1学期終業式
終業式は予定通りリモートで行いました。
子どもたちの顔が見えないリモートは、何回やっても緊張します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりプロジェクト
「はるか」のひまわりが順調に育っています。
夏休みも水やり当番は続くとか。 不定期とはなりますが、また成長具合をアップしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(水)
1学期最終日を迎えました。
雨も上がり、今日は夏らしい日差しも戻ってきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ
大東中だより No.9を公開しました。
生徒会役員と教育長の交流会
大東中学校に教育長が来校されました。
目的は本校の生徒会と意見交流をすること。 生徒会役員の子どもたちは最初こそ緊張していたものの、教育長のフォローもあり、自分の意見を何とか伝えることができました。 「居心地のいい学校にすること」 これが、今の生徒会の目標です。 生徒会活動のすべてのことをこの目標に基づいたものにする。 教育長からは、生徒会活動に関する多くのヒントをいただいたように思います。 教育長が帰られてから、さっそく顧問の先生と次にやりたいことの打ち合わせをしていました。 いいぞ!生徒会。その調子! 応援するよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大そうじ
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大そうじ
6限目に大そうじを行いました。
ふだん以上に学校がきれいになりました。 こどもたちそれぞれが、1学期を振り返りながら、校舎を磨き上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンド(after)
そして、きれいになったグラウンドの姿です。
雨に濡れて見えにくいかもしれませんが、雑草が見事になくなっています。 みんなありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンド(before)
草が生え放題になっていたグラウンド。
体育の先生がコツコツと草抜きをしたり、校務員さんが除草剤をこまめにまいていたりしました。 ボランティアの生徒たちと一緒に、汗を流したこともありました。 先週土曜日にあるK先生が総仕上げに車で整地をしてくれました。 みんなの思いがグラウンドを見事によみがえらせました。 まずは、よみがえる前の姿はこれです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(火)
三連休明けは雨となりました。
1学期も明日で終了となります。 長いようで短かった1学期でした。 これから1学期をじっくり振り返ってみようと思います。 やり切れたこと、物足りなかったこと、面白かったこと、悔しかったこと。 1学期の貴重な体験を2学期に生かしていこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() DAITOフューチャープレゼンコンテスト
大東市の青年会議所の主催するコンテストです。
「誰かのために地域のために何ができるか」 グループ(2人〜5人)で考えて、プレゼンテーションを行います。 もちろん、採用された場合は実際にそのアイディアを実行(資金50万円まで出資されます)します。 わくわくするようなアイディア、大中生も考えてみませんか? アイディアの〆切は7月28日(木)まで。 我こそはと思う人は、職員室(教頭先生)まで申し出てください。 詳細を聞いてみたいという人も大歓迎です。 ![]() ![]() 今日の給食
ささみをいただきました。
「ささみ」って鶏のどの部分の部位か知っていますか? 「ささみ」とは、むね肉に近接した部位であり、鶏の胸骨に沿って左右1本ずつ存在する小胸筋の肉です。牛肉でいうところの「ヒレ」にあたります。 ところで、「ささみ」は脂肪がほとんど含まれておらず、タンパク質が豊富であるため、筋肉をつくるためにはとても有効な食べ物です。 タンパク質を1日に摂取できる限界量は「体重×2.0g」。体重60kgの人は「60×2.0g=120g」となります。「ささみ」1g中のタンパク質は約0.23g。なので、60kgの人は、ささみ約521.7g(ささみ1本43gとして12本)で、1日分の限界になりますね。もちろん、ささみだけを12本食べることはめったにないのですが。 また、これ以上食べると腎臓に負担がかかってしまうので、食べすぎには注意しないといけません。 ![]() ![]() 授業風景1年
女子の体育です。
ドッヂボールを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
国語の時間です。
先日、校内授業改善研修会で行われた授業の続きです。 いよいよポスター作りに着手しました。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日(木)
1学期末懇談4日目。
子どもたちの登校時には雨が降っていました。 先日得られたばかりの花壇は、この雨を嬉しそうに迎えているように見えました。 少しずつですが、成長してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年2
同じく、2組の「カップス」演奏の様子です。
みんなでつける評価も具体的に書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年1
1組の音楽です。
「カップス(紙コップや硬質のプラカップをテーブルに打ちつけて音を出し、拍手と組み合わせてリズムを作る音楽活動)」で『パプリカ』を演奏していました。 班ごとの発表です。 班のメンバーで息を合わせて演奏するのは難しい「カップス」。 それでも夢中に演奏している2年生の姿が印象的でした。 その挑戦、Good Job! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
国語の授業です。
タブレットを使って、レポートを作成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの掲示物3年
3年生の進路。
進路先を具体的に決める時期が近づいてきています。 資料はたくさんあっても十分とは言えません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(水)
今日は雨が降らない1日となりそうです。
1学期末懇談3日目。 今日もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|