四条北小学校のホームページへようこそ!

2年生遠足 2

 子どもたちはグループに分かれて動物を観察。好きな動物は違うでしょうが、折り合いをつけながら、見る順番を決めて見ていたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生遠足(天王寺動物園)

 10月21日(木)、緊急事態宣言の解除で遠足もスタート。この日は2年生が天王寺動物園に行きました。感染症対策として、バス3台を利用し、子どもたちは窓側に席を取り、往復ともに静かに過ごします。
 写真は学校出発、動物園到着の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第9回運動会

 10月16日(土)、今年度も3部制で運動会を行いました。天気は良すぎるほどでとても暑い日となりました。保護者の皆様には、ご自分のお子様の時にのみ来校していただいて、ご観覧いただきました。おかげさまで子どもたちは精いっぱいの演技を披露することができました。ありがとうございました。
 終了後は、片付けを手伝っていただき、短時間で終えることができました。また、駐輪場の整理にPTA役員の皆様にご尽力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日は運動会!

 運動会前日準備を行いました。1〜5年生の児童は給食後下校。6年生の児童は係活動の最後の練習を兼ねて準備を先生たちと一緒に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会(団体演技)

 10月14日(木)、「1・3・5年」「2・4・6年」の二グループで運動会団体演技の発表会(見合い)を行いました。昨年度も3部制で行った運動会。他の学年の演技を見る機会が少なかったという反省の下、今年度行いました。低学年の児童にとりましては、中・高学年の発表は、「かっこいいな。あんな風になりたいな」と言う気持ちを持ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行

 10月12日(火)、運動会の予行を行いました。当日の時間に合わせ。8時55分から開会式スタート。運動場には、3・4年生と、係活動をする6年生。1・2・5年生は教室での開会式となります。多くの保護者の方もフェンス越しに見ていただき、当日の保護者席にいることを想定することができました。
 今年は応援団による応援も行います。予行でも走競技の際に応援団が活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予行を前に係活動練習

 明日(10月12日)は、運動会予行練習です。各係の児童(6年生)は、それに向けて自分たちの動きを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・6年 見合い練習

 10月8日(金)、1年生と6年生が互いの組体操を見合いました。以前も一緒に練習し、6年生の子たちが1年生の子たちに教えていました。この日は、その後の練習の成果を見てもらう時間となりました。1年生はいつもよりちょっぴり張り切っていました。
 また、6年生の演技を見て、自分たちも6年生になったらと思ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋桜 咲き誇る

 日本各地に秋桜で有名なところはあります。きっときれいに咲き誇っていることでしょう。地域の方にお世話いただいています本校の秋桜畑もたくさんの花が咲いてとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレーのバトンは抗菌シートで

 運動会における感染症防止対策の一つとして、今年度はリレーで使用するバトンに抗菌シートを張りました。バトンの代わりになるものも考慮しましたが、バトンを使用することになり、少しでもリスク軽減を図っています。走者は直前にもアルコール消毒をします。写真は3年生のリレーの練習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の児童朝礼

10月4日(月)、児童朝礼がありました。もちろん今回もリモートで、子どもたちは各教室で配信される映像を見ています。児童会からの運動会目標のお知らせ(写真上)と給食委員会からの報告(写真中)がありました。また、この日から教育実習に来ている実習生の方の挨拶がありました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係活動

 運動会では、6年生の児童が、準備や放送などの係を担当し、運動会の運営に力を発揮しています。昨年は、休校期間の学習の補充のために係活動をできませんでした。やはり、係活動は最高学年としてのやりがいのある活動です。今年は、他学年の発表のサポートをして、自分たちの競演技以外の達成感を味わってくれるでしょう。
 本日、運動会に向けての係活動を行いました。写真は、上から「決勝」「準備」「進行」の係です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月なのに

 連日よい天気が続いています。しかし、運動会の練習をしている子どもたちにとっては、この暑さは少し厳しいようです。写真は5年生が途中休憩の後、テント下(ミスト)で次の練習への話を聞いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

靴箱の靴の整頓

 写真は、清掃後の靴箱の様子です。もちろんきれいに揃っています。掃除当番のmなさん、ありがとう。
 もちろん体育や外遊びの後の靴箱も同じように揃っています。本校では、靴のかかとを揃えて入れることを約束にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(2)

 運動会の練習も2週間目に入りました。当日使う道具を使っての練習も始まってきました。写真は、昨日(9月28日)、“はたき”を使って踊っていました。“はたき”本来の使い方を知らなかった子が多かったのでは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室

 9月27日(月)、外部講師の方にお越しいただいて、6年生が情報モラル学習を行いました。スマホや携帯、ゲーム機などを使って情報のやり取りが簡単にできる今、どのようにその情報を使えるかはとても大切なことです。本日は、ネットいじめやネット依存、SNSでの犯罪に巻き込まれることなどを、映像から考える時間となりました。スマホやタブレットの便利さを使いこなしていける子どもたちにしていかなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(1)

 今週より、運動会の練習が始まりました。写真は1年生(上)、5年生(下)です。1年生は、みなさんがよくご存じの「君をのせて(天空の城ラピュタ)」の音楽を使って表現します。5年生はリレーの練習でした。バトンの渡し方がキーポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食はクファジューシー

 「クファジューシー」は、普段の食事や季節の行事にも食べられる、肉や野菜の入った沖縄の炊き込みご飯です。 沖縄の言葉で「クファ」は「固い」、「ジューシー」は「雑炊」を意味するため、昔は固めの雑炊だったそうです。
 写真中ほどの「枝豆ポテト」も初メニューで、マヨネーズをかけて混ぜていただきました。色合いがとてもきれいです。
画像1 画像1

運動会の練習始まりました!

 朝礼台を南側に移し、運動会当日を意識しての練習が始まりました。フェンス越しに見ていただけますので、お時間がありましたら、保護者・地域の皆様、お越しください。
画像1 画像1

靴箱掃除は手袋をはめて

 緊急事態宣言の中での清掃活動として、靴箱掃除は手袋をはめることとしました。もちろん、清掃活動の前と後は手洗いとアルコール消毒を基本として指導していますが、一層の対策として手袋をしています。一番下の写真の学年ごとに手袋を入れている引き出しから取り出して使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up62  | 昨日:59
今年度:5102
総数:241172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

四北小だより