授業風景3年
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
家庭科の授業です。
「だし」のつくり方。 塩はうまみを引き出す魔法のような働きがある。 子どもたちは、実際に味見をしながら実感していました。 ふと見ると、担任の先生も参加していました。 たしか体育の授業にもいたような。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
音楽の授業です。
ギターもさまになってきたように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞
今日は「芸術鑑賞」として、大阪桐蔭高等学校吹奏楽部の皆さんをお招きしております。
午前中から準備にとりかかっていますが、160名を超す大所帯。 グラウンドに並んでいる自転車だけでも迫力があります。 公演は午後からです。 今からワクワクしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(金)
今日も生徒会役員で「あいさつ運動」をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの掲示物1階
クリスマスも近くなりました。
クリスマスカードの作品展です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの給食風景
学校全体で、まだ黙食をがんばって続けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
はちみつレモンゼリーに注目しました。
レモンには、ビタミンCやクエン酸が含まれていますので、抗酸化力を高められ、疲労回復の効果があります。また、はちみつは保湿効果で喉をうるおしてくれます。 乾燥する今の季節の風邪予防にぴったりの食材ですね。 ![]() ![]() 授業風景1年
数学の授業ですが…。
美術とのコラボ作品を作っていました。 幾何学模様の作成です。 全集中の状態でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの掲示物1年
今週の目標。
良くなってきました。 仲間のことは大切に。 声をかけ合おう! ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
理科の授業です。
「星」についてのレポートを班で作成します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会3年
学年生徒会からこれからの目標が示されました。
「『幸』with you」。 進路に向けてがんばっている3年生。 みんな笑顔になれるといいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(水)
風はありませんが、一段と寒くなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑の様子
久しぶりに畑をのぞきに行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男子バスケットボール部
12月4日(日)の写真です。
緑風冠高校で行われた大東市の1年生大会で3位に入りました。 おめでとう! ![]() ![]() 学年集会2年
来年1月に迫った「職場体験学習」の話をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(火)
スポーツ観戦のせいではないと思いますが、いつもより子どもたちの登校時間が遅いように思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育研究推進事業における授業公開
研究協議では、講師の先生に「今の時代に教師として知っておくべき在日外国人についての現状と人権教育について」と題してお話をいただきました。
子どもたちの発言を注意深く耳を傾けることがいかに重要であるかを実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育研究推進事業における授業公開
班での意見交流の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権教育研究推進事業における授業公開
授業においては、個人の意見や班での交流に、タブレットを活用しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|