学校教育目標「自主・自律 〜自ら考えて行動できる力を育てる〜」

5月4日(水)女子ソフトテニス部

南郷中学校での練習試合の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月3日(火)バレーボール部

練習試合で「初勝利」をおさめた連絡が入りました。
約2年ぶりの勝利で、子どもたちは歓喜していたそうです。
久々の勝利、おめでとうございます。
座っている写真は、次の練習メニューをみんなで出し合っている様子です。
もうネクストを考えている姿、素晴らしいと思います。まさに地頭(じあたま)ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年

数学の授業です。
多項式どうしの乗法と除法の問題をひたすら解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み2

グラウンドでたくさんの生徒たちが元気に身体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み1

放送部がコンクールの打ち合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

「佃煮」をいただきました。

江戸時代、徳川家康が摂津国の佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の腕の立つ漁師を江戸に呼び寄せ、今の東京都中央区佃島に住まわせました。佃島の漁民は悪天候時の食料や出漁時のために小魚や貝類で保存食をつくったのが「佃煮」の起源だといわれています。保存性の高さと価格の安さから広まったそうです。

ちなみに佃島のとなりは「築地」です。
築地の聖路加病院のまわりには、「夏目漱石の生家跡」や「ターヘルアナトミヤ(解体新書)」の石碑があるのはあまりにも有名です。
「ターヘルアナトミア」、編集した人は誰か?
答えられますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3年

国語の時間です。
俳句の鑑賞文に挑戦していました。
いかに句の情景を思い浮かべるか。
もちろん自分なりというのが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実力テストに向けて

3年生にとって5月6日(金)は実力テストの日です。
第1回め。
あと3日。
実力テストの準備をぎりぎりまでできるかどうかも今後を左右します。
何ができるかを考えることも大切です。
「地頭」を鍛えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景

朝のあいさつをするとき、必ず言う言葉があります。
「身だしなみを整えましょう!」
とても大切な言葉です。
今日一日のスタートが引き締まります。
そして、朝の言葉は生徒自らが行います。
さすが大中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)

ゴールデンウイークの間(はざま)。
よく晴れた日ですが、空気はひんやりとしています。
さすが北の高気圧。
朝、昨日の雨でグラウンドが使えるかどうか体育の先生が確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月29日(金)部活動風景

体育館では、バレー部が練習試合に臨んでいました。
対戦相手は南郷中学校です。
バレー部の生徒たちが全員楽しんでプレーをしていたと聞きました。
バレー部の近未来が楽しみですね。
写真は試合後の練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年宿泊学習説明会

今年度に入ってからの学年の様子や2年生に所属する先生方の自己紹介も含めて、宿泊学習の説明会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

続けて、全学年の保護者を対象とした「進路説明会」が行われました。
今後、進路情報をWEBで見ることができる大東中独自の「ツール」の説明もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

4月最後の給食に「いかナゲット」がついてきました。
そういえば、いかの漁獲量が記録的に減少しているのを知っていますか。
ここ5年間でいうと3分の1にまで落ち込んでいるのだそうです。
いつまでも食べたい食材だけに、とても心配です。

写真は、いつも楽しい放送をしてくれる放送部と黙食をしていた1年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の作品(3年)

下足室を入ったろうかに展示されています。
もし実際にあるのならば、購入したい靴がいくつかありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)

よく晴れています。
3年ぶりの学習参観。
どの学年も久しぶりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

かつおのそぼろ。
「そぼろ」にするとよりご飯に合うと思います。
「かつお」は『徒然草』でも次のように紹介されています。

鎌倉に住む老人が「わたしたちの若かった時代では身分の高い人の前に出るものではなく、頭は下層階級の者も食べずに捨てるような物だった」と語った。

『徒然草』は鎌倉時代の作品ですから、相当昔から「かつお」は日本人にとってポピュラーな食べ物であったことがわかります。

ところで、『徒然草』の作者は誰ですか?
漢字で書けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレの神様

トイレの洗面所がとてもきれいにされていました。
気持ちがいいですね。
きっといいことありますね。
画像1 画像1

授業風景1年

数学の時間です。
テーマは「加法の計算ができる」。
大切なのはどのように計算するかの『思考回路システム』ですよね。
がんばれ!地頭を鍛えよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2年

美術の時間です。
「抽象絵画」に挑戦していました。
今の気持ちをあらわす。
自分だったら、何色を使うかな。
迷います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up8  | 昨日:159
今年度:15853
総数:819585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 3年実力テスト
5/7 学力向上ゼミ
5/10 生徒集会 心臓検診1次予備日 修学旅行説明会