四条北小学校のホームページへようこそ!

校長先生、卵産んでんで!

 5月28日(金)、北校舎2階にある水槽の近くから5年生の声。「校長先生、卵産んでんで!」と教えてくれ、見に行きますと水草に卵が(写真上:少し、分かりにくいですが)また、「もうすぐ、産みそうなメダカもいるで」とお腹が膨らんだメダカを指さして教えてくれました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

テストがんばりました!

 5月27日(木)、全国学力・学習状況調査(6年)、すくすくウオッチ(5・6年)市共通到達度確認テスト(3・4年)を行いました。6年生は1時間目から5時間目まで集中して取り組みました。テスト前には先生の説明をしっかりと聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの作品(掲示板)

 廊下や階段に各学年の掲示板があり、その学年の図工などの作品が展示されています。写真上から 4年生 3年生 1年生の子どもたちの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学活に向けて

 5月25日の6時間目、4年生の児童がタブレットを家庭科室に持って行き、教室の先生と会話していました。6月2日のオンライン学活に向けて少しずつ慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が田植え体験!

 5月25日の午後、5年生が田植えをしました。代掻きした田んぼはちょうどいいヌルヌル具合。気持ち悪かったという子もいましたが、稲にとってはそれがいいんです。泥んこになりながら植えていました。これから、稲の生長を観察し、秋の収穫まで田んぼから学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間にいっぱい遊んで!

 5月25日(火)、日中はたいへん気温も上がり、子どもたちは元気に遊んでいました。外で遊べないとストレスが溜まってしまい、ついイライラしてトラブルになることも。今日は朝から運動場で遊び、発散していました。本校では、運動場の真ん中に緑の線を引き、西半分はボール遊びエリアにしています。上段校庭に咲くオシロイバナを摘んでいる子も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝縄 1・6年

 5月24日(月)、今日の朝縄跳びは1年生と6年生でした。準備、片付け 一緒に代えるなど、6年生が1年生にいろいろな配慮して行動ができました。跳び方も6年生の動きを見てまねて上達していくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨夜からの大雨で

 5月21日(金)、昨夜からの大雨で運動場も冠水(写真上)。水はけのよい運動場ですが、排水が追いつきません。南門からの道も写真(中)の通り、浸かってしまい、通学路を変更し、全員北門から登校しました。雨で浸かった運動場にはアメンボも(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

激しく降っている時は

保護者の皆様へ
5月21日、昨夜より激しい雨が降っています。学校は通常通り行います。側溝などの水量が増えているところもありますので、近づかないようにお子様にお声掛けください。尚、登校時、降りが激しくなっている場合は、降りが弱くなるまで、少し見合わせてください。

わくわくタイム顔合わせ

 本校の縦割り活動の“わくわくタイム”。現在、緊急事態宣言が出ていますので、5月の活動はしていません。年度初めには、運動場で全校児童が出て、グループに分かれて「顔合わせ」をして、メンバーの顔と名前を知ります。今年度も、昨年同様6年生の児童が各教室をまわって廊下で個別に「顔合わせ」を行いました。
 感染症の状況がよくなり、みんな揃って運動場や体育館で縦割り活動“わくわくタイム”を行いたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日はこんな使い方も

 5月19日(水)、今日も雨が降り、休み時間は教室で過ごさなけれななりませんでした。3時間目、1年生の子どもたちがタブレットをもって、双葉がでてきた朝顔の写真を撮っていました。教室へ行きますと、その映像を見ながら観察シートへ書き込んでいました。ゆっくり見ることができますし、気になったところを拡大もできます。直接触って、その感触を味わうことも大切ですが、雨の日はこんな使い方もできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動検温器稼働中

 この度、写真のような自動検温器が設置されました。「ピンポーン!」と鳴れば、OKです。複数一度に検温してくれます。今週月曜日から朝の登校時に稼働しており、子どもたちは「なかなか便利やな」と画面に表示される自分の顔と体温を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝縄始まる!

 5月18日(火)、朝の縄跳び運動が始まりました。昨年同様、感染症対策として”きょうだい学年”の2学年ずつの実施です。今日は2年生と5年生。5年生が教えてあげる時間もあります。リズム縄跳びで使用する曲を変更し、跳び方も新しくなりました。次の予定は21日(金)、3年生4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

観測史上、一番早い梅雨入り!

 5月16日(日)、「梅雨入りした模様」との報道がありました。平年は近畿地方で6月6日ですので、とても速い「梅雨入り」となりました。運動場へ出られない日が多くなりますが、教室で静かに過ごします。梅雨時期に咲く「アジサイ」も咲く準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

衣笠丼って?

 5月17日(月)、今日の給食の献立は、「衣笠丼と豚汁、牛乳」でした。かつ丼や親子丼はよく聞くどんぶりの名前ですが、「衣笠丼」ってどんなどんぶりでしょう。

 【ウィキペディア参照】
 衣笠丼(きぬがさどん)は、甘辛く炊いた油揚げと青ねぎを卵で綴じ、飯に乗せた丼物です。字違いの「絹笠丼」、「信太(しのだ)丼」と呼ばれることもあるようです。
  近畿地方を中心に、中国、四国、中京圏あたりにまでみられるローカルフードです。その他の地域では名称はもとより料理自体が知られていないが、明治時代までは東京・吉原の歓楽街でも「あぶ玉丼(油揚げの玉子とじ)」の名で盛んに食べられていたという。

 給食では、自分でご飯の上に卵とじをかけました。海苔を散らせば、完成! うまくかけられるかと1年生の教室を見に行きましたが、ご覧のようにとても上手にかけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生もマリーゴールドの種を植えました!

 5月14日の学校だよりで、1・2年生が種や苗を植えたことを紹介していますが、3年生も理科の学習のマリーゴールドを植えました。マリーゴールドの種の形状は特徴的です。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

視力測定

 学校だよりでもお知らせしていますが、昨年度同様、視力測定は、感染症対策として、2階渡り廊下を利用し、学級より少しづつ来て行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

よくわかるプリント

保護者の皆様へ
 以前、お配りしています「よくわかるプリント」(四条北小学校の教育ダイジェスト版)をホームページでも見れるようにアップしています。このページの上の部分の「よくわかる四条北小学校」をクリックすると、そのプリントを見ていただけます。

縄跳び講習会

 来週17日(月)から、朝縄跳び運動が始まります。みんなの前で跳ぶ体育委員会の児童が今日練習しました。昨年までとは違う新しいリズム縄跳びですので、先生たちもたくさん参加して、一緒に汗を流しました。
 朝縄跳びは、運動場が密にならないよう2学年ずつ、間隔を開けて跳びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

代掻き(5年生)

5月11日(火)5年生がプール横の田んぼで代掻きを行いました。昔は牛や馬を、今はトラクターを使います。学校の田んぼは狭いことと、土の感触を味わうことから、子どもたちの手で行いました。しばらくすると田植えです。
 代掻きは、田起こしが完了した田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業です。代掻きには、次のような目的・効果があるようです。

1. 田んぼの水漏れを防ぐ。
2. 土の表面を均して、苗がムラなく生育するようにする。
3. 苗を植えやすくし、苗の活着と発育を良くする。
4. 元肥(もとごえ)をムラなく混ぜ込む。
5. 藁や雑草を埋め込む。
6. 雑草の種を深く埋め込むことにより、雑草の発芽を抑える。
7. 有害ガスを抜き、有機物の腐熟を促進する。

 体操服を着て行いましたが、泥水が飛び跳ねて付いている子もいました。保護者の皆様、洗濯よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up62  | 昨日:59
今年度:5102
総数:241172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

四北小だより