土日の部活動
男子ソフトテニス部の練習風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土日の部活動
バドミントン部の練習風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土日の部活動
野球部の練習風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土日の部活動
陸上部の練習風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まなび舎
10日(土)に行われた「まなび舎」の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(月)
2学期もあと2週間となりました。
多くの行事があった2学期、子どもたちはそれぞれに努力をしてきたと思います。 体育大会に文化祭、私にとってもいい思い出ができました。 子どもたちにもこの2学期の振り返りを聞いてみたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
温州(ウンシュウ)ミカンをいただきました。
現代において「みかん」は、通常ウンシュウミカンを指します。 和名ウンシュウミカンの名称は、三国志演義中で蜜柑の産地とされる中国浙江省の温州市から取られ、江戸時代の後半に名付けられました。 温州から入った種子を日本で蒔いてできた品種であるとの俗説からそう名付けられました。 ただ、2010年代に行われた遺伝研究により、母系種は小ミカン、父系種はクネンボと明らかになりました。 ![]() ![]() 職員玄関
お花を新しく活けてもらいました。
![]() ![]() 授業風景1年
社会の授業でした。
今まで習った「歴史」確認プリントをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
家庭科の授業です。
「だし」のつくり方。 塩はうまみを引き出す魔法のような働きがある。 子どもたちは、実際に味見をしながら実感していました。 ふと見ると、担任の先生も参加していました。 たしか体育の授業にもいたような。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
音楽の授業です。
ギターもさまになってきたように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(金)
今日も生徒会役員で「あいさつ運動」をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの掲示物1階
クリスマスも近くなりました。
クリスマスカードの作品展です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの給食風景
学校全体で、まだ黙食をがんばって続けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
はちみつレモンゼリーに注目しました。
レモンには、ビタミンCやクエン酸が含まれていますので、抗酸化力を高められ、疲労回復の効果があります。また、はちみつは保湿効果で喉をうるおしてくれます。 乾燥する今の季節の風邪予防にぴったりの食材ですね。 ![]() ![]() 授業風景1年
数学の授業ですが…。
美術とのコラボ作品を作っていました。 幾何学模様の作成です。 全集中の状態でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの掲示物1年
今週の目標。
良くなってきました。 仲間のことは大切に。 声をかけ合おう! ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
理科の授業です。
「星」についてのレポートを班で作成します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会3年
学年生徒会からこれからの目標が示されました。
「『幸』with you」。 進路に向けてがんばっている3年生。 みんな笑顔になれるといいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|