住道南小学校のトップページです。

10月14日(金)2年生:音楽「スイミー」

今、本校では、いずれの学年も来たる音楽発表会に向けて、練習に余念がありません。今年度は歌唱も披露できるとあって、例年にも増して、子ども達の意気込みは高いです。10月14日(金)、2年生の音楽の取り組み「スイミー」を参観しました。さながら、天使の歌声です。来たる音楽発表会、乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)3年生:国語「ちいちゃんのかげおくり」

10月14日(金)、3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」に取り組みました。大空にかげおくりをして遊ぶ幸せな家族に、戦争の暗い影が押し寄せてきます・・・。あまんきみこさん作のあまりにもせつない物語を、ぜひお家の方もご一読ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)5年生:算数「単位量あたりの大きさ」

10月13日(木)、5年生は算数で「単位量あたりの大きさ」に取り組んでいます。難関単元です。例えば「10畳で6人部屋」と「8畳で5人部屋」とでは、どちらが混んでいるのでしょう?込み具合を比べるには単位量あたりの大きさを比べる必要があります。難関単元に挑む5年生の目が輝いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)「運動場を東西に隔てるフェンスの高さは3m」

長寿命化工事に伴い、運動場の西側半分が資材置き場等になります。したがって、子ども達は運動場東側を利用します。運動場を東西に隔てるフェンスは、ボール等がぶつかっても倒れたりしないよう、高さが3mもある丈夫なものにしてもらっています。運動場の様子を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木)「給食にじゃがいものスープ煮登場」

10月13日(木)の給食メニューは、コッペパン、じゃがいものスープ煮、サーモンフライ、ミルクバター、牛乳です。今日のじゃがいものスープ煮に使われているじゃがいもの品種は、美味しくて栄養価の高い「メークイーン」だそうです。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

10月13日(木)いたるところに「ハロウィン仕様」

10月13日(木)、校内を巡視していると、いたるところに「「ハロウィン仕様」があるのに気づきます。『もう、そんな時期なのか…。』と思いつつ、すっかり定着したハロウィンに、心ウキウキの子ども達の様子を伺っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)4年生:理科「とじこめられた空気」

10月13日(木)、4年生は理科で「とじこめられた空気」に取り組んでいます。密閉した注射器の中にスポンジ人形を入れて、ゆっくりとピストンを押すと、スポンジ人形はその圧力で縮みます。目に見えず重さも感じない空気の存在を、驚きと共に体感する4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(木)1年生:国語「カタカナ学習」

10月13日(木)、1年生は国語で漢字学習のかたわら「カタカナ学習」にも取り組んでいます。カタカナは漢字の一部を取り出して作った日本独特の文字です。「ア」はこざとへんに、「イ」はにんべんに由来しています。急速に文字の円周を広げている1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(水)本校が「学校情報化優良校」に認定されました

10月12日(水)、JAET:日本教育工学協会より、本校を「学校情報化優良校」とする認定証が届きました。認定期間は2022年9月26日〜2025年3月31日までです。大変名誉なことであり、子ども達、保護者様、地域の皆様と一緒に認定を喜ぶとともに、今後も、ICT機器を活用した教育の充実に努めて参ります。「優良校認定おめでとう!住道南小学校!」

画像1 画像1

10月12日(水)2年生:生活「校区たんけん」

10月12日(水)、2年生は生活で「校区たんけん」に出かけました。今日は、新町・栄和町方面です。校区の様子をつぶさに見て回った2年生の様子を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)「給食に牛ひじきそぼろ登場」

10月12日(水)の給食メニューは、ごはん、牛ひじきそぼろ(ごはんにかける)、きりたんぽふう、牛乳です。ひじきは、鉄分やカルシウム、食物繊維が豊富に含まれています。そこに牛肉が加わるのですから栄養満点でしょう。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

10月12日(水)4年生:国語「おすすめしたい本のポップ発表会」

10月12日(水)、4年生は国語で「おすすめしたい本のポップ発表会」に取り組みました。ポップとは宣伝広告を表す言葉です。4年生は先立って「ごんぎつね」のポップづくりに取り組んでいます。今日は、各自が選んだおすすめしたい本のポップ発表会です。見栄えのするポップとともに、おすすめ理由を級友に届けます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)4年生:国語「おすすめしたい本のポップ発表会」

10月12日(水)4年生:国語「おすすめしたい本のポップ発表会」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)4年生:国語「おすすめしたい本のポップ発表会」

10月12日(水)4年生:国語「おすすめしたい本のポップ発表会」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)6年生:歴史「長篠の戦」

数ある戦国武将の中でも、知略に秀で、天下人への先頭を歩んでいたのが織田信長でしょうか?10月12日(水)、6年生は歴史で「長篠の戦」に取り組みました。当時、無敵の騎馬隊と恐れられていた武田軍を破った戦いです。鉄砲をいち早く取り入れ「天下布武」に向けて躍進する織田信長に興味津々の6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)2年生:国語「漢字学習」

2年生の教室前を歩いていても、物音ひとつしないので『体育とかなのかな?』と思いながらのぞいてみると、何と「漢字学習」でした。2年生達は静かに漢字学習に取り組んでいました。心の中で『邪魔してごめんね。3枚だけ撮らしてね』と言いつつ、そそくさと退出しました。真剣に漢字学習に取り組む2年生に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)5年生「テスト時間」

5年生の教室前を歩いていても、物音ひとつしないので『体育とかなのかな?』と思いながらのぞいてみると、何と「テスト時間」でした。5年生達は静かにテストに取り組んでいました。心の中で『邪魔してごめんね。1枚だけ撮らしてね』と言いつつ、そそくさと退出しました。真剣にテストに取り組む5年生に感心しました。

画像1 画像1

10月12日(水)「さわやかな1日のスタートです。」

おはようございます。今日は10月12日(水)です。秋も深まり、ずい分と冷え込んだ朝となっています。ここ西門では、PTAの皆様と児童会の子ども達が「朝のあいさつ運動」を実施しています。さわやかな1日のスタートです。

画像1 画像1

10月11日(火)6年生:タブレット「タイピングスピードを鍛える」

10月11日(火)、6年生はタブレットで「タイピングスピード」を鍛えています。画面は「回転ずし」です。流れてくるものが流れつくまでにタイピングします。例えば「すし」なら「susi」です。キーボードに両手を乗せる6年生達の目は真剣そのものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火)大阪府コロナ警戒信号が「緑(グリーン)」に!

10月11日(火)、大阪府コロナ警戒信号が黄色(イエロー)から「緑色(グリーン)」に!変更されました。もちろん、コロナの脅威が去ったわけではありませんので、基本的な感染症対策を徹底し続けなくてはいけませんが、朗報であることは間違いありません。3か月ぶりの緑色(グリーン)に安堵の思いです。

本日:count up34  | 昨日:189
今年度:14087
総数:406911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 仲活フェス準備
2/10 住中教員による6年生参観
2/11 建国記念の日
2/13 クラブ
2/14 仲活フェス準備
2/15 あいさつ運動

学校だより