〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

6年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語で「帰り道」の物語を通して、主人公の「律」と「周也」の性格や人柄について、教科書の本文からわかったことをイメージマップにまとめています。友達の意見を聞いたあと、自分の作ったマップにつけたします。

算数では帯分数を整数で割る計算の仕方について学習していました。
まずは自分でやってみて、わからないところは先生や友達に教えてもらいます。

5年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会科で日本の国土について学んでいます。

理科では植物の子葉の働きについて、ヨウ素液を使って実験しました。
学習の振り返りをノートに書いています。

4年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は算数で2けた÷1けたのわり算の筆算について学習しています。
「たてる」「かける」「ひく」「おろす」の繰り返しで、1つずつの手順を確実に行うことが大事です。

音楽では久しぶりに三箇小学校の校歌の練習をはじめました。
マスクを着けて、隣の人との間隔をとって、窓は全開でしっかりと換気をしながら歌いました。子どもたちの素敵な歌声に感動しました。

3年生 50メートル走

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は体育でスポーツテストの一環として、50メートル走でタイムを計りました。
みんなからも応援の声をもらって、一生懸命走りました。

2年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は算数で「たし算のきまり」について学習しています。

「式を逆にしても答えは同じです」
お友だちが2つの式と答えを見て、気づいたことを発表しました。

8+6と6+8のように、たされる数とたす数を入れかえてたしても、答えは同じになることに気づきました。

1年生 学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学級の様子です。ペットボトルにとりつける黄色いじょうろの口に、お家の人に自分の名前を書いてもらうところの説明がありました。

聴力検査もあったので、算数のプリントを教室でしながら、数名ずつ先生に保健室に連れていってもらいました。

5月の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(月)、今朝はとてもいい天気になりました。3連休が2回続く、ちょうど間の登校日ですがみんな元気に集ってきました。

5月の朝礼では、はじめに校歌を聴いてから、校長先生のお話がありました。
4月23日〜5月12日は「子どもの読書週間」なので、校長先生の子ども時代の忘れられない読書についてのお話がありました。

また、生活指導の先生からは、今月の生活目標「ならんで集団登校しよう」のお話があり、交通事故にあわないように注意がありました。

みんな、最後までしっかりと聞いていました。
本日:count up11  | 昨日:120
今年度:7872
総数:440391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/9 集会、内科検診、学力保障
5/10 5年生校外学習、三スタ、1年生心臓検診(予備)