明日、避難訓練後に、引き渡し訓練が行われます。

12月21日(水)

曇りです。
夕方には雨の予報もあります。
懇談最終日、できれば降らないでほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

「おひたし」をおいしくいただきました。

「おひたし」とは、調理法の1種で、食材を出汁に浸す過程より派生した調理名です。単に茹でた食材に醤油(麺つゆ)をかけたものも、おひたしと呼ばれます。

古くは浸物と表記され、奈良時代の文書からもこの調理法があったことが推定されているそうですが、戦国時代(1517年)の記録には「ヒタシ物」という語句が出現しました。江戸時代には煎り酒や酢で味付けする物や原料にアワビやいりこ、くらげなどの海産物を用いたものも存在しましたが、明治以後には野菜を醤油で味付けする形式が主流となったようです。

ナスなど茹でずに油で揚げて熱湯をかけて油抜きしたものを調味した出し汁に浸したものも、おひたしの一種で、この場合はとくに「揚げ浸し」といいますが、私の大好物です。
画像1 画像1

ろうかの掲示物1階

芸術部の作品です。
黒板アートは作成途中。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

球技大会をしていました。
白熱したバレーボール戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物1年

冬らしい作品が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教育の授業

12月5日(月)に行われた「人権教育研究推進事業における授業公開」でお世話になったNPO法人他民族共生人権教育センターの 文 さんに再び来校いただき、子どもたちに直接授業をしていただきました。

外国にルーツを持つ仲間の感じることを通して、たくさんのことを教えてもらいました。
子どもたちの無垢な心に大切にしなければならないことが刻まれたと思います。
文 さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)

連日の寒さに少し慣れてきたような気がします。
2学期も今日を入れてあと4日となりました。

写真は豆の畑の様子です。
しばらく見ないうちに、ツルがけっこう伸びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物2年

懇談は水曜日まで続きます。
たいへん寒い中ですが、よろしくお願いします。
画像1 画像1

授業風景1年

昨年度のチャレンジテストに挑戦していました。
問題はタブレットに表示されてました。
教室をのぞいた時は、ちょうど「リスニング」の問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年

体育の授業です。
女子がタグラグビーに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

国語の「聞き取りテスト」の練習をしていました。
簡潔なメモを取ることが大切となってきます。
これも慣れの問題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読の様子です。

全学年とも静かに本に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部

18日(日)三市大会が行われました。
熱戦が繰り広げられたようです。
接戦を繰り返すことで強くなっていきます。
がんばれ!
応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ソフトテニス部

昨日18日(日)に市民のスポーツデーに参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)

真冬の寒さとなりました。
風もあり体感温度はさらに低くなってきました。
初雪もそろそろだと思っています。
そんな中でも「スミレの花」は元気に咲いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男女バスケットボール部

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男女バスケットボール部

部活動指導員さんの計らいで、日新高校のバスケットボール部の皆さんに来ていただきました。
技術的にも、体力的にも、そして精神的にも中学生とはレベルが違います。
憧れとともに吸収できたことも多かったのではないかと思います。
緊張感があって、精神的に疲れたとは思いますが、いい経験をしたと思います。
日新高校のバスケ部の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

「ブルーシーフード」って知っていますか?

天然の資源量が比較的豊富な海産物を指します。現時点では豊富にいる魚介類というわけで、毎年、漁獲量などの調査から制定されています。ブリやカンパチ、マダイは養殖ができるので、ブルーシーフードに選ばれており、現在日本でブルーシーフードに選ばれているのは、およそ50種類です。

この「ブルーシーフード」を先に消費すれば、海洋資源と環境の保全につながります。実際にその趣旨のプロジェクトが進められており、絶滅に向かっているシーフードの回復が見られているものもあります。まさにSDGs、14番目の「海の豊かさを守ろう」ですね。

ところで、今日食べた鯖は「ブルーシーフード」でしょうか?


ブルーシーフードかどうかは、以下の「SAILORS FOR THE SEA」日本支局の「ブルーシーフードガイド」HPで確認できます。調べてみてください。
https://sailorsforthesea.jp/blueseafood
画像1 画像1

租税教室

大東市の方々を講師としてお招きし、3年生が「税」について教えてもらいました。

ところで、もし、税金がない世界があるとすればどんな世界になるでしょうか。

電気やガスはあるけれど、上水道や下水道のない中で、ある意味で自給自足に近い生活を強いられる可能性があります。
警察組織もないので、当然自分のことは自分で守らなければいけないでしょうね。
そもそも日本という国は残っているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)

風がない分、寒さが軽減された朝です。
明日から雨。
その後はさらに厳しい寒さになっていきます。

写真は元気に登校してきた生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up89  | 昨日:111
今年度:13677
総数:780556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 生徒集会 特別選抜音楽科出願(〜2月8日)
2/8 生徒評議会(最終)
2/10 私学等入試 12年実力テスト 3年給食なし 50分×5
2/11 建国記念日 私学等入試(面接)

お知らせ

学校便り

いじめ防止