ろうかの掲示物 美術室前
これは誰でしょう?
って、わかるよね。 それにしてもわかりやすい絵ですね。 ろうかの掲示物 美術室前
1年生の作品です。
ろうかの掲示物 下足室
もうすぐ5月も終わろうとしています。
こいのぼりが泳ぐ季節。 爽やかな風の季節もあとわずかですね。 今日の給食
今日の給食は「豚丼」です。
おいしくいただきました。 ところで、お肉といえば、あなたは牛肉を思い浮かべますか?それとも豚肉でしょうか? よく牛肉は「西日本」豚肉は「東日本」と言われています。その理由は、農耕に西日本では牛を使用し、東日本では馬を使ったためだそうです。(諸説あり) ある会社で2019年〜2020年にかけて、「しゃぶしゃぶといえば、牛肉?それとも豚肉?」をテーマにアンケートを実施しました。 豚肉派が優勢だったのは、北海道、岩手、秋田、群馬、東京、長野、島根、山口、高知、大分、鹿児島、沖縄の12県。 青森、福島、香川、佐賀、長崎、熊本の6県では結果が拮抗。 その他の府県では牛肉派が優勢でした。 わが近畿では、牛肉文化の根強いようです。 このように、地域別の結果をみてみると、関西には明らかに牛肉派が多く、関東でも豚肉派が比較的多いことが分かります。 個人の結果はいろいろあると思いますが、 さて、あなたは牛肉派? それとも豚肉派? 授業風景3年4
まとめの後に、Formsを使って宿題が出されました。
生徒の答えた様子が一瞬でグラフ化されます。 どのくらい理解できているかを知るために有効なものです。 3年生、N先生の宿題です。 がんばって家庭学習をしましょう。 授業風景3年3
生徒の表情です。
ちょっとむずかしい質問が出るから考えたくなる。 友だちにも確かめたくなる。 自分たちで調べたからこそわかる。 わかるから次が聞きたくなる。 情報が整理できれば、別の問題に自分で取り組めるようになる。 集中していました。 授業風景3年2
続きです。
「平方根」を教える単元ですが、今日は「近似値」を求めながら、「平方根」の意味を理解しようとしていました。 「近似値」を求めるために、うまくタブレットを使っていました。 ただ、標準の電卓(PCアプリ)は表示できる桁数も限られており、計算後も繰り上げられてしまうので、思った結果(数字)が出なかったのは想定外でした。 例:√2の近似値の2乗なのに答えがぴったり「2」になってしまうという現象が起こる。 授業風景3年1
昨日に続いて、大阪府教育センターに長期出張しているN先生の授業を参観しました。
授業の初めに「昨日の振り返り用紙」についての話がありました。 ちゃんと見てくれているんですね。当たり前のことですが、見える化してもらうとうれしいものですね。 今日の課題もモニターに映し出されていて、わかりやすいと思いました。 5月27日(金)
昨日の雨の名残があります。
天候は回復してくる予報なので、土日の部活動や学び舎、そして吹奏楽部演奏家には支障がなさそうです。 ろうかの掲示物3年
私も思いをしたためて折りました。
今日の給食
ポトフをいただきました。
ポトフとはpot-au-feu(火の上の鍋の意)というフランス語です。つまり、フランスの家庭料理の一つで、鍋に塊のままの牛肉、野菜類に香辛料を入れて長時間煮込んだものです。煮汁はほかの料理の出汁としても用いられるほど味があります。 また、ポトフは牛かたまり肉が基本で、すね肉や頬肉、肩肉など部位を2〜3種類使います。日本のものとは肉のボリュームが違います。 むかし、フランスの一般の人々はパンは食べるが、基本的にはベジタリアンで肉は食べられなかったといいます。ポトフは上流階級の人々の食べものだったんですね。 授業風景1年
国語の時間です。
自分の好きな詩を選んでいました。 準備中
午後の耳鼻科検診のために、保健の先生と支援員さんが準備をしていました。
このように誰かがきちんと準備をしてくれるからこそ検診も気持ちよく行えます。 感謝!感謝です。 授業風景3年
大阪府教育センターに長期出張している先生が、大東中学校で授業をするために戻ってくれました。
数学の授業で、単元は「平方根」です。 先生が課題を出すと生徒が必死に考えている姿が印象的でした。 この単元が終わるまでは先生の授業が続きます。 よろしくお願いします。 5月26日(木)
今日の後半から天気は下り坂のようです。
生徒が下校の時間まで持ってくれればいいのですが。 進路情報
最新の情報です。
修学旅行事前学習
「沖縄を知る」ための学習です。
学ぶのではなく、何を感じ、何を考えるのかが大切だと思います。 昼休みの風景1
少し曇っていて、グラウンドで体を動かすには絶好の気温でした。
今日の給食
今日、「ひじき」をおいしくいただきました。
「ひじき」は食物繊維やカルシウム、鉄などのミネラルが豊富で、むかしから「食べると長生きする」と言われています。敬老の日にちなみ9月15日は「ひじきの日」になっているのは知っていますか。 ところが、欧米ではもともと海草(sea grass)も海藻(seaweed)も食べることはめったにありませんでした。その後、海外にも日本食レストランが増え、海の野菜「ひじき」も外国人が食すようになりました。 最近では健康に良いということでこれが見直され、Seaweed(海の雑草)ではなくてSea Vegetable(海の野菜)とワンランク上の言い方もされるようになったそうです。 休み時間の風景2
みんな暑さに負けず、元気です。
|
|