明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

修学旅行

大きな荷物を預けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

空港に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

出発です。
画像1 画像1

修学旅行

出発式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

子どもたちが登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)

おはようございます。
修学旅行初日の朝です。
明るくなってきました。
画像1 画像1

修学旅行について

画像1 画像1
明日からの修学旅行は予定どおり実施します。

ここまで、多くの方々のご支援がありました。
誠にありがとうございます。
感謝の気持ちを持ち、明日出発いたします。

なお、修学旅行中の子どもたちの様子はこのホームページにてお伝えさせていただきます。
質量ともに、満足していただく写真を掲載することはできないかもしれませんが、ご覧いただければ幸いです。

修学旅行「団結式」

明日から修学旅行。
仲間を信じ、仲間と助け合いながら、いかに楽しむのか?
沖縄の現在をどう感じ取るのか?
帰ってきて「いい修学旅行だったよなぁ」と言い合える宿泊学習になってほしいと願っています。
がんばれ!39期生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年

「バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」について学びました。
人と支え合って生きていく。
自分にも何ができるかをしっかり考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

ぶどうのゼリーをおいしくいただきました。

ところで、大阪府はぶどう栽培が盛んで、栽培面積全国第9位、収穫量全国第8位を誇る産地というのは知っていましたか?

特に「種なしぶどう」としてよく知られる「デラウエア」は栽培面積全国第3位で、大阪府産ぶどうの約90%をしめています。
主力品種ですね。

私たちの住んでいる北河内では、交野市で多く栽培されていますよ。
画像1 画像1

授業風景1年

美術の授業です。

「粘土で作った『石』を実際の地面等になじませる」ことに挑戦していました。
タブレットの画像で結果を記録します。
とてもユニークな試みですが、それにもまして「子どもたちの作った石」は思った以上にリアルだったことに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝!

今日も環境整備支援員の方に正門周りの清掃をしてもらっています。
学校をきれいな環境に保つために、多くの人々が関わっています。
感謝の気持ちを、絶対に忘れないようにしましょう。
画像1 画像1

6月1日(水)

新緑に包まれた5月も終わり、6月になりました。

古来日本では、6月を「水無月(みなづき)」とも呼びます。
梅雨の季節にも関わらず、「水が無い」と表すのは不思議ですよね。
実は、
水無月の「無」は、「の」にあたる連体助詞「な」であるため、「水の月」という意味になります。
この時期の雨は稲が実を結ぶために重要なものなので、豊作を願う人々の思いがこの呼び名に表れているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up2  | 昨日:64
今年度:13982
総数:780861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 私学等入試 12年実力テスト 3年給食なし 50分×5
2/11 建国記念日 私学等入試(面接)
2/14 2年学年集会 特別選抜及び支援学校等出願(〜2月15日)
2/15 3年学年集会 班長会 45分×6
2/16 1年学年集会 50分×5

お知らせ

学校便り

いじめ防止