6月27日(月)
1学期末テストが終わり、週が明けました。
梅雨とは思えない快晴の空が広がっています。 テストの結果も快晴といきたいところですが。 大中生へ。 結果がすべてではありません。 そのテストの分析をしっかりすることが大切です。 どうすれば点数がとれるかではなく、どうすれば問題を解けるようになるのかが問題です。 ケアレスミスならば、練習不足。 問題の意味が分からなければ、解き方を聞けばいい。 要は、間違った問題を放置しないこと。 何とかしようとすることが、地頭を鍛えることにつながっていきます。 あきらめるな!大中生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
地震を想定した避難訓練を実施しました。
全学年の協力で、かなり短時間で完結することができました。 グッジョブです。 命を守る行動。 これからも大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりプロジェクト
今日のひまわりの様子です。
毎日確実に成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期末テスト2日目
テスト前の様子です。
昨日同様、いつもより早く登校して、テストに備えている生徒が多く見受けられました。 テストは今日で終わり。 あと少し。 がんばれ大中生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(金)
晴天ですが、風が強い日となりました。
気温も朝から高くなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終学活3年
沖縄の追悼式典のLIVE映像に合わせて、黙とうをささげました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト風景
解答用紙に空欄が残らないように、最後の最後まで粘ってほしい。
そういう「あきらめない体力」をつけてほしい。 必ず今後の人生に役立てるために。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト前の教室風景
どの学年でも、ノートやタブレットを真剣に見ている姿が見られました。
直前まで頭を鍛える。 大切なことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この石わかりますか?
正門の30周年記念日付近にある石。
小さな石がいくつも入って固まった塊。 注目して見たことがありますか? おそらく「さざれ石」。 もともとさざれ石(細石)は細かい石・小石のことで、それが巌(いわお)となった状態のものが”さざれ石”と呼ばれています。 小さな石の欠片の集まりが炭酸カルシウムなどにより埋められ、1つの大きな石の塊に変化したもので 「石灰質角れき岩」 とも呼ばれます。 ところで、「さざれ石」はある歌で皆さんは良く知っていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりプロジェクト
また成長していました。
写真だとわかりづらいかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校風景
1学期末テスト1日目。
子どもたちは、いつもより15分以上も早く登校してきました。 歩きながら本を見るのは危険も伴いますが、彼らの本気を感じます。 がんばれ!大中生!! なお、校門付近が濡れているのは、警備員さんが水打ちをしてくださったからです。 この気持ちに感謝します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日(木)心はともに
今日は77回目の「沖縄慰霊の日」です。
激戦の中亡くなられた20万人余の犠牲者のご冥福をお祈りするとともに、平和な世界を強く願います。 わが大東中学校は、長く沖縄に修学旅行でお世話になっています。 自然や文化のみならず、沖縄の方々の痛みも学ばせていただきました。 過去、そして現在。 今後も沖縄の方々の心と通じ合っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室
お昼休みの風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オンデマンド学習会
昼休みの時間を利用して、学習会が開かれていました。
休み時間も無駄にしない。 3年生は本気です。 放課後も実施されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
「おひたし」をおいしくいただきました。
おひたしとは、だしと醤油を合わせた調味液に【ひたし】た料理のことです。和食でよく見かける料理で、「ほうれんそう」のおひたしは定番です! 「ほうれんそう」には「報告・連絡・相談」の重要性を表した『報連相(ほうれんそう)』というビジネスマナー用語としての使われ方があることは有名ですが、「おひたし」にも同様のビジネスマナー用語としての側面があることは知っていますか? 「おひたし」はどこかの企業が作り出したビジネスマナー用語ではなく、ある一社員が心がけていることをTwitterにツイートしたところ、これが共感を得て、注目を集めた言葉です。 「お(怒らない)・ひ(否定しない)・た(助ける)・し(指示する)」 「報連相(ほうれんそう)」が部下から上司にするものに対して、「おひたし」は上司から部下へ気をつけるポイントを示したビジネスマナー用語です。 生徒の皆さん、将来仕事に就くとき、「おひたし」を大切にしている上司の下で働きたいとは思いませんか? 写真は、昼の放送室です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
明日から1学期末テストです。
つまづきやすいポイントを復習していました。 学ぶ姿勢が整っていました。 すばらしい!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりプロジェクト
今日は水やりの必要がありません。
地上に顔を出した芽も次第に背伸びし始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月22日(水)
登校時間前に雨が降り出しました。
今日も傘の花が咲きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
チキンの調理に「バジル」が使われていました。
「バジル」はハーブの一種で別名、バジリコ。 イタリア料理では、甘くフレッシュな芳香でパスタやピッツァ、サラダに、ソースに活用されている。 一説によると、アレキサンダー大王によってインドからヨーロッパに伝えられたともいわれています。 知っていましたか? ![]() ![]() 図書室から
図書に関する新しい「イベント」?が掲示されていました。
その名も「アーリーサマーフェスタ」。 新しい栞とブックカバー、バズりそうです。 ![]() ![]() |
|