5月26日(木)
今日の後半から天気は下り坂のようです。
生徒が下校の時間まで持ってくれればいいのですが。 進路情報
最新の情報です。
修学旅行事前学習
「沖縄を知る」ための学習です。
学ぶのではなく、何を感じ、何を考えるのかが大切だと思います。 昼休みの風景1
少し曇っていて、グラウンドで体を動かすには絶好の気温でした。
今日の給食
今日、「ひじき」をおいしくいただきました。
「ひじき」は食物繊維やカルシウム、鉄などのミネラルが豊富で、むかしから「食べると長生きする」と言われています。敬老の日にちなみ9月15日は「ひじきの日」になっているのは知っていますか。 ところが、欧米ではもともと海草(sea grass)も海藻(seaweed)も食べることはめったにありませんでした。その後、海外にも日本食レストランが増え、海の野菜「ひじき」も外国人が食すようになりました。 最近では健康に良いということでこれが見直され、Seaweed(海の雑草)ではなくてSea Vegetable(海の野菜)とワンランク上の言い方もされるようになったそうです。 休み時間の風景2
みんな暑さに負けず、元気です。
休み時間の風景1
子どもたちは思い思いに休み時間を過ごしています。
5月25日(水)
暑い日が続きます。
子どもたちは元気です。 終学活1、2年
1・2年生の終学活に3年生代表が来ました。
朝の集会でもあったように、「折り鶴」の作成依頼です。 そういえば、去年も小学校6年生が下級生に同じような依頼をしていましたね。 気持ちを込めた「折り鶴」。 しっかり修学旅行にみんなの気持ちを持っていきたいと思います。 今日の給食
ちくわの起源ははっきりしませんが、いくつかの室町時代以降の書物に「蒲鉾」(かまぼこ)という名で記されています。
安土桃山時代後期、平らな板の上にすり身を盛り上げて加熱する板蒲鉾があらわれ、それと区別するために「ちくわ蒲鉾」と呼ばれました。なんと、明治時代以前は白身魚自体が高価な食材であったため、蒲鉾やちくわ(蒲鉾)は高級品という扱いただったそうです。意外ですね。 変わったものでは、千葉県銚子市の「白ちくわ(ちくわぶの原型)」、広島県の「竹つき鯛ちくわ」、岡山県の「豆ちくわ」、徳島県の「竹ちくわ(竹がそのままついている)」、長野県の「ビタミンちくわ」などがあります。 また、日本以外では中華人民共和国などで製造されているそうです。 授業風景1年
理科の授業です。
教科書を丹念に読みこんでいました。 ろうかの掲示物3年
あのノーベル学者である山中伸弥博士の話を聞くことができるイベントのポスターがけいじされていました。
中学生を対象としたオンライン授業(オンデマンドでも視聴可能)の案内です。 めったに体験できるものではないので、積極的に参加を希望してほしいと思います。 生徒集会3
私(校長)からは、熱中症を予防するために、次の二つのことを心掛けてほしいと話しました。
(1)暑さ指数WGBT(31以上は危険)を理解し、それを測る温度計がどこにあるのか知ってほしい。 (2)部活動(校舎内の活動も含む)の時に、こまめに水分を補給してほしい。 大人も子どもも熱中症予防に努め、今年の夏も乗り越えていきたいと思います。 生徒集会2
吹奏楽部から、演奏会の案内がありました。
コロナ禍の中で、なかなか実施できなかったイベントです。 当日が楽しみです。 また、修学旅行実行委員会からは、1・2年生に沖縄へ持っていく折り鶴の作成依頼がありました。 生徒集会1
部活動の表彰がありました。
卓球部とソフトテニス部女子です。 おめでとう!! 5月24日(火)
天気予報によれば、今シーズン一番の暑さになるそうです。
各教室のエアコンの試運転も行います。 部活動2
吹奏楽部です。
部活動1
バレーボール部です。
授業風景(教育実習)2年
教育実習の先生の授業を見学しました。
「化学反応式を正しく書く」ことを目的にした授業です。 研究授業という位置づけで行われていましたので、多くの先生方(大学の先生も駆けつけてくれました)に参観してもらいました。 聞けば、「先生がんばれ」と朝から複数の生徒から励ましの言葉があったそうです。 教育実習の先生の一生懸命な姿は確実に子どもたちに伝わったと思います。 とても緊張したとは思いますが、いい経験をしたのではないでしょうか。 お疲れさまでした。 今日の給食
今日はドライカレーでした。
ところで、ドライカレーとキーマカレーはよく似ているように見えますが、キーマカレーはインド料理のひとつで、ドライカレーは日本で独自の進化を遂げた日本発祥のカレーです。キーマカレーは水分を加えて作るのに対して、ドライカレーは水分を全く加えずに調理するか、もしくは少量の水分を使用して煮つめて作るそうです。 おいしくいただきました。 |
|