住道南小学校のトップページです。

5月19日(木)全学年:そうじ時間「自分達の学校を自分達の手で美しく」

5月19日(木)、全学年で、そうじ時間に「自分達の学校を自分達の手で美しく」に取り組みました。本校の児童の良い所は枚挙にいとまがありませんが、何事にも一生懸命取り組むところは、筆頭の長所でしょう。その長所は、そうじ時間にも発揮されます。「自分達の学校を自分達の手で美しく」一生懸命の子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)給食に「トマトミートボールスープ登場」

5月19日(木)の給食メニューは、えびピラフ、トマトミートボールスープ、ヨーグルト、牛乳です。トマトの酸味と甘みの効いたミートボールスープはとてもいい味です。えびピラフとの相性もバッチリです。いつも美味しい給食に感謝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)3年生:理科「アゲハチョウの幼虫」

5月19日(木)、3年生は理科で「アゲハチョウの幼虫」に取り組んでいます。ご近所の方から、みかんの葉についたアゲハチョウの幼虫をいただいたのです。保護色ゆえ写真ではわかりにくいかも知れませんが、見て取れますでしょうか?ちなみにこの幼虫、現在、3年生の大人気者になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)5年生:国語「春はあけぼの」

5月19日(木)、5年生は国語で「春はあけぼの」に取り組みました。作者は言わずと知れた清少納言ですが、子ども達にとっては、姓と名前がよくわからないのが道理です。担任の先生からは、名前というより、少納言(しょうなごん)と言う役職名で、読み方も清・少納言との説明がありました。古典の世界に興味津々の5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)給食に「ビビンバとたまごトック登場」

5月18日(水)の給食メニューは、ごはん、ビビンバ(ごはんにかける)、たまごトック、牛乳です。人気のビビンバとたまごトックの登場に、美味しさへの期待が広がります。運動会練習も佳境を迎えており、一段とお腹が減る頃です。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)2年生:体育「楽しい!でも、疲れた!」

5月18日(水)、2年生は体育で運動会練習に取り組みました。曲のテンポが速いので、その曲に乗る子ども達の動きも、自ずと速くなります。隊形移動もあり、かなりの運動量です。「楽しい!でも、疲れた!」休憩時をパチリです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(水)5年生:理科「植物の成長条件」

5月18日(水)、5年生は理科で「植物の成長条件」に取り組みました。「光」は発芽条件になかったけれど、成長には関係しているのかな?比較実験で確かめます。光を当てた方(写真上)と、光を当てなかった方(写真下)を比べると、結果は一目瞭然でした。太陽の光の大切さを実感した5年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)給食に「あげパン登場」

5月17日(火)の給食メニューは、あげパン、じゃがいものスープ煮、ごぼうサラダ、ごまドレッシング、牛乳です。あげパンの登場に子ども達のテンションが上がります。仮に「思い出の給食メニュー」なる番組を企画したなら、間違いなくあげパンは、外せないでしょう。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)6年生:理科「気体検知管で証拠をつかめ!」

5月17日(火)、6年生は理科で「気体検知管で証拠をつかめ!」に取り組みました。(標題は参観の校長が付けたもので実際の標題とは関係ありません)物の燃え方に酸素が大きく関与していることを学んだ6年生は、気体検知管を使用して、物が燃える前と、燃えた後の酸素濃度を数値化することで証明しようと試みます。実験に向かう6年生の表情が真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)全学年:運動会に向けて「全体練習」

5月17日(火)、運動会に向けて全学年で「全体練習」を行いました。1時間目に1,3,5年生が、2時間目に2.4.6年生が、開閉会式等の練習をしました。運動会と言いますと、白熱の演技競技に目が行きがちですが、開閉会式等も見所満載です。児童宣誓や、児童あいさつ、エール交換、得点発表、トロフィー授与など開閉会式等も、どうぞ乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)全学年:運動会に向けて「全体練習」

5月17日(火)全学年:運動会に向けて「全体練習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)全学年:運動会に向けて「全体練習」

5月17日(火)全学年:運動会に向けて「全体練習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)給食に「和風献立登場」

5月16日(月)の給食メニューは、ごはん、厚揚げと豚肉のみそ煮、すまし汁、牛乳です。カタカナのない和風献立です。ボリューム満点の厚揚げと豚肉のみそ煮と、あっさりしたすまし汁の相性も絶妙です。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)3年生:理科「種から植物を育てる」

5月16日(月)、3年生は理科で「種から植物を育てる」に取り組んでいます。種は、ほうせんか、マリーゴールド、ひまわりです。3年生から学ぶ新しい教科「理科」では、座学のみならず、色々な実験や観察を通して学びます。『こんな小さな種から本当に植物が育つのかな?』ワクワクドキドキの3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)各学年:運動会種目「リレー」「個人走」

5月16日(月)、各学年は体育で「リレー」「個人走」に取り組んでいます。運動会の花形競技の1つに「リレー」「個人走」があります。抜きつ抜かれつの熾烈な争いや、一生懸命の走りは、まさに運動会の華です。観る者も手に汗握ること請け合いです。運動会では各学年のみせる「リレー」「個人走」に乞うご期待!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)元気に1週間のスタートです!

おはようございます。5月16日(月)です。今週は西門に立っています。いよいよ運動会まで2週間となりました。練習も佳境を迎えようとしています。感染症対策と熱中症対策の両方に注意しながら、一生懸命に、運動会に取り組みたいものです。さあ、元気に1週間のスタートです!

画像1 画像1

5月13日(金)5年生:総合「プログラミング学習」

5月13日(金)、5年生は総合で「プログラミング学習」に取り組みました。教材は、専門の会社が開発したものです。画面、ブロックの様に積み重ねているのが「指令」の1つ1つであり、指令通りに出来上がり作品は動きます。同じ教材でも、唯一無二のオリジナル作品が出来上がります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)給食に「豆ごはん登場」

5月13日(金)の給食メニューは、豆ごはん、さばの煮つけ、かきたま汁、牛乳です。旬の豆ごはんに、脂の乗ったさばの煮つけ、そしてかきたま汁とくれば、美味しいに決まってます。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)2年生:算数「くりあがりのあるたし算」

5月13日(金)2年生は、算数で「くりあがりのあるたし算」に取り組んでいます。24+15=?ならば、筆算で比較的容易に答えを出せる2年生ですが、28+17=?となると、筆算を組んでも8+7=15で『あれれ・・・15って?』と、10の処理に困ります。くりあがりのあるたし算に挑む2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)3年生:音楽「リコーダー」

5月13日(金)、3年生は音楽で「リコーダー」に取り組みました。3年生に進級した楽しみの1つに、リコーダーの学習があります。『上級生の様に美しい音色を奏でたい』やる気満々でリコーダーの運指に取り組む3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up194  | 昨日:216
今年度:13863
総数:406687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 耳鼻科検診 尿検査2次の予備
5/23 運動会係活動
5/24 運動会全体練習
5/25 あいさつ運動