7時間授業
今日は7時間授業の日でした。
週の終わりということで、疲れも溜まっていたかもしれませんが、 最後までがんばって授業を受けていました。 土曜日、日曜日としっかりと休んで体調を整え、 月曜日にまた元気な姿を見せてください。 気をつけて登校してください
大東市に大雨洪水警報が発令されています。
増水など、道の状況も見ながら、くれぐれも安全に気をつけて登校してください。 前期 第2回 専門委員会
それぞれの委員会で、独自の活動が進んでいます。
キャンペーンやポスター掲示などの取り組みをしています。 みんなでみんなが居心地のよい学校をつくっていきましょう。 【1年生】中学校生活にもなれてきたようです。
5月も半分が過ぎました。
1年生は中学校生活にもなれ、主体的に授業に取り組んでいる様子があります。 梅雨に入って雨の日が続きますが、元気よくがんばっています。 【1年生】人に迷惑をかけなければいいのかルールやきまりはいったい何のため、だれのためにあるのか、教科書の教材をつかって考えます。 考え方や感じ方はいろいろ。仲間の考えを知って比べることで、自分の考えがより深まります。あなたはどう考えるのか、まずはそれが大切ですね。 【1年生】朝の読書
一日の始まりは読書です。
静かな落ち着いた空間で、思い思いの本と向き合っています。 一日の学校生活に向けて、心が整う時間です。 サーモグラフィ試運転
市のコロナ対策の一環で、体温を感知するサーモグラフィが届きました。
下足室を入ってすぐ、2か所の階段前に設置して試運転をしてみました。 しばらくの間は、朝、登校前に体温を測って検温表に記入してくることと、並行して活用する予定です。 一日でも早く医療現場の状況がよくなり、感染状況が収まるよう、みんなで力を合わせましょう。 【3年生】成績記録表
先日行われた実力テストの成績表を渡しました。
この成績表は、これから1年間のテストの成績の変化が分かるようにしていきます。 テストの点数だけが大切なのではなく、この結果からどのように努力をするのかが大切です。 これからの勉強方法に生かしましょう。 多文化共生2〜貿易ゲーム〜【2年生】今日は次の多文化共生3につなげるための「貿易ゲーム」を行いました。 カカオを生産するAグループ、チョコレートを生産するBグループに分かれて、どちらのグループがお金を稼げるのかを競いました。 どのグループも、お金を稼ぐために班で協力して一生懸命取り組むことができました。 今日のゲームでそれぞれ感じたことや結果が次回の授業につながることになります。 [一年生]班替え班替えを行うには、事前に新班長と学級委員、担任で放課後に話し合いを行います。みんなが授業に集中できるように、新しい班のメンバーが協力してできるように、クラスがより良くなるように話し合います。 【2年生】英語の授業
2年生の英語は、クラスを半分に分けた分割授業でおこなっています。
1つの教室での人数が少ないことで、それぞれの学び方やテンポに応じて学習することができますし、先生も丁寧に1人ひとりを見ることができます。 アフリカとのつながりを考える【2年生】
2年生の総合の時間「多文化共生」の取り組みです。
日本からは距離が遠いアフリカですが、 思いもよらない形で繋がっていることに気づきました。 地球で共に暮らしている仲間のことを改めてじっくり考えてみる時間になりました。 ゴールデンウィークから1週間
長い連休から1週間、そろそろ疲れが溜まってきそうな時期ですが、それぞれの教室で、しっかりと学びに向かっています。
写真は、上から3年生の英語、2年生の数学、1年生の数学です。 生徒会 あいさつ運動
朝、登校する時間に生徒会役員があいさつ運動をしてくれています。
南中生のみんなに元気よく1日を過ごしてほしいという想いがあります。 生徒会役員のみんなは、しっかりとアイコンタクトを取ってあいさつをしようとしています。 コロナに負けず、みんなで元気な学校にしていきましょう。 全校朝礼
今日の朝礼では、校長先生からのお話と、南郷中の先輩で教育実習生の先生からのお話がありました。4週間という短い期間ですが、先生になるためにたくさんのことを皆さんと一緒に学んでいただきます。よろしくおねがいします。
[一年生]怒りについて考えよう体育「体力テスト」
体育の授業では、毎年恒例の体力テストが行われています。
仲間と協力しながら、計測しています。 一年一年、成長していることがわかりますね。 [一年生]タブレット設定班長会 掃除時間より良い学校生活のために日々頑張ってくれていますね。 そして、掃除の時間の一コマです。 階段掃除の生徒が、一段一段と低い姿勢で丁寧に拭いてくれていました。 大変な姿勢でもがんばる姿に感動しました。さすが、3年生。 音楽「ボディパーカッション」
音楽の授業では、感染防止の観点から大きな声を出して歌ったり、リコーダーを吹いたりという活動を控えています。
そんな中、自分の体を叩いたり、手拍子を打ったりしてリズムを取るボディパーカッションの授業をしています。 みんなとても楽しそうに演奏していました。 |
|