住道南小学校のトップページです。

9月21日(火)さわやかな朝のスタート

おはようございます。9月21日(火)のさわやかな朝のスタートです。9月も半ばを過ぎ、朝夕はずいぶんと秋らしくなってまいりました。今日は中秋の名月・・・心なしか空気が澄んでいるように感じます。『見られるといいな!名月!』シルバーウィークの「ON」「OFF」をしっかり切り替えて、今日も1日、一生懸命がんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(金)給食に「純和風メニュー登場」

9月17日(金)の給食メニューは、ひじき大豆ごはん、秋のみそ汁、切り干し大根のおひたし、ミニフィッシュ、牛乳です。純和風メニューと言ったところでしょうか。実は、私は、子ども達よりもかなり早い時刻、出来上がりすぐの給食をいただきます。お腹を空かせた子ども達からは「校長先生!ずるい」の声が聞こえてきそうですが、検食と言って、異臭・異味、異物混入等がないかの確認のためです。さて、写真は給食風景です。相変わらずの黙食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(金)3年生:体育「なわとび」

9月17日(金)、3年生は体育で「なわとび」に取り組みました。なわとびの技は、前とび、いわゆる連続とびが基本ですが、その種類は多種多様です。うしろとび、片足とび、じゃんけんとび、腕を交差させるあやとび・・・一生懸命の3年生達の額に汗が滲みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)「明日は傘を持って登校しましょう!」

台風14号の接近による影響で、17日は西日本では暴風や高波に警戒・注意が必要です。また、西日本から北日本の広い範囲で大雨となるおそれがあります。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒が必要です。予報では子ども達の登下校時刻には、影響はさほどないようですが、明日は傘を持って登校しましょう!

9月16日(木)4年生:体育「ポートボール」

9月16日(木)、4年生は体育で「ポートボール」に取り組みました。ポートボールは攻守入り混じって得点を競うゴール型ボールゲームです。4年生達は一生懸命にボールを追い、パスを繰り出します。写真で練習や熱戦の様子をお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)4年生:体育「ポートボール」

9月16日(木)4年生:体育「ポートボール」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)給食『あれ?子ども達はいないのかな?』

9月16日(木)の給食メニューは、オリーブパン、ポテトのミートソース煮、洋風野菜炒め、牛乳です。ほのかな甘みのオリーブパンにポテトのミートソース煮がよく合いました。(オリーブパンは、もちろん個包装です)さて、感染症対策下の給食・・・ろうかを歩いているだけでは『あれ?子ども達はいないのかな?』と思ってしまうほど、静かな本校の黙食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)2年生:生活「心を込めて育てた夏野菜作品展」

9月16日(木)、2年生は生活で取り組んだ「心を込めて育てた夏野菜作品展」を開催しています。キュウリ、ミニトマト、おくら、なすびなどそれぞれが取り組んだ夏野菜の成長観察記録です。すごろくゲームになっているものも展示されていました。見とれて、思わず取材時間が長くなったことは言うまでもありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)2年生:生活「心を込めて育てた夏野菜作品展」

9月16日(木)2年生:生活「心を込めて育てた夏野菜作品展」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)5年生:体育「マット運動」

9月16日(木)、5年生は体育で「マット運動」に取り組みました。前転、開脚前転、後転、開脚後転、側転など多彩な技を練習しています。ただ、取材者としましてはシャッターチャンスがとらえきれず、心の中で『空中で、ちょっと止まってて!』と無茶なお願いをしておりました。写真でお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)給食時間:換気と黙食風景

9月15日(水)の給食メニューは、厚揚げと鶏肉のみそ煮、かきたま汁、ごはん、牛乳です。みその風味とやわらかいときたまごに、ごはんが進みます。さて、感染症対策では食事中の対応が最重要です。と言うわけで、相変わらずの換気と黙食の徹底に努める子ども達です。住南小らしく立派です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)2年生:生活「ぴょんぴょんコップ」

9月15日(水)、2年生は図工で「ぴょんぴょんコップ」に取り組みました。(標題は参観の校長が勝手に名付けたもので実際の標題とは関係ありません)2年生達は目を輝かせてのオリジナルデザインの取り組みです。がんばれ!住南っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)タブレットを使って

ほぼ毎日のようにタブレットを操作する子ども達は、自ずと扱いにも手慣れてくるものです。「習うより慣れろ」けだし名言でしょうか?急速に進むギガスクール構想ですが、子ども達の順応力は、それをも凌駕する勢いのようにも思えます。流石は住南っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水)ソーシャルディスタンス2測定

9月15日(水)、4年生の2測定は場所を広い家庭科室にして行われました。いわばソーシャルディスタンス2測定です。入室前には手指の消毒も欠かしません。『ひとり一人が感染症対策の徹底に努めることが、周りの人を守ることにつながる』子ども達はよく理解しています。流石は住南っ子!

画像1 画像1

9月15日(水)読書の秋:「学生の間に 2 トンの本を読もう。(猪口孝)」

政治学者の猪口孝さんの言葉です。冊数ではなく重さである所がユニークです。2トンの根拠がどこにあるのかはわからないですが、要は学生の間にたくさん本を読みなさいということでしょう。読書の世界は無限大です。わずか2トンぐらいは学生時代に読みたいものです。がんばれ!住南っ子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)5年生:図工「花火」

9月14日(火)、5年生は図工で「花火」に取り組みました。(標題は参観の校長が勝手に名付けたもので、実際の標題とは関係ありません)5年生の子ども達が手にしているのは絵筆ではありません。なんと、綿棒です。綿棒で点画を描いているのです。神経をすり減らすような細かい作業ですが、なるほど、花火の音が聞こえてきそうなリアル感です。流石は本校5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(火)黙食風景

9月14日(火)の給食メニューは、ナン、カレーシチュー、白身魚フライ、(キンキンに冷えた)冷凍みかん、牛乳です。いずれも子ども達の人気メニューです。相変わらずの黙食が徹底されていますが、味わいはまた別物・・・。静まり返った教室ではありますが、よく見ると美味を堪能する笑みも見え隠れします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)6年生:国語「やまなし」

9月13日(月)、6年生は国語で「やまなし」に取り組みました。言わずと知れた宮沢賢治作品です。ファンの方も多いのではないでしょうか?子ども達からは『クラムボンって何?』『なぜ?やまなし?』など、宮沢賢治ワールドに取り込まれた感想も漏れ聞こえます。その独特の世界観を存分に味わってください。がんばれ6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)感染症対策下の給食風景

9月13日(月)の給食メニューは、豚肉のごま煮、うのはな、ごはん、牛乳です。豚肉の他、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、こんにゃくなどのごま煮はボリューム満点です。さて、子ども達は、感染症のリスクをよく理解しており、給食準備段階から黙っています。席で待つ子も『いただきます』まではマスクをしています。可能な限りのリスク軽減に努める子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)児童朝礼

今朝は児童朝礼が行われました。相変わらずのリモートではありますが・・・。校歌も斉唱ではなく、CD放送を静かに聴く静聴です。それでも、てきぱきとした児童会のみなさんの進行のもと、各委員会からの連絡や生活目標の発表など、盛りだくさんな内容でした。流石は住道南小学校の子ども達ですかね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up35  | 昨日:67
今年度:14155
総数:406979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31