住道南小学校のトップページです。

5月26日(木)給食に「さけメンチカツバーガー登場」

5月26日(木)の給食メニューは、バーガーパン、さけメンチカツ(パンにはさむ)、ソース、コーンクリームスープ、牛乳です。さくさくのさけメンチカツバーガーの美味しいこと・・・。濃厚なコーンクリームスープとの相性も絶妙です。美味しい給食に感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)5年生:理科「メダカのたまごを見つけよう!」

5月26日(木)、5年生は理科で「メダカのたまごを見つけよう!」に取り組んでいます。水草に産み付けられるのですが、小さくほぼ透明のため、よく観察しないと見逃してしまいます。発見したら、スポイトで吸い取り、別水そうへと移動し、かいぼう顕微鏡で観察を続けます。子メダカとの対面が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)全学年:運動会に向けて「本番さながら・・・。」

5月26日(木)、全学年で運動会に向けて、本番さながらの練習に取り組みました。今日の午後からは雨と言うことで、貴重な晴れ間を活用しての、一生懸命の取り組みです。いよいよ運動会当日が目前です。ラストスパートの住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)3年生:社会「校区のすてきなお店をしょうかいしよう」

5月25日(水)、3年生は社会で「校区のすてきなお店をしょうかいしよう」に取り組みました。まずは、白地図に学校と家を見つけるところからスタートです。「ここが住道駅」「学校はここかな?」地図を見ながら楽しく学ぶ3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)給食に「鶏肉の中華炒め登場」

5月25日(水)の給食メニューは、シーチキンごはん、鶏肉の中華炒め、切り干し大根のおひたし、牛乳です。鶏肉の中華炒めは、にんじん、しいたけ、うずらたまごなど具だくさんです。あっさりしたシーチキンごはんとの相性もバッチリです。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)6年生:体育「演技の動きを確かめる」

5月25日(水)、6年生は体育で「演技の動きを確かめる」に取り組みました。見事な演技を見せる6年生ですが、渦中にある本人達は、自分の動きを客観的に観ることは難しいです。そこでビデオに録り、教室で確認しているのです。身を乗り出して、画面を見つめる6年生に、最高学年のやる気が伺えます。

画像1 画像1

5月25日(水)1年生:生活「あさがおの芽が出てる!」

5月25日(水)、1年生は生活で取り組んでいる、あさがおの観察を行いました。すると「あさがおの芽が出てる!」の声・・・。見事な双葉が見て取れます。自分の植木鉢から芽をだしたあさがおを愛おしそうに観察する1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)1年生:生活「あさがおの芽が出てる!」

5月25日(水)1年生:生活「あさがおの芽が出てる!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)各学年:運動会「衣装や持ち物などの創意工夫もお楽しみに!」

5月24日(火)、各学年は運動会の練習に一生懸命です。運動会と言いますと、開閉会式や、力いっぱいの走りや、練習を積み重ねた演技が見所ですが、各学年の衣装や持ち物などの創意工夫も見逃せません。写真は5年ソーラン衣装のほんのさわりです。お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)給食に「スパゲティナポリタン登場」

5月24日(火)の給食メニューは、ベビーパン、スパゲティナポリタン、フルーツカクテル、ミルクです。すべてカタカナでそろえてみました。大阪府コロナ警戒信号が「緑(グリーン)」になったとはいえ、パンは相変わらずの個包装です。イタリアのナポリにいる気分で感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)3年生:理科「黒いのが何かわかりますか?」

5月24日(火)、3年生は理科で「アゲハチョウの幼虫」を観察しています。緑色のずんぐりむっくりとした幼虫を以前に紹介しました。では、写真の黒いのが何かわかりますか?実は、生まれて間もないころの、アゲハの幼虫です。黒色なのです。摩訶不思議な昆虫の変化に3年生は興味津々です。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火)全学年:運動会に向けて「全体練習」

5月24日(火)、全学年で運動会に向けて「全体練習」に取り組みました。前半は1.3.5年生、後半は2.4.6年生と2部に分かれての練習です。いよいよ運動会当日が近づいているだけに緊張感あふれる練習となりました。児童会目標「情熱!挑戦!笑顔あふれる運動会」となるよう全力を出す子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)全学年:運動会に向けて「全体練習」

5月24日(火)全学年:運動会に向けて「全体練習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)給食に「じゃがいものそぼろ煮登場」

5月23日(月)の給食メニューは、ごはん、じゃがいものそぼろ煮、みそ汁、ミニフィッシュ、牛乳です。栄養満点のじゃがいもは、大きく分けて2種類、「だんしゃく」と「メークイーン」がありますが、今回、給食で登場するのはメークイーンだそうです。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)1年生:算数「算数ブロック」

5月23日(月)、1年生は算数で「算数ブロック」に取り組みました。算数は、思索の学問、紙と鉛筆だけで出来ることから、自然科学と言うより、どちらかと言えば哲学に近い学問です。でも、そこは1年生、具体物が考えの補助に欠かせません。算数ブロックを使い、具体的に数処理能力を高める1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)6年生:体育「リレー」

5月23日(月)、6年生は体育で運動会種目の「リレー」に取り組みました。6年生ともなりますと、距離、スピード、躍動感・・・どれをとっても、大迫力です。運動会当日、手に汗握る展開は必至でしょう。6年生のリレーに乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)3年生:理科「花を育てる」

5月23日(月)、3年生は理科で「花を育てる」に取り組みました。花はホウセンカとマリーゴールド等です。小さな種から声明を育む・・・3年生はやる気満々で鉢に「花の土」を入れていきます。美しい花を咲かせるのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)五月晴れ!「今週も元気いっぱいがんばりましょう!」

おはようございます。5月23日(月)です。昨夜の雨が嘘のような、見事な五月晴れです。写真上は東門から中学校の上空を写したものですが雲一つありません。運動会当日もこんな天気だといいのですが。さて、1週間のスタートです。今週も元気いっぱいがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(金)1年生:生活「あさがおの種を植える」

5月20日(金)、1年生は生活で「あさがおの種を植える」に取り組みました。教室で植え方の説明を聞き、実際に花壇横の植木鉢に種をまきます。「育てるの楽しみ」の声も聞こえます。大輪のあさがおの花が待ち遠しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)6年生:体育「一生懸命の証」

5月20日(金)、6年生は体育で、運動会種目の「団体演技」に取り組んでいます。6年生達(もちろん先生達も)は、一生懸命の練習です。それは汗まみれ、土まみれでもあり、困難への挑戦でもあります。写真は休憩時の児童の背中を撮ったものです。背中が、一生懸命を証明しています。かっこいいです。(お洗濯、申し訳ありません。)

画像1 画像1
本日:count up194  | 昨日:216
今年度:13863
総数:406687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 歯科検診
5/27 運動会準備
5/29 第72回運動会
5/30 代休
5/31 大掃除
6/1 あいさつ運動