生徒集会
あわせて、前期生徒会役員からの話がありました。
本当にお疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会
後期生徒会役員の認証式が行われました。
これからの生徒会よろしくお願いします。 新しい時代の、新しい発想を期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日(金)
中庭のキンモクセイがいい香りを放ってくれています。
![]() ![]() 今日の給食
今日のおかずに「ミニミニがんも」がありました。
がんもどき(雁擬き)は、豆腐の加工品のひとつ。略して「がんも」といいます。 水気をしぼった豆腐に、すったヤマイモ、ニンジン、ゴボウ、シイタケ、コンブ、ギンナンなどを混ぜ合わせて丸く成型し、油で揚げたものです。 がんもどきの主成分は、タンパク質と脂質で、大豆由来の成分です。 ほかにも、抗酸化作用によって活性酸素を除去し、脂肪の酸化を防ぐ大豆サポニンや、更年期障害を改善する大豆イソフラボン、鉄やカルシウムなど、大豆のもつ栄養素が多く含まれています。 同じ大豆の加工品である豆腐よりも豊富な栄養素なのだそうです。。 もともとは精進料理で肉の代用品として作られ、雁(がん)の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」だといういわれています。 関西では飛竜頭(ひりゅうず、ひりうず、ひろうす)と呼ばれます。ヒロウスとはポルトガル語のフィリョース(filhos、小麦粉と卵を混ぜ合わせて油で揚げたお菓子)が語源です。 ![]() ![]() 教室の風景
そろそろテスト返しが終わるころです。
テストで大切なのは、間違えた問題の振り返りですよね。 点数ではないと思います。 ![]() ![]() 授業風景1年
情報の時間です。
今日の課題は、タイピング。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
英語の時間です。
ポスターづくりに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
数学の授業です。
「相似の作図」がテーマです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(木)
「20日」って、どう読みますか?
そう「はつか」ですよね。 「20歳」はどうですか? 日本語の読み方の文化、大切にしたいと思うこの頃です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月19日(水)後期第1回生徒評議会
第1回の生徒評議会が行われました。
前期から続けてい「あいさつ運動」。 全員があいさつに応じてくれているわけではありません。 どうしたらもっと多くの仲間にあいさつを返してもらえるのか? あいさつを大切にできる学校にするために何ができるのか? 話し合いがおこなわれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭の取り組み
1年生の様子
![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭の取り組み
2年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭の取り組み
3年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの掲示物 美術室前
パッケージデザインの分析です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの掲示物 美術室前
自分の誕生日を色で表しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの掲示物 美術室前
「日本の名画との出会い」。
レポートになっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの風景
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの風景
一方、校舎内では………。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの風景
とても風が強いグラウンドですが、子どもたちは元気に身体を動かしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の風景
黙食を続けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|