住道南小学校のトップページです。

5月6日(金)給食に「中華の定番、マーボードウフ登場」

5月6日(金)の給食メニューは、ごはん、マーボードウフ、バンバンジーサラダ、和風ドレッシング、牛乳です。ちょっと久しぶり感のある給食ですが、中華の定番、マーボードウフの登場に美味しさへの期待が広がります。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

May:6th(Friday)6Grade:English:「How do you say〜」

5月6日(金)、6年生は英語で「How do you say〜」に取り組みました。ネイティブスピーカーのAET先生から「How do you say かばん in English?」と問われると、すかさず「Bag」の子ども達。さらに、すかさず「Good Job」の先生。流石は6年生の英語の授業です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)1年生:体育「かけっこ」

5月6日(金)、1年生は体育で「かけっこ」に取り組みました。来たる運動会の種目の1つです。大地を蹴って、直進する、極めてシンプルな陸上競技です。自身の運動能力を駆使して疾走する1年生の姿をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金)玄関掲示「こいのぼり泳ぐ」

5月6日(金)の玄関掲示です。5月5日のこどもの日にちなんで、「こいのぼり泳ぐ」となっています。元気溌剌、大空を泳ぐこいのぼりは、本校の子ども達を象徴しているようです。♪栄あれ!子ども達の行手!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)給食に「こどもの日ゼリー登場」

5月2日(月)の給食メニューは、むぎごはん、カレーシチュー、コーンたまごソテー、こどもの日ゼリー、牛乳です。5月5日のこどもの日にちなんだ「こどもの日ゼリー」の登場に、にっこりの子ども達、感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)5年生:理科「発芽条件」

5月2日(月)、5年生は理科で植物の「発芽条件」に取り組みました。『春になると植物が芽吹くのはなぜだろう?』『何かの条件がそろった時に発芽するのでは?』『その条件って何?』そこで、水、適当な温度、空気、光、土・・・色々な条件を比較実験で確かめる5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)5年生:体育「シャトルラン」

5月2日(月)、5年生は体育でスポーツテストの「シャトルラン」に取り組みました。距離は20m。音楽に合わせて、往復を繰り返す持久走です。「豊かな子」「考える子」「強い子」の文武両道をめざす本校児童にとっても、かなりきつい種目です。一生懸命の5年生の姿をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)2年生:国語「ふきのとう」

5月2日(月)、2年生は国語で「ふきのとう」に取り組んでいます。国語の基本は、今も昔も「音読」です。一斉音読が難しい今般ですが、友達の前で音読を披露したり、友達の音読を聞いたりするのは、上達の早道でもあります。読み手も聞き手も一生懸命な2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)1年生〜6年生「朝読書」

本校では、原則、月曜日の8:30〜8:45は朝読書に取り組んでいます。放送から静かな音楽が流れる中、子ども達は思い思いの読書に取り組み、落ち着いた静かな時間を過ごします。そして、そのままの流れで1時間目の授業に入ります。本校の伝統ある取り組みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)「さわやかな1週間のスタートです」

おはようございます。5月2日(月)です。五月晴れです。5月からはクールビズということで、私もノーネクタイで子ども達を出迎えました。GW中の登校日ではありますが、元気に登校の住南っ子の写真をお届けします。さわやかな1週間のスタートです。

画像1 画像1

4月28日(木)給食に「中華料理登場」

4月28日(木)の給食メニューは、しっとりやわらかな中華パン、具だくさんの八宝菜、パリパリかつジューシーなはるまき、さわやかな甘みのヨーク、そして牛乳です。中華料理の登場に感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)1年生&6年生「校内探検」

4月28日(木)、1年生&6年生は「校内探検」を実施しました。もちろん案内役の大役を担うのは6年生です。6年生に導かれた1年生は、ここ、校長室にも来てくれました。「初めて見た」の感想の1年生は、興味津々の様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)3年生「かけ算の決まり」

4月28日(木)、3年生は算数で「かけ算の決まり」に取り組みました。2年生で学習した九九の発展課題です。1年上の学年となり、難しくなる勉強に、益々やる気満々で取り組む3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)晴れだけど「雨の日遊び」

降り続いた雨のため、運動場はぬかるんだままです。快晴なのですが「朝礼台に赤い旗」が立ち「運動場は使えません」。したがって、長休憩時は雨の日遊びとなりました。創意工夫の遊びで休憩を楽しむ住南っ子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木)「朝礼台に赤い旗」

おはようございます。4月28日(木)です。やわらかな日差しが降り注ぐ快晴、さわやかな朝です。もうすぐ長休憩ですが、「朝礼台に赤い旗」が立っています。この意味は、実は「運動場は使えません」です。降り続いた雨のため、運動場はぬかるんだままなのです。天気がいいのに、ちょっとうらめしい住南っ子です。

画像1 画像1

4月27日(水)給食に「ツナコーンライス登場」

4月27日(水)の給食メニューは、ツナコーンライス、洋風ふくめ煮、キャベツとアスパラのサラダ、ごまドレッシング、牛乳です。あっさりしたツナコーンライスをふくめ煮とサラダが引き立てます。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)4年生:算数「1人分の折り紙は何枚かな?」

4月27日(水)、4年生は算数で「1人分の折り紙は何枚かな?」に取り組みました。割り算の問題です。実際、72枚の折り紙を3人で分けるとすると、1人分の折り紙は何枚になるでしょうか。72÷3の立式から、筆算で答えを導きます。一生懸命の4年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)「今日も1日がんばりましょう」

おはようございます。4月27日(水)です。今朝は児童会のみなさんが「あいさつ運動」を実施してくれました。昨夜は梅雨の走りを思わせる本格的な雨で、運動場には、いたる所に水たまりができています。今朝も曇天で湿度が高く、じめっとした感じです。それでも、交わされる元気なあいさつは、素敵な1日を予感させてくれます。「今日も1日がんばりましょう」

画像1 画像1

4月26日(火)給食に「新献立ホキのケチャップあえ登場」

4月26日(火)の給食メニューは、コッペパン、はるさめスープ、ホキのケチャップあえ、ソフトチーズ、牛乳です。ホキのケチャップあえは、新献立とのことです。白身魚のケチャップあえ・・・楽しみです。感謝の気持ちを込めて『いただきます』

画像1 画像1

4月25日(月)「家庭訪問よろしくお願いいたします。」

4月25日(月)から家庭訪問が始まります。したがって児童の下校時刻は13:30です。本日より、大阪コロナ信号は黄色(イエロー)に引き下げられましたが、コロナ禍ゆえ、職員は携帯用の消毒スプレーを持参し、玄関先かつ短時間を想定して訪問いたします。ご理解の上、「家庭訪問よろしくお願いいたします。」

画像1 画像1
本日:count up11  | 昨日:67
今年度:14131
総数:406955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 児童朝礼 運動会係活動
5/10 1年心臓検診予備
5/11 あいさつ運動 尿検査2次
5/13 内科検診(1.3.5年)