学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

2年生 障がい者理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から大東市の社会福祉協議会から講師をお招きし、車いすを使った障がい者理解学習を行っています。少しの段差でも車いすでの移動となると本当に大変です。

今日の給食

今日の献立は、諸福中学校の3年生が考えたものです。
おいしくいただきました。
画像1 画像1

秋の読書週間

図書室からのお知らせです。
「スピードくじ」につられて見てしまいました。
画像1 画像1

ろうかの掲示物1階

芸術部の作品です。
「童話」がテーマです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)

今宵、日本全国で皆既月食観測のチャンスが到来します。

皆既月食は、太陽と月の間に地球があり、月が地球の影に完全に隠されることによって起こる現象です。日本での部分月食の開始は18時09分頃、皆既月食の開始は19時16分頃と観測しやすい時間帯です。さらに今回は月が地球の影の中心近くを通るため皆既食の時間は比較的長く、約86分間にわたって皆既食が続きます。
実は今回の皆既月食では、皆既食中の月が天王星を隠す天王星食も同時に起こります。

貴重な天体ショー、よければお家の人といっしょに観察してください。

お知らせ

12月分の月間予定表を更新しました。

授業風景1年

国語の授業です。
小説をペア音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)

今日も晴れています。
綺麗な朝焼けの写真(本日)をいただきましたので、掲載します。
明日は文化祭。
ここまで、子どもたちの準備を見てきましたので、とてもワクワクします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のおかずはジャーマンポテト。ジャガイモを主要な食材として作られる料理の1つです。

ところで、じゃがいもは南米のアンデス高原が故郷だと言われています。「とうもろこし」とともに、アンデス高原のインカ文明を支えてきたのです。

インカ帝国に終わりをもたらしたスペイン人がヨーロッパへとじゃがいもを持ち帰りましたが、当初は、花の観賞用としてフランス宮殿で栽培されていました。じゃがいもを食用として広めたのはフリードリッヒ大王というドイツの人物です。大王自らが民衆の前で食べて見せたそうです。

じゃがいもは日本に入ってきたのは、400年以上前。ジャカルタを活動の足場としていたオランダ人が、長崎の出島に持ち込んだのが始まりとされています。名前の由来にジャカルタが関係しているのもうなずけますね。
画像1 画像1

授業風景1年

数学の時間です。
別のクラスで、発表を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年

数学の時間です。
発表前の調べ学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物

保健室前の掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室風景

朝読の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)

また更に寒くなりました。
日差しが本当にありがたく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子テニス部

昨日、大東市民大会に参加しました。
3ペアエントリーして、
優勝・準優勝・3位でした!

試合後、一般の部に参加していた高校生がラリーと試合をしてくれ、その後マンツーマンで基本練習を教えもらいました。
子どもたちも、たいへん喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)

風が冷たくなってきました。
それでも、子どもたちは元気にいつもの時間に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会

あわせて、前期生徒会役員からの話がありました。
本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会

後期生徒会役員の認証式が行われました。
これからの生徒会よろしくお願いします。
新しい時代の、新しい発想を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)

中庭のキンモクセイがいい香りを放ってくれています。
画像1 画像1

今日の給食

今日のおかずに「ミニミニがんも」がありました。

がんもどき(雁擬き)は、豆腐の加工品のひとつ。略して「がんも」といいます。
水気をしぼった豆腐に、すったヤマイモ、ニンジン、ゴボウ、シイタケ、コンブ、ギンナンなどを混ぜ合わせて丸く成型し、油で揚げたものです。

がんもどきの主成分は、タンパク質と脂質で、大豆由来の成分です。
ほかにも、抗酸化作用によって活性酸素を除去し、脂肪の酸化を防ぐ大豆サポニンや、更年期障害を改善する大豆イソフラボン、鉄やカルシウムなど、大豆のもつ栄養素が多く含まれています。
同じ大豆の加工品である豆腐よりも豊富な栄養素なのだそうです。。

もともとは精進料理で肉の代用品として作られ、雁(がん)の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」だといういわれています。

関西では飛竜頭(ひりゅうず、ひりうず、ひろうす)と呼ばれます。ヒロウスとはポルトガル語のフィリョース(filhos、小麦粉と卵を混ぜ合わせて油で揚げたお菓子)が語源です。
画像1 画像1
本日:count up96  | 昨日:156
今年度:15782
総数:819514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/10 進路懇談 1年集会 45分×4
11/11 進路懇談 3年45分×4 12年45分×6
11/14 進路懇談 3年45分×4 12年45分×6
11/15 生徒集会 生徒実行委員会
11/16 生徒評議会