住道南小学校のトップページです。

6月14日(火)給食に「フルーツナタデココ登場」

6月14日(火)の給食メニューは、チキンピラフ、ポトフ、フルーツナタデココ、ミルクです。すべてカタカナ表記にしてみました。フィリピン生まれのナタデココは、ココナッツ水をナタ菌で発酵させてつくるそうです。蒸し暑い梅雨・・・さわやかなフルーツナタデココに感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

6月14日(火)3年生:図工「紙ねんど細工」

6月14日(火)、3年生は図工で「紙ねんど細工」に取り組みました。本物と見間違う作品の見事なこと・・・。珠玉の作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)3年生:図工「紙ねんど細工」

6月14日(火)3年生:図工「紙ねんど細工」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)1年生:図工「かざりづくり」

6月14日(火)、1年生は図工で「かざりづくり」に取り組みました。折り紙やハサミを駆使して作った、珠玉の作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)梅雨・・・。

おはようございます。6月14日(火)です。梅雨です。子ども達も傘の花を咲かせての登校となりました。今日は熱中症警戒指数が「ほぼ安全」と言うことで、マスクをつけて西門に立ちました。会釈ではなく、声を出して「おはようございます」のあいさつを交わしました。熱中症対策に軸足を置きつつ、感染症対策との両方に注意していきたいものです。

画像1 画像1

6月13日(月)給食に「チャプチェ登場」

6月13日(月)の給食メニューは、ごはん、チャプチェ、もずくスープ、牛乳です。チャプチェはご存知、韓国料理の定番です。ゴマの香りも豊かに、野菜、肉、春雨など、具だくさんの炒め物です。あっさりしたもずくスープとの相性もバッチリです。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

6月13日(月)4年生:算数「分度器を使って」

6月13日(月)、4年生は算数で「分度器を使って」に取り組んでいます。扱いなれているものさしと違い、角度の測定器である分度器は、子ども達にとって、あまりなじみがありません。それでも器用に使いこなし、角度を測定する4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)4年生:「校外学習」

6月10日(金)4年生:「校外学習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)4年生:「校外学習」

6月10日(金)4年生:「校外学習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)4年生:「校外学習」

6月10日(金)4年生:「校外学習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)4年生:「校外学習」

6月10日(金)4年生:「校外学習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)給食に「とうふのチリソース煮登場」

6月9日(木)の給食メニューは、中華パン、とうふのチリソース煮、いかナゲット、牛乳です。とうふのチリソース煮は、辛味、酸味、甘味のハーモニーが実に美味です。やわらかな中華パンとの相性もバッチリです。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

6月9日(木)「歯科検診」

6月9日(木)は、歯科検診です。ろうかでは順番待ちの子ども達が間隔をあけて並んでいます。感染症対策の一環です。屋内ですのでマスクもしています。『ディスタンスがお見事だなあ』と感心していたら、なるほど、ろうかにテープが貼ってありました。間隔をあけ静かに順番を待つ住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木)3年生:理科「アゲハチョウ誕生」

6月9日(木)、3年生のろうか横で「アゲハチョウ」を確認しました。「誕生おめでとうございます」とても美しいです。思えば、「あのずんぐりむっくりの幼虫が・・・。」まるで別物です。3年生ならずとも、昆虫の摩訶不思議さに驚きです。

画像1 画像1

6月9日(木)2年生:国語「スイミー」

6月9日(木)、2年生は国語で「スイミー」に取り組んでいます。「大海原を自由に泳いでみたい」スイミー達、小さい魚は、そんな夢を抱いているものの、実際には、大きな魚が怖く、岩陰に潜んでいます。でも、夢をあきらめたくないスイミー達は、ある行動に打って出ます・・・。子ども達が大好きな物語です。ぜひお家の方もご一読を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)「ベルマーク(金券)を寄贈いただいたので紹介します」

先日のことですが、校区外の方より、ベルマークを寄贈いただきました。「たまたま新聞のベルマークだよりに、大東市 住道南小が紹介されていたのでお持ちしました。」とのこと。言うまでもないことですがベルマークは金券です。「お心遣いに心より感謝申し上げ、子ども達のために使わせていただきます。誠にありがとうございます。」

画像1 画像1

6月8日(水)給食に「切り干し大根ごはんとさばのごま煮、五目汁登場」

6月8日(水)の給食メニューは、切り干し大根ごはん、さばのごま煮、五目汁、牛乳です。カタカナの出てこない純和風メニューです。切り干し大根たっぷりのまぜごはんに、ごまの風味豊かなさば、そして五目汁。美味しいのは言うまでもありません。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

6月8日(水)「はきものをそろえる」

保健室前のろうかを歩いていると、きちんとそろえられたくつが目に入りました。何の用事で保健室に入っているのかは別にして、私は「すばらしいなあ・・・。住南小らしいなあ・・・。」と感心しきりでした。はきものをそろえるという何気ない美しい所作に、本校の子ども達の良さを改めて感じました。

画像1 画像1

6月8日(水)5年生:算数「合同な三角形」

6月8日(水)、5年生は算数で「合同な三角形」に取り組みました。課題は合同な三角形の作図です。出来た児童はタブレットを使って提出します。提出状況はテレビ画面に映し出されます。教室内はとても静かですが、子ども達の頭の中は目まぐるしく動いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水)「手を洗おう!」

学校では感染症対策の一環で、手洗いを推奨しています。特に梅雨から夏にかけての季節は、重要度が増しています。子ども達は、水だけではなく、石けんを使っての手洗いを上手にこなします。定着した生活様式です。

画像1 画像1
本日:count up45  | 昨日:67
今年度:14165
総数:406989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 縦割りリーダー会議 体重測定1,2年
6/15 あいさつ運動 体重測定5,6年
6/16 1年校外学習 
6/17 3年校外学習
6/20 色覚検査4年