住道南小学校のトップページです。

10月27日(木)2年生:国語「漢字の読み」

10月27日(木)、2年生は国語で「漢字の読み」に取り組みました。本を構える姿勢も美しく、一生懸命に学びに集中しました。複雑な漢字の読みを急速に身に付ける2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)「秋の味覚:さんまのにつけ登場」

10月26日(水)の給食メニューは、かやくごはん、ぶたたま汁、さんまのにつけ、牛乳です。秋の味覚は数々あれど、やはり、さんまを外すわけにはいかないでしょう。今日は、良く煮込んで、骨まで食べられるさんまのにつけの登場です。お腹いっぱい食べて午後の授業もがんばりましょう!『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)1年生:算数「7+9」

10月26日(水)、1年生は算数で「7+9」に取り組みました。1年生は内心『たし算だけど、数が大きくなってる・・・。』と困惑を隠せませんが、培ってきた数処理能力を駆使し、果敢に挑みます。がんばれ!1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)「長休時:秋晴れの運動場」

朝夕は、ずい分と冷え込みが厳しくなってきましたが、日中は暖かい日差しが降り注ぎ過ごしやすいです。写真は10月26日(水)、秋晴れの運動場で長休みを楽しむ住南っ子の様子です。長寿命化工事の影響で運動場が狭くなったので、現在、休み時間は割り当てで運動場を使用しています。貴重な割り当て時間に元気に遊ぶ子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)4年生:国語「世界にほこる和紙」

10月26日(水)、4年生は国語で「世界にほこる和紙」に取り組んでいます。最先端科学技術がもてはやされる現代社会ですが、どうして、どうして、伝統技術も捨てたものではありません。和紙の技術と品質の高さに驚きをもって学ぶ4年生です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)6年生「アクセスプラン」

10月25日(火)6年生「アクセスプラン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)6年生「アクセスプラン」

10月25日(火)6年生「アクセスプラン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)2年生:校外学習「天王寺動物園」

10月25日(火)2年生:校外学習「天王寺動物園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)2年生:校外学習「天王寺動物園」

10月25日(火)2年生:校外学習「天王寺動物園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)2年生:校外学習「天王寺動物園」

10月25日(火)2年生:校外学習「天王寺動物園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)2年生:校外学習「天王寺動物園」

10月25日(火)2年生:校外学習「天王寺動物園」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)5年生:理科「流れる水の働き」

10月24日(月)、5年生は理科で「流れる水の働き」に取り組みました。川岸が削られたり、逆に堆積したり、はたまた石が運ばれたりするのは、全て流れる水の働きでは?論より証拠というわけで、5年生はミニ川をつくり実験しました。自分達の仮説の正しさを検証する5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)「給食に切り干しと青菜いため登場」

10月24日(月)の給食メニューは、玄米ごはん、ぶた肉のごま煮、切り干しと青菜いため、のり、牛乳です。切り干しと青菜いため(チンゲン菜)には、ビタミンやカルシウムが豊富に含まれています。お腹いっぱい食べて午後の授業もがんばりましょう!『いただきます』

画像1 画像1

10月24日(月)5年生:「ハッピーハロウィン」

10月24日(月)、5年生がハロウィンの図柄を制作している所です。「ハッピーハロウィン」の企画の一環でしょう。『それにしても、うまいなあ・・・。』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)長寿命化工事:「防音シートと西館との間仕切り設置」

10月24日(月)、長寿命化工事の一環で、防音シートと西館との間仕切りが設置されました。安全第一に工事を進めてもらっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)児童朝礼

10月24日(月)、児童朝礼が行われました。相変わらずの校長室と教室をオンラインで結んだ方法での実施です。リハーサルを積んだ児童会役員さん達は、よどみない進行で流石でした。写真は、みんなで折った千羽鶴を紹介する6年生達です。「責任を持って広島に持って行きます」と力強い宣言がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(月)さわやかに1週間のスタートです。

おはようございます。今日は10月24日(月)です。気持ちのいい秋晴れです。ここ西門では、長寿命化工事の影響で狭くなった通路を、元気に子ども達が通っています。さあ、さわやかに1週間のスタートです。

画像1 画像1

10月21日(金)「給食にマーボー豆腐とコーンたまごスープ登場」

10月21日(金)の給食メニューは、ごはん、マーボー豆腐、コーンたまごスープ、牛乳です。程よい辛さのマーボー豆腐とまったりと美味しいコーンたまごスープに、ごはんが進むのは言うまでもありません。お腹いっぱい食べて午後の授業もがんばりましょう!『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)5年生:English「ハロウィン」

10月21日(金)、5年生はEnglishで「ハロウィン」に取り組みました。ネイティブスピーカーのAET先生も一生懸命です。「ふふふ・・・これがハロウィンGHOSTだ!」の写真紹介に、子ども達からは「かわいい!」の声が上がりました。「ハロウィン」について英語で学ぶ5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)1年生:国語「漢字学習」

10月21日(金)、1年生は国語で「漢字学習」に取り組みました。黒板には先生の書いた手本「青」が示されています。すでに画数も増え、音読み、訓読みも増えています。書き順も複雑になっています。急速に国語力を高める1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up34  | 昨日:189
今年度:14087
総数:406911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 始業式
1/11 給食開始 登校現地指導 委員会 1〜4年は13:30下校
中学校でテスト(6年生)
1/12 5年スキー保護者説明会
1/13 脊柱側わん2次 地震避難訓練