クリスマスカードの作品展です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの給食風景
学校全体で、まだ黙食をがんばって続けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
はちみつレモンゼリーに注目しました。
レモンには、ビタミンCやクエン酸が含まれていますので、抗酸化力を高められ、疲労回復の効果があります。また、はちみつは保湿効果で喉をうるおしてくれます。 乾燥する今の季節の風邪予防にぴったりの食材ですね。 ![]() ![]() 授業風景1年
数学の授業ですが…。
美術とのコラボ作品を作っていました。 幾何学模様の作成です。 全集中の状態でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの掲示物1年
今週の目標。
良くなってきました。 仲間のことは大切に。 声をかけ合おう! ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
理科の授業です。
「星」についてのレポートを班で作成します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|