節電
校長室の照明も一部消しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
国語の時間です。
「根拠を吟味し、自分の立場を決める」という学習をしていました。 論理的に考えながら「自分の意見」をまとめることにつながります。 子どもたちは、たくさんの仲間と意見交換にしながら、最終的に自分だけで考えていました。 なんとなくではなく、自分の意見にその裏付けとなる根拠を持つ。 地頭を鍛える際に重要な作業です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
家庭科の授業。
「ゆかたの着付け」に挑戦していました。 まずは中帯(したおびとも言う)の結び方からの学習となります。 自分で「ゆかた」を着ることができるなんて、かっこいいよね。 ちなみに、担当者の先生は職員朝礼のときから「ゆかた姿」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの風景1年
1年生は4階(最上階)ということもあり、熱い空気を残さないように強制的に喚起をしています。
扇風機には、ネットもかぶせ、事故防止にも努めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりプロジェクト
今日の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(木)
本日、大阪府から「熱中症アラート」が発令されました。
厳重に警戒するレベルとなります。 子どもたちには水分をしっかりとらせてまいります。 今後も多量の水分が必要となります。 ご家庭のご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
数学の授業です。
前回と同じように、大阪府教育センターの指導主事の先生方が来校されています。 B5版とB4版の用紙について、平方根を利用して考えていきます。 おもしろそうな内容です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日使用されていた調味料の話。
「薄口しょうゆと濃口しょうゆ」。 色味の薄い「薄口しょうゆ」は塩分濃度が18%(100mlあたり)と高くすっきりとした味わい。 色味の濃い「濃口しょうゆ」は塩分濃度が16%で低い分、風味やコクがあるので、より深い味わいを楽しむことができます。 したがって、「薄口しょうゆ」は、炊き合わせやお吸い物などに適していて、「濃口しょうゆ」は煮物や照り焼き、焼き鳥などしょうゆの風味をきかせたいときに適しています。 ちなみに、薄口しょうゆは、関西が発祥のようです。 ![]() ![]() 下足室ろうかの景色
部活動黒板がこの場所に定着したようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール
明日から水泳が始まります。
準備が整ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝
学校は、多くの人たちの努力と温かい声かけによって、学習しやすい環境が守られています。
当たり前のことではありません。 感謝の気持ちをしっかり持ちましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 階段
掃除が行き届いています。
「場を清め」 大東中学校の学校生活目標の一つです。 いつまでも続けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景
各学年の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりプロジェクト
今日の様子です。
遠くからでも姿が見えるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水)
昨日大阪府も梅雨明け宣言がありました。
来週にならないと雨は期待できない状況です。 そのような中、昨日植えられた花たちはがんっていました。 大切に育てていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇
正門を入ったところの花壇。
美化委員会の子どもたちがたくさんの花をていねいに植えてくれました。 また華やかさが戻ってきます。 ありがとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ
大東中だよりNo.7公開しました。
校長室の入口
かわいい花が飾られています。
この花、名前を知っていますか? 「ムラサキクンシラン」。 比較的有名な園芸品種です。 かわいくて、比較的簡単に栽培できるので人気があります。 畑の横や道端にも生えています。 もともとは南アフリカに分布する植物で、明治時代に観賞用に輸入されました。 こう見えて、ヒガンバナと同じ品種です。意外でした。 ![]() ![]() 今日の給食
今日は「アヒージョ」風のおかずがありました。
昔チリ共和国に住んでいるときによく食べた「アヒージョ」料理。 懐かしさを感じます。 アヒージョとはスペイン語で「ajillo」と書きます。 オリーブオイルとニンニクで食材を煮込む料理のことで、「aji(アヒと読む)」は唐辛子のことです。アヒージョには唐辛子が入っていますよね。 熱したオリーブオイルごと提供されるスペイン料理の一種です。 ところで、スペイン語を知っている人ならばすぐに疑問に思うことですが、「LLO(エルエルオー)」という綴りは本来なら「リョ」と読みます(「LLA」ならば「リャ」)。だから「Paella」は「パエリャ(日本名パエリア)」となります。ただ、スペイン語にも大阪弁のような「なまり」があると発音の仕方がかわるものがあります。おそらく「アヒージョ」もその一つではないかと思います。 ちなみに、私の住んでいたチリ共和国では「LLA」を「ジャ」と発音します。これを特に「カスティジャーノ(地方のなまり)」と言います。 ![]() ![]() 授業風景2年
体育の授業です。
ハードルの練習を「インターバル」に注意しながら行っていました。 もちろん、途中複数回水分がとれるように配慮しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|