住道南小学校のトップページです。

2月2日(木)「給食にメロンパン登場」

2月2日(木)の給食メニューは、メロンパン、ポトフ、バターコーン、ミルクです。すべてカタカナ表記に出来る洋食メニューです。メロンパンは表面の溝がメロンの網目に似ていることから名付けられたそうです。ほんのり甘い美味しさは、昔から親しまれています。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

2月2日(木)6年生:算数「まとめ」

2月2日(木)、6年生は算数の「まとめ」に取り組んでいます。中学校進学を目前に控え、6年間の算数既習事項のまとめをしているのです。中学校での数学が小学校での算数を土台として構築されることは言うまでもありません。数学を学ぶ準備として、算数のまとめに一生懸命の6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)1年生:図工「ねんど」

2月2日(木)、1年生は図工で「ねんど」に取り組んでいます。変幻自在のねんどは、子ども達の自由闊達な構想を具現化してくれます。「これ、バッティングセンター。野球が好き」と構想を教えてくれる子も。思い思いのねんどを楽しむ1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)5年生:道徳「一本松は語った」

2月2日(木)、5年生は道徳で「一本松は語った」に取り組みました。あの東日本大震災の時、松原の中でただ1本だけ生き残り「奇跡の一本松」と言われた松の物語です。東日本大震災を語り継ぐ点からも、子ども達に学んでほしい教材です。お家の方もぜひご一読を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)「給食にぶたキムチごはん登場」

2月1日(水)の給食メニューは、ぶたキムチごはん、中華スープ、じゃがいもソテー、プチゼリー、牛乳です。白菜キムチを使用したぶたキムチごはんは、あまり辛すぎないよう、子ども向けに上手に味付けされています。細やかな配慮の給食に、感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

2月1日(水)2年生:算数「はこの形」

2月1日(水)、2年生は算数で「はこの形」に取り組んでいます。立体の勉強ゆえ、理解の補助として実際に具体物である「はこ」を教室に持ち込み、確認しながら勉強を進めました。「これが面、これが辺、これが頂点・・・。」真剣に「はこの形」に取り組む2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)4年生:理科「水を熱したときの変化」

2月1日(水)、4年生は理科で「水を熱したときの変化」に取り組んでいます。水を熱し続けたらどうなるのでしょう?いくらでも温度が上がるのでしょうか?そんな疑問に答えるべく、4年生は実験に取り組みます。4年生の真剣な表情が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)6年生:歴史「アジア・太平洋に広がる戦争」

2月1日(水)、6年生は歴史で「アジア・太平洋に広がる戦争」に取り組んでいます。第1次世界大戦後の国際協調体制は、まだまだ不安定なものでした。やがて戦禍はアジア・太平洋に広がり、苛烈を極める第2次世界大戦へと向かいます。戦争の歴史を真摯に学ぶ6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)「あいさつ運動」

おはようございます。今日は2月1日(水)です。早や、2月となりました。光陰矢の如しです。今朝は、児童会のみなさんが「あいさつ運動」を実施してくれました。寒さ厳しい朝だけれど、交わされるすてきなあいさつに笑顔がこぼれます。

画像1 画像1
本日:count up38  | 昨日:189
今年度:14091
総数:406915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 縦割り遊び
2/3 仲活フェス準備
2/6 委員会
2/8 あいさつ運動 6年薬物乱用防止教室

学校だより