5月25日(水)
暑い日が続きます。
子どもたちは元気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終学活1、2年
1・2年生の終学活に3年生代表が来ました。
朝の集会でもあったように、「折り鶴」の作成依頼です。 そういえば、去年も小学校6年生が下級生に同じような依頼をしていましたね。 気持ちを込めた「折り鶴」。 しっかり修学旅行にみんなの気持ちを持っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
ちくわの起源ははっきりしませんが、いくつかの室町時代以降の書物に「蒲鉾」(かまぼこ)という名で記されています。
安土桃山時代後期、平らな板の上にすり身を盛り上げて加熱する板蒲鉾があらわれ、それと区別するために「ちくわ蒲鉾」と呼ばれました。なんと、明治時代以前は白身魚自体が高価な食材であったため、蒲鉾やちくわ(蒲鉾)は高級品という扱いただったそうです。意外ですね。 変わったものでは、千葉県銚子市の「白ちくわ(ちくわぶの原型)」、広島県の「竹つき鯛ちくわ」、岡山県の「豆ちくわ」、徳島県の「竹ちくわ(竹がそのままついている)」、長野県の「ビタミンちくわ」などがあります。 また、日本以外では中華人民共和国などで製造されているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
理科の授業です。
教科書を丹念に読みこんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ろうかの掲示物3年
あのノーベル学者である山中伸弥博士の話を聞くことができるイベントのポスターがけいじされていました。
中学生を対象としたオンライン授業(オンデマンドでも視聴可能)の案内です。 めったに体験できるものではないので、積極的に参加を希望してほしいと思います。 ![]() ![]() 生徒集会3
私(校長)からは、熱中症を予防するために、次の二つのことを心掛けてほしいと話しました。
(1)暑さ指数WGBT(31以上は危険)を理解し、それを測る温度計がどこにあるのか知ってほしい。 (2)部活動(校舎内の活動も含む)の時に、こまめに水分を補給してほしい。 大人も子どもも熱中症予防に努め、今年の夏も乗り越えていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会2
吹奏楽部から、演奏会の案内がありました。
コロナ禍の中で、なかなか実施できなかったイベントです。 当日が楽しみです。 また、修学旅行実行委員会からは、1・2年生に沖縄へ持っていく折り鶴の作成依頼がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒集会1
部活動の表彰がありました。
卓球部とソフトテニス部女子です。 おめでとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(火)
天気予報によれば、今シーズン一番の暑さになるそうです。
各教室のエアコンの試運転も行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動2
吹奏楽部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動1
バレーボール部です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(教育実習)2年
教育実習の先生の授業を見学しました。
「化学反応式を正しく書く」ことを目的にした授業です。 研究授業という位置づけで行われていましたので、多くの先生方(大学の先生も駆けつけてくれました)に参観してもらいました。 聞けば、「先生がんばれ」と朝から複数の生徒から励ましの言葉があったそうです。 教育実習の先生の一生懸命な姿は確実に子どもたちに伝わったと思います。 とても緊張したとは思いますが、いい経験をしたのではないでしょうか。 お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
今日はドライカレーでした。
ところで、ドライカレーとキーマカレーはよく似ているように見えますが、キーマカレーはインド料理のひとつで、ドライカレーは日本で独自の進化を遂げた日本発祥のカレーです。キーマカレーは水分を加えて作るのに対して、ドライカレーは水分を全く加えずに調理するか、もしくは少量の水分を使用して煮つめて作るそうです。 おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて
修学旅行まであと10日となりました。
今のところ予定どおりに準備を進めています。 心配なのが体調管理です。 やるだけのことをやって、その上であとは祈りたいと思います。 ![]() ![]() 笑顔
子どもたちは朝から元気です。
多くの笑顔が見られました。 ![]() ![]() 5月23日(月)
朝から強めの日差しが降り注いでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(土)部活動
女子ソフトテニス部です。
大東市民大会団体の部の写真です。 個人戦においても活躍したペアがありましたが、みんなで勝ち取る団体戦の喜びは格別なものがあります。 AB両チームともに表彰を受けたと聞いています。 よかったね。 がんばったね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
サバなどの青背魚には鉄や亜鉛などのミネラルが豊富に入っています。そして大根に含まれるビタミンCはこれらの吸収率を高める働きをしています。
特に大根おろしですが、イソチオシアネートつまり辛味成分に注目。 このイソチオシアネートは抗菌作用を有しており、食中毒の予防に有効な上、肝臓で発ガン物質を無毒化する酵素の活性を高める働きも報告されています。 サバと大根おろしはいい働きをするコンビなのですね。 おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景1年
社会の授業です。
班別対抗で、人物クイズをしていました。 子どもたちがとても楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2年
体育男子の授業です。
今日もグラウンドで走高跳を練習していました。 安全面に配慮して、マットも増やしていました。 ![]() ![]() |
|