住道南小学校のトップページです。

12月12日(月)6年生:歴史「江戸幕府の政治のおとろえ」

12月12日(月)、6年生は歴史で「江戸幕府の政治のおとろえ」に取り組みました。長く続いた武士の政治体制の終焉です。それはまさに激動の時代の幕開けでもあり、多くの英雄たちも出現します。懸命に未来を切り開こうとした当時の人々に思いをはせる6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)2年生:図工「おべんとう」

12月12日(月)、2年生は図工で「おべんとう」に取り組みました。子ども達は上手におにぎりを作ったり、本物と見間違うばかりのおかずをつくったりしています。お弁当の中身が自身の好物ばかりになるのは、ご愛きょうということで・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)読書感想文コンクール:「入選の表彰状が届く」

12月12日(月)、読書感想文コンクールの入選の表彰状が届きました。早速、友達や先生がお祝いをする中、校長より手交させていただきました。受賞者も拍手の級友も実にあっぱれな態度でした。子ども達にこのような学びの機会を与えてくださった読書感想文コンクール会関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。

画像1 画像1

12月12日(月)「元気に1週間のスタートです。」

おはようございます。今日は12月12日(月)です。師走も半ば近くとなり、今日からは期末懇談と図工作品展が始まります。寒さも厳しくなり、東門に立っていると手足が冷たいです。そんな厳しい寒さの中でも、元気に登校する住南っ子をお届けします。元気に1週間のスタートです。

画像1 画像1

12月9日(金)「給食にゆめオレンジ登場」

12月9日(金)の給食メニューは、玄米ごはん、ツナ大豆ふりかけ(ごはんにかける)、肉じゃが、ゆめオレンジ、牛乳です。ゆめオレンジは、まるでゼリーのようなプルプルの食感が特徴です。美味しく栄養豊かな給食に、感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)2年生:外国語活動「English」

12月9日(金)、2年生は外国語活動で「English」に取り組みました。子ども達は手慣れたもので、テレビに合わせて発音したり、体を動かしたりしています。とても楽しく「English」を学ぶ、2年生の様子を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)6年生:図工「飾りづくり」

12月9日(金)、6年生は図工で「飾りづくり」に取り組んでいます。写真をご覧ください。器用に折り紙をつなぎ合わせることで、1枚の円状の飾りに仕立てます。流れるような作業に『流石は6年生!』と感心しきりの校長です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)1年生:算数「くらべかた」

12月9日(金)、1年生は算数で「くらべかた」に取り組んでいます。同じ雲でも、大きさや形は色々です。同じ木でも、高い木もあれば、低い木もあります。1年生は、大きさや形や長さでくらべることを学んでいます。3枚目の写真は、自分が見つけた着眼点をクラスのみんなに紹介している所です。算数的な考え方を高める1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)「給食にかぶのクリーム煮登場」

12月8日(木)の給食メニューは、ハンーバンズ、かぶのクリーム煮、サーモンフライ、牛乳です。かぶは日本で古くから親しまれている野菜で、栄養も豊かだそうです。美味しく栄養豊かな給食に、感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

12月8日(木)6年生:理科「オリジナル化石づくり」

12月8日(木)、6年生は理科で「オリジナル化石づくり」に取り組んでいます。本物の化石を粘土で形どりして作ったオリジナル化石です。着色は自由ということで奇想天外な色の生物が出現しています。古代・・・実際の色は不明ですので、案外、正解かも知れません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)3年生:算数「分数の引き算」

12月8日(木)、3年生は算数で「分数の引き算」に取り組んでいます。整数の引き算ならお手の物ですが、分数となると戸惑いを隠せません。それでも計算方法を見つけ出し、果敢に計算に挑みます。がんばれ!3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(木)5年生:図工「風神・雷神」

12月8日(木)、5年生が図工で取り組んでいる「風神・雷神」が完成に近づきつつあります。完成作品は、迫力ある「風神・雷神」になるようです。その一端を写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)「給食に肉めし登場」

12月7日(水)の給食メニューは、肉めし、かきたま汁、ひじきの炒め煮、牛乳です。肉めしは言うまでもなく肉とごはんの組み合わせであり、美味しさはもちろん、たんぱく質などの栄養が豊富です。美味しく栄養豊かな給食に、感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

12月7日(水)3年生:体育「鉄棒」

12月7日(水)、3年生は体育で鉄棒の逆上がりに取り組んでいます。難単元です。しかし、中には難なくこなし、そのまま腕立て後転につなげる子もいます。逆上がりは、その名の通り上がり技ですが、つばめの姿勢から着地なしで逆上がりをする腕立て後転は回転技です。より難度が高く、子ども達は連続逆上がりと呼んだりしています。鉄棒に取り組む3年生の額に汗がにじみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)珠玉の自学ノート・作品展示

集中下足室の横から正面玄関にかけて、児童の自学ノートや作品が展示されています。手前味噌ながら、珠玉の自学ノート・作品展示と自負しております。本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。ごく一部を写真で紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)珠玉の自学ノート・作品展示

12月7日(水)珠玉の自学ノート・作品展示
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)珠玉の自学ノート・作品展示

12月7日(水)珠玉の自学ノート・作品展示
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)珠玉の自学ノート・作品展示

12月7日(水)珠玉の自学ノート・作品展示
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)珠玉の自学ノート・作品展示

12月7日(水)珠玉の自学ノート・作品展示
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)珠玉の自学ノート・作品展示

12月7日(水)珠玉の自学ノート・作品展示
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up5  | 昨日:195
今年度:13869
総数:406693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会
2/8 あいさつ運動 6年薬物乱用防止教室
2/9 仲活フェス準備
2/10 住中教員による6年生参観

学校だより