住道南小学校のトップページです。

10月25日(月)雨の日の遊び

10月25日(月)雨の日の遊び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)雨の日の遊び

10月25日(月)雨の日の遊び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)雨の日の遊び

10月25日(月)雨の日の遊び
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)給食「カレーに舌つづみ」

10月25日(月)の給食メニューは、玄米ごはん、カレーシチュー、スクランブルエッグ、牛乳です。今日は「カレーに舌つづみ」と言ったところでしょうか。それにしても、カレーに玄米ごはんは、良く合います。給食の定番のカレーが献立に乗るのは、だいたい月に1度ですから、味わって食べたいものです。『いただきます』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)4年生:習字「左右」

4年生のろうかに掲示されていた習字の「左右」を撮影した写真です。漢字2文字の字配り良く、また力強く太い線で書けており、それでいて流れるようになめらかです。両人とも達筆と言っていいでしょう。「美しい文字は生涯の宝」と言われています。今後とも精進し、さらに磨きをかけてほしいものです。あっぱれ!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)秋雨・・傘の花を咲かせての登校です。

おはようございます。10月25日(月)です。雨です。今夏の、バケツをひっくり返したように激しく降るわけではないのですが、そぼふる雨・・いわゆる秋雨でしょうか。子ども達は傘の花を咲かせての登校となりました。雨でも、もちろん、子ども達とは傘越しの元気なあいさつを交わしました。今週は東門に立っています。さあ、1週間のスタートです。土曜日が参観なので、ちょっと長い週ですよ。がんばろう住南っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」

10月22日(金)1年生:遠足「深北緑地」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)1年生:小学校初めての遠足にワクワクドキドキ!

おはようございます。10月22日(金)の朝です。今日も、ずいぶんと冷え込んだ朝となりました。しかし、しかし、しかし・・・1年生はハイテンションの登校です。そう、今日は、小学校初めての遠足です!電車に乗って深北緑地に行きます。もうワクワクドキドキ!です。お弁当も楽しみです。と言うことで、私も行きますので、HPは帰校後に1年生遠足の様子をアップする予定です。乞うご期待!

画像1 画像1

10月21日(木)「大阪モデル:緑色に!」

大阪府内の新型コロナウイルスの感染状況を示す府独自の基準「大阪モデル」が20日、1年3カ月ぶりに、3段階ある警戒度の中で最も安全な「緑信号」に切り替える目安に達しました。現在は黄信号ですが、本日開かれる府対策本部会議で正式に決定するそうです。もちろん油断大敵であり、今後も感染症対策の徹底に努めなければなりませんが、緑色に輝く通天閣に、子ども達、保護者様と共に、少しでも安堵の思いを共有したいです。『どうかこのままコロナが終息しますように!』

10月21日(木)昼休み「縦割り遊び」

10月21日(木)の昼休みは「縦割り遊び」を行いました。1年〜6年で組んだ縦割り班は同時に異年齢遊び集団でもあります。頼りのリーダーは高学年です。中学年も高学年を見習いながら低学年のお世話をします。秋のひと時、本校校庭に、現代っ子ではあまり見られなくなったと言われる異年齢遊び集団が展開されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)昼休み「縦割り遊び」

10月21日(木)昼休み「縦割り遊び」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)昼休み「縦割り遊び」

10月21日(木)昼休み「縦割り遊び」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)給食に「春雨のひき肉炒め登場」

10月21日(木)の給食メニューは、中華パン、春雨のひき肉炒め、はくさいサラダ、和風ドレッシング、牛乳です。ごま油の効いた、春雨のひき肉炒めは、食べ応え十分のボリュームです。春雨とひき肉の他にも、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、しいたけ、ねぎなど具だくさんでもありました。エネルギーを充填して、午後の勉強もがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)5年生:算数「単位量あたりの大きさ」

10月21日(木)、5年生は算数で「単位量あたりの大きさ」に取り組んでいます。難関単元です。問題「280mLで112円のお茶と400mLで140円のお茶は、どちらが安いでしょう?」う〜ん!買い物でも迷いそうです。1mLあたりの値段で比較するには、どんな立式が必要なのでしょうか?難関単元に挑む5年生達の頭脳がフル回転しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木)長休時の校庭、寒いけれど元気な住南っ子で賑わっています。

10月21日(木)は、朝から冷え込みました。校長室の洗面から流れ出る水も身を切るように冷たかったです。夏の頃、温泉の様にお湯が出てきていたのが懐かしいです。「こんな日は子ども達も教室で、ゆっくりしているのでは?」・・とんでもないです。長休時の校庭の写真です。寒いけれど、元気な住南っ子で賑わっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up46  | 昨日:67
今年度:14166
総数:406990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31