男女バスケットボール部
部活動指導員さんの計らいで、日新高校のバスケットボール部の皆さんに来ていただきました。
技術的にも、体力的にも、そして精神的にも中学生とはレベルが違います。 憧れとともに吸収できたことも多かったのではないかと思います。 緊張感があって、精神的に疲れたとは思いますが、いい経験をしたと思います。 日新高校のバスケ部の皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
「ブルーシーフード」って知っていますか?
天然の資源量が比較的豊富な海産物を指します。現時点では豊富にいる魚介類というわけで、毎年、漁獲量などの調査から制定されています。ブリやカンパチ、マダイは養殖ができるので、ブルーシーフードに選ばれており、現在日本でブルーシーフードに選ばれているのは、およそ50種類です。 この「ブルーシーフード」を先に消費すれば、海洋資源と環境の保全につながります。実際にその趣旨のプロジェクトが進められており、絶滅に向かっているシーフードの回復が見られているものもあります。まさにSDGs、14番目の「海の豊かさを守ろう」ですね。 ところで、今日食べた鯖は「ブルーシーフード」でしょうか? ブルーシーフードかどうかは、以下の「SAILORS FOR THE SEA」日本支局の「ブルーシーフードガイド」HPで確認できます。調べてみてください。 https://sailorsforthesea.jp/blueseafood ![]() ![]() 租税教室
大東市の方々を講師としてお招きし、3年生が「税」について教えてもらいました。
ところで、もし、税金がない世界があるとすればどんな世界になるでしょうか。 電気やガスはあるけれど、上水道や下水道のない中で、ある意味で自給自足に近い生活を強いられる可能性があります。 警察組織もないので、当然自分のことは自分で守らなければいけないでしょうね。 そもそも日本という国は残っているのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(金)
風がない分、寒さが軽減された朝です。
明日から雨。 その後はさらに厳しい寒さになっていきます。 写真は元気に登校してきた生徒たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期末懇談
今日から来週の水曜日までお世話になります。
よろしくお願いします。 ![]() ![]() ろうかの掲示物1階
「勇気を出して悩みを相談しよう!」
生徒集会で話をした相談窓口の案内です。 ![]() ![]() ろうかの掲示物2階
図書室よりのお知らせです。
![]() ![]() 人権学習
総合の時間です。
「言葉が通じない人と接するとき、どうすればいいのかな?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの掲示物1年
課題がありました。
がんばって改善しましょう。 大切なことは、「なぜ下足をきれいに使うことが必要なのか」を理解することだと思います。 ![]() ![]() 灰塚小学校「冬の作品展」
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 灰塚小学校「冬の作品展」
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灰塚小学校「冬の作品展」
きのう、芸術部の部員たちが灰塚小学校に大東中学校の美術作品を搬入しました。
灰塚小学校で毎年行われている「冬の作品展」参加のためです。 聞くところによると、作品の展示作業はすべて子どもたち自身で行ったようです。 自分たちの作品をどう見てもらいたいか考えながらの作業だったと思います。 ご苦労様でした。そしてGood Jobだと思います。 灰塚小学校の皆さんに喜んでもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(木)
今シーズン(冬)一番の寒さとなりました。
ただ、警備員さんとの話にもあったのですが、風がないぶん「まだまし」かなとも思います。 今日も生徒会のメンバーたちはあいさつ運動を頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業改善研究会
講師には、大東市教育研究所より指導主事をお招きし、お話をいただきました。
学び合う授業づくりを通して、子どもたちの思考力を高めていく。 大切なことは、この思いをすべての授業者が持つことであり、工夫し続けることであると思います。 今回の授業も、その振り返りも併せて、大東中学校の財産としていきたいと思います。 講師の先生には本当にお世話になりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業改善研究会
研究討議の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業改善研究会
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業改善研究会
ペアで問題を解き合う子どもたちの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業改善研究会
今回も公開研究会として実施しましたが、市内の他中学校からも2名の先生が参加してくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業改善研究会
午後から、2年2組にて授業改善研究会を行いました。
今年度第3回目です。 「タブレットを利用して、ペアで図形(三角形)の性質に関する問題を解く」ことに挑戦。 子どもたちは(ペアで)互いに自分の考えや問題の解き方を説明しながら授業を進めていきました。もちろん図形(三角形)の性質を十分に理解していてこその作業ですが、すべてのペアがしっかりと説明することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
「おおさかしろな」の煮びたしをいただきました。
「おおさかしろな」は、別名で「天満菜(てんまな)」とも呼ばれる大阪の代表的な菜類で、アクやクセが少なく、あっさりした食味が特徴で、サクサクと歯ざわりが良いたべものです。 天満菜には、早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)と三系統あり、現在では1年中栽培が可能となっています。 早生種は、葉色が淡緑、葉柄と葉脈は鮮明な白で、葉柄は平茎で葉脈の粗い丸葉を持ちます。 中生種には黄葉系と黒葉系があり、葉は倒卵系で葉脈は鮮明な白色で平軸です。 晩生種は、耐寒性が強く、質は中程度で、栽培のしやすさに優れており、特に短期栽培に適している。 早生や晩生などいろんな系統のしろなを年中、上手に使い分けることで大阪では常に新鮮な葉物野菜を摂取してきたというわけです。 ![]() ![]() |
|