授業風景2年
理科の授業です。
テスト返しをしていました。 予想どおりの結果だったかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
英語の時間に、「Daito English Trial」対策をしていました。
一人一台タブレットを活用して、過去問題をTeamsで送受信するなど工夫をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳の授業
最終点検で不具合が見つかったものの、すぐに修繕工事も終わり、水泳の授業が行われます。
あとは水をプールに張るのみ。 少しずつではありますが、コロナ前の日常が戻りつつあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会
今日の集会内容は、保健の先生より「熱中症を中心とした体調管理に対する注意喚起」がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会前
生徒会役員のメンバーたちは、他生徒が体育館に集合する前に集まり、今日の進行の直前打ち合わせをしていました。
どうすれば、全校生徒がストレスなく整列をすることができうのか? 実際に列の前に立ち、工夫しながら他生徒を誘導していました。 今日の整列は、集会開始のチャイムの時点では私語もなくなり、起立の指示を待つばかりとなっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりプロジェクト
今日の様子です。
どんどん新しい芽が出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(火)
今日の空を見ていると、史上最速の梅雨明けもありそうな感じがします。
この中でも、花々は生き生きと咲いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日は出張がちな日なので、ブログの記事も少なくてすみません。
それでも給食は校長室にていただくことができました。 今日のおかずは「磯辺揚げ」。 このおいしさは鉄板です。 ところで、磯辺とは。 のりを使った料理全般や磯でとれた材料を用いたときの名称のことです。 和え物にすれば、磯辺和え。 揚げ物にすれば、磯辺揚げ。 のりと大根おろしを混ぜたものは「磯辺おろし」といいます。 料理の仕方によって名称が変わることは知っていましたよね。 ![]() ![]() ひまわりプロジェクト
今日の写真です。
少したくましくなったように思いませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(月)
1学期末テストが終わり、週が明けました。
梅雨とは思えない快晴の空が広がっています。 テストの結果も快晴といきたいところですが。 大中生へ。 結果がすべてではありません。 そのテストの分析をしっかりすることが大切です。 どうすれば点数がとれるかではなく、どうすれば問題を解けるようになるのかが問題です。 ケアレスミスならば、練習不足。 問題の意味が分からなければ、解き方を聞けばいい。 要は、間違った問題を放置しないこと。 何とかしようとすることが、地頭を鍛えることにつながっていきます。 あきらめるな!大中生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
地震を想定した避難訓練を実施しました。
全学年の協力で、かなり短時間で完結することができました。 グッジョブです。 命を守る行動。 これからも大切にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりプロジェクト
今日のひまわりの様子です。
毎日確実に成長しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期末テスト2日目
テスト前の様子です。
昨日同様、いつもより早く登校して、テストに備えている生徒が多く見受けられました。 テストは今日で終わり。 あと少し。 がんばれ大中生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(金)
晴天ですが、風が強い日となりました。
気温も朝から高くなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終学活3年
沖縄の追悼式典のLIVE映像に合わせて、黙とうをささげました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト風景
解答用紙に空欄が残らないように、最後の最後まで粘ってほしい。
そういう「あきらめない体力」をつけてほしい。 必ず今後の人生に役立てるために。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト前の教室風景
どの学年でも、ノートやタブレットを真剣に見ている姿が見られました。
直前まで頭を鍛える。 大切なことだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この石わかりますか?
正門の30周年記念日付近にある石。
小さな石がいくつも入って固まった塊。 注目して見たことがありますか? おそらく「さざれ石」。 もともとさざれ石(細石)は細かい石・小石のことで、それが巌(いわお)となった状態のものが”さざれ石”と呼ばれています。 小さな石の欠片の集まりが炭酸カルシウムなどにより埋められ、1つの大きな石の塊に変化したもので 「石灰質角れき岩」 とも呼ばれます。 ところで、「さざれ石」はある歌で皆さんは良く知っていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりプロジェクト
また成長していました。
写真だとわかりづらいかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校風景
1学期末テスト1日目。
子どもたちは、いつもより15分以上も早く登校してきました。 歩きながら本を見るのは危険も伴いますが、彼らの本気を感じます。 がんばれ!大中生!! なお、校門付近が濡れているのは、警備員さんが水打ちをしてくださったからです。 この気持ちに感謝します。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|