住道南小学校のトップページです。

5月12日(木)給食に「魚のオイスターソース登場」

5月12日(木)の給食メニューは、コッペパン、魚のオイスターソース、わかめスープ、ミルクバター、牛乳です。オイスターソースの濃厚で奥深い味わいが魚の美味しさを一層引き立てます。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)4年生:算数「暗算でできるかな?」

5月12日(木)、4年生は算数で「暗算でできるかな?」に取り組みました。問題は2+3=?や3×5=?ではありません。出された問題は 48÷4=?や96÷3=?です。タブレットで自分の考え方、解き方を伝える21世紀の算数授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)5年生:理科「観察に適したミニ水そう」

5月12日(木)、5年生は理科で「観察に適したミニ水そう」を準備しています。写真でご覧いただいている通り、材料はペットボトルです。元気に泳ぐメダカを確認できますでしょうか?メダカの観察が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木)3年生:算数「町たんけんの計画を立てよう」

5月12日(木)、3年生は算数で「町たんけんの計画を立てよう」に取り組みました。行先は図書館と消防署です。「学校は何時に出るの?」「図書館には何時に着くの?」「消防署まで何分歩くの?」計画には時間が欠かせません。時計算に一生懸命、取り組む3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)給食に「シーチキンのそぼろ煮登場」

5月11日(水)の給食メニューは、ごはん、シーチキンのそぼろ煮(ごはんにかける)やっこ煮、牛乳です。しっとりとしたシーチキンのそぼろ煮をごはんにからめると、とても美味です。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)1年生:図工「ねんどに挑む」

5月11日(水)、1年生は図工で「ねんどに挑む」に取り組みました。真新しく、かつ、美しく整ったねんどを箱から出し、思い思いに変形していきます。『こ・こ・これは楽しい!』夢中で取り組む子ども達の心の声が聞こえてきそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)3年生:社会「地図記号」

5月11日(水)、3年生は社会で「地図記号」に取り組んでいます。例えば、学校なら「文」ですし、寺なら「卍」です。それぞれの記号についての意味を調べながら覚えていきます。がんばっています!3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水)「児童会・PTAであいさつ運動を実施」

おはようございます。5月11日(水)です。生憎の雨ですが、今朝は、児童会・PTAであいさつ運動を実施しました。夏の季語だけに、五月雨(さみだれ)と呼ぶには、まだ少し早い気がしますが、ここ数日は雨模様が続くようです。児童のみなさんは傘を忘れないようにしてください。 今日も1日、がんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火)6年生:校外学習「あおによし奈良の写真」

5月10日(火)、6年生は、最高学年となって、初めて臨んだ校外学習で「奈良」を散策し、「古都」を楽しみました。鹿ともたわむれました。天気も良く、気分は「あおによし 奈良の都は 咲く花の 匂うがごとく 今盛りなり」です。写真でお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)6年生:校外学習「あおによし奈良の写真」

5月10日(火)6年生:校外学習「あおによし奈良の写真」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)6年生:校外学習「あおによし奈良の写真」

5月10日(火)6年生:校外学習「あおによし奈良の写真」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)6年生:校外学習「あおによし奈良の写真」

5月10日(火)6年生:校外学習「あおによし奈良の写真」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)給食に「ラーメンとシューマイ登場」

5月10日(火)の給食メニューは、ベビーパン、野菜ラーメン、あげシューマイ、牛乳です。中華の定番、ラーメンとシューマイの登場に美味しさへの期待が広がります。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火)6年生:校外学習「あおによし奈良」

5月10日(火)、思わぬ列車遅滞の影響で、出発を後らせましたが、6年生は校外学習で「奈良」を散策し、「古都」を楽しんでいます。13時現在でお弁当も美味しくいただいています。みんな元気です。天気も良く、気分は「あおによし 奈良の都は 咲く花の 匂うがごとく 今盛りなり」です。

5月9日(月)給食に「豚ごぼう丼登場」

5月9日(月)の給食メニューは、ごはん、豚ごぼう丼(ごはんにかける)、みそ汁、牛乳です。ちょっと久しぶり感のある給食ですが、純和風の豚ごぼう丼とみそ汁の登場に美味しさへの期待が広がります。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)1年生:算数「□に入る数字は?」

5月9日(月)、1年生は算数で「□に入る数字は?」に取り組みました。例えば「1、□、3」だと正解は2です。子ども達はホワイトボードに答えを書き、上にあげて、先生に確認してもらいます。でも発展問題では「8、□、6」なんてのもあり、『あれれ・・・』の声も・・・。数字の概念把握に一生懸命の1年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)「五月の赤いばら」

薫風かおる5月の、代表的な花と言えば「ばら」でしょうか?本校のミニばら園が真っ赤に咲き誇っています。五月の赤いばらは、本校の子ども達の「やる気」を象徴しているようです。写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)「児童朝礼」

5月9日(月)、「児童朝礼」が実施されました。感染症対策から相変わらずの校長室よりのオンライン放送ですが、念入りにリハーサルを積んだ児童会・委員会のみなさんは立て板に水のごとくの進行ぶりでした。各教室で見入る子ども達も、真剣に聞いていました。規律ある児童朝礼に『流石は住道南小学校』の思いを新たにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)「元気に1週間のスタートです」

おはようございます。5月9日(月)です。大型連休も終わり、学校に月曜の朝が来ました。私は、今週は東門に立っています。子ども達からは、連休の疲れを感じさせない「おはようございます」の元気なあいさつをいただきました。さわやかな朝、さあ「元気に1週間のスタートです」

画像1 画像1

5月6日(金)給食に「中華の定番、マーボードウフ登場」

5月6日(金)の給食メニューは、ごはん、マーボードウフ、バンバンジーサラダ、和風ドレッシング、牛乳です。ちょっと久しぶり感のある給食ですが、中華の定番、マーボードウフの登場に美味しさへの期待が広がります。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up11  | 昨日:67
今年度:14131
総数:406955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 内科検診(1.3.5年)
5/16 運動会係活動
5/17 運動会全体練習
5/18 あいさつ運動