第2回DAITOフューチャープレゼンコンテスト
一般社団法人大東青年会議所が、「若者たちが未来に夢や希望を抱く社会」を、めざし、行われているコンテストが昨年に引き続き今年も開催されることとなりました。大東市内の中高生が対象です。若者の優秀賞に選ばれた複数のアイディアは「実現」されます。自由な発想力(これも地頭力)が試されます。
昨日9月4日(日)は、プレゼンテーションのための練習会が大東市民会館で催されました。本校からは生徒会が参加しています。 本番は10月1日(土)。 参加するだけで地頭力が鍛えられるこのコンテスト、とてもいい経験になると思います。地域のため、そして未来の大東市のため。 検討を祈ります。 ![]() ![]() ひまわりプロジェクト
花の重さで、ほとんどのひまわりが頭(こうべ)を垂れています。
これからしっかりとした種が出来上がってくるんですね。 楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(月)
よく晴れています。
今日も暑くなりそうです。 ところで、心配していた台風11号が進路を少し北寄りに変えました。 明日は大阪府チャレンジテスト。 無事実施できることを願います。 とはいえ、明日あたりから強風域には入ると予想されますので、子どもたちがけがをしないよう注意をしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいに保っています。
大東中学校の学校生活目標のひとつに、「場を清め」があり、大切にしています。
きれいな学校、きもちがいいものですね。 でも、簡単にできることではありません。 すべての子どもたち、そして教職員の努力のたまものだと思います。 ありがとう!そして感謝します。 いつまでも続くように願ってやみません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
国語の授業です。
説明文の構成を知ると文章の内容を素早く知ることができます。 今日は序論の要約をしていいました。 訓練!訓練! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
理科の授業です。
「呼吸のしくみ」がテーマでした。 呼吸は無意識の中で行っているもので、生きていくためには絶対に必要なものです。 しかし、意識して呼吸の訓練をすると、からだの調子を整えることもできるそうです。 呼吸のしくみを知ることはとても大切なことですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
社会の授業です。
来週火曜日には大阪府チャレンジテストが控えています。 少しでも力をつけておきたいよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各階の掲示物
各階に掲示されている「詩」が新しいものに貼りかえられました。
何人の人が気がついたかな? 今回もとてもいい言葉が語られています。 ぜひ読んでください。 できれば、口ずさんでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(金)
雨が上がりました。
今日は、青少年指導委員の方々が正門にてあいさつ運動をしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
エノキタケから得られた抽出物(キノコキトサン)を用いた実験では、体重、BMI、体脂肪率、内臓脂肪率低下が見られたという結果が複数報告されています。
また、長野県による疫学調査では、エノキタケ生産農家のガン発生率は有意に低いことも報告されています。 エノキタケのパワーってすごいものですね。 積極的に食べようと思います。 ![]() ![]() 授業風景1年
技術の授業です。
これから作業の授業に入ります。 まずは、安全に作業をするために、注意事項の確認から入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
社会(歴史)の授業です。
「長篠の戦い」の凄さはどこにあるのか。 歴史が動く話はいつでも興味がわきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3年
数学の授業です。
答えがわかることと説明できることでは理解度が違います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(木)
今日は、防災の日です。
南海トラフ地震がいつきてもおかしくないと言われています。 その時がきても、慌てず、冷静に行動する必要があります。 大切な命をまもるために。 明日は大阪880万人訓練の日。 子どもたちがいつものように登校してくる風景。 今を感謝しながら、備えを進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外壁補修工事
校舎の中から見た様子です。
比較的静かに行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景
子どもたちが朝の読書をしている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(水)
日差しが出てきました。
花たちも生き生きしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ
9月の行事予定を更新しました。
体育大会に関する「グラウンド開放」や「全体練習」を追加しています。 体育大会当日(予備日も含む)の「弁当持参」情報を追加しています。 その他、45分の授業時間情報なども追加しています。 ホームページ右メニュー欄「月間行事予定」の9月をご覧ください。 こちらからも閲覧できます。 https://ed.city.daito.osaka.jp/weblog/index.php... 今日の給食
ナポリタンと言えば、茹でたパスタを冷ましてから湯通しし、柔らかくする一手間を加え親しみやすい庶民の味です。
ナポリタン発祥の地は日本で、通説では横浜の老舗「ホテルニューグランド」が終戦後に提供したのが最初だとされています。当時、このホテルもアメリカ進駐軍に接収されており、進駐軍は持ち込んだパスタを茹でてケチャップを混ぜただけの簡素なものを食べていたのですが、これを見かねたホテルの総料理長が、炒めたハムとマッシュルームを茹でたパスタに加え、トマトペースト、玉ねぎ、にんにくなどを使ったトマトソースで和えた料理を完成させたそうです。これが「ナポリタン」の発祥。当時はトマトソース自体を「ナポリ風」と呼んでいたのがその名の由来であるとされています。 ところでホテルニューグランドで誕生した元祖・ナポリタンには、ケチャップが一切使われていません。当時トマトは高級品でした。 そこで、同ホテルの初代料理長の弟子の一人が、同じ横浜で庶民を対象とした洋食店「センターグリル」を開業する際に、トマトではなく安価なケチャップを使用した「新ナポリタン」を考案しました。具材はホテルニューグランド同様ロースハム、ピーマン、玉ねぎ、マッシュルームで、さらに緑色のピーマンを入れることで見た目に彩りを加えました。こうして、おなじみのケチャップナポリタンが誕生したというわけです。 センターグリルの「ナポリタン」食べてみたいものです。 ![]() ![]() 授業風景3年
3年生も答案返却ですが、実力テストなので、その意味合いが違ってきます。
進路に直結するからです。 今回のテストの点数および内容の見直しもさることながら、今後の各種テストの流れも確認し、進路に向けて気持ちを高めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|