四条北小学校のホームページへようこそ!

6月の児童集会

 6月6日(月)、児童集会がありました。今月の生活目標は、「正しい言葉づかいをしよう」です。言葉には、相手を敬う気持ちや大切にする気持ちが込められると、互いに優しさを感じることができます。また、今月は保健委員会の発表で、感染症対策のことを話していました。自分達の言葉でとても分かりやすかった発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーリング(児童会)

 6月7日(火)、児童会行事の「オリエンテーリング」を行いました。本校では、「わくわくタイム」のメンバーが力を合わせて、運動場に用意されたのたくさんのゲームに挑みます。班長さんが開いているゲームを見つけて「次はあそこに行こう」と声をかけ、班の子たちを誘導します。わくわくタイムのメンバーのきずなが深まります。
 一番下の写真は「豆つかみ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育ってます!

 6月3日(金)、1年生や2年生の植木鉢を見に行きますと、朝顔やミニトマトがよく育っていました。朝顔は元気のよい本葉が伸びてきて、ミニトマトはかわいいトマトの実をつけてきました。子どもたちは毎日、一生懸命に水を上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会(4〜6年)

 6月1日(水)、人権講演会を実施しました。3年ぶりの開催です。「命をいただき、いのちを生きる」という演題で、食肉店を営む北出さんにお越しいただいてお話を伺いました。動物の命を私たちはいただいていることや私たちが食べられるように働いておられる方がおられること、自分たちの命とともに仲間や周りの人たちの命を大切にすること、差別はあってはならないことを子どもたちは学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30度越えの日が

 先週末から再び暑い日が続いています。まだ、湿度が低いために熱中症の指数を表す計測器もまだ「注意」を示す値ですが、外で遊ぶときは帽子を被るよう子どもたちに声掛けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メイキングアルバム(委員会活動)

 5月30日(月)、卒業アルバムの委員会活動の写真を撮りました。6年生の保護者の皆様、出来上がりは、アルバムを楽しみにお待ちください。写真は上から、保健委員会、放送委員会、ベルマーク・美化委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物を使って

 5月27日(金)、6年生の児童が社会科の学習として、市からお借りした選挙機材を使って模擬選挙を行いました。選挙用紙の受け取り、用紙への記入、投票と、写真のように本当の選挙と同じように行いました。「早く本当の選挙がしたい。」と選挙に対する意識が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム2回目

 5月26日(木)、2回目のわくわくタイムです。前回が顔合わせでしたので、今回から本格的に活動していきます。6年生は登校後すぐに準備をしてみんなを待ちます。この日も運動場や体育館で楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミストシャワー始めました!

 暑い日が続いています。今年も上段校庭にテントをたて、ミストシャワーを設置しました。体育や休み時間の熱中症対策です。昼休み、ミストが出ているテントの下では、笑顔でその涼しさを味わっている子どもたちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10周年記念の航空写真

 5月24日(火)、校庭に全校児童が集まり、色のついたボール紙で「校章」をデザインした構図で、創立10周年記念の航空写真を撮影しました。セスナ機が旋回して撮影する間は5分間ほど。撮影が終わってセスナ機に手を振ると、セスナ機からも返事がありました。
 写真の出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足3

 楽しみにしていたお弁当タイム。サンドイッチ、おにぎりと楽しく食べていました。その後は芝生広場で遊びました。お弁当を食べながら、「一緒に遊ぼな。」と約束をしていた子どもたちも。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足2

 日差しはなく、比較的過ごし易い天気となりましたが、30分毎にお茶休憩。休憩後は再び遊具へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足1

 5月20日(金)、1年生が遠足で深北緑地公園の砦広場に行きました。集合写真を撮った後、子どもたちは自分の好きな遊具をめざして行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度のわくわくタイムスタート!

 5月19日(木)、今年度のわくわくタイムが始まりました。異年齢でのこの活動は、自然と思いやりや配慮の気持ちを育ててくれます。この日も、リーダーが1年生の子の目の高さにかがんで話をしたり、1年生の子の話に体を少し寄せて聞いたりする様子がありました。身振り手振りを加えて分かりやすく話している子もいました。
 この日は初顔合わせと言いうことで、遊ぶ時間は少しで、次回から本格的に活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館(1年生)

 5月17日(火)、図書館の前を通りましたら、1年生の子どもたちが本を借りていました。たくさんの中から選ぶのは大変だったでしょう。
 感染症対策として作った足型にきちんと並んでいます。
画像1 画像1

朝なわとび始まる!

 5月16日(月)、今日から朝なわとびが始まりました。3学年ずつに分かれて行います。冬は縄が体にあたるととても痛いですし、夏は暑くてすぐに息が上がりますので、今がなわとびにはとてもいい時期です。
(秋も)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(2日目)

 5月13日(金)、雨が降り出す前の時間を利用して、運動場で「50メートル走」と「ソフトボール投げ」を行いました。全員できませんでしたので、16日(月)に行う予定です。
画像1 画像1

体力テスト

 5月12日(木)、4・5年生が体力テストを行いました。12日は、雨で予定していたソフトボール投げや50メートル走は延期で、握力や長座体前屈、反復横跳び等、室内でできるものを行いました。この結果は、全国で集計されます。学校としては、今後の体育学習に活かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の種を植えました!(1年生)

 1年生は、生活科の学習として、「朝顔」を育てます。今日、真新しい植木鉢に土を入れ、種を植えました。1年生の子どもたちは、毎日水やりをして、芽が出てくるのを心待ちにすることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び講習会

 5月10日(火)、縄跳び講習会を行いました。16日(月)から始まる「朝なわとび」に向けて、体育委員の子どもたちや転任してきた先生たちが、四条北小学校のリズム縄跳びを練習しました。
画像1 画像1
本日:count up1  | 昨日:14
今年度:5224
総数:241294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30