2月2日(水)2年生:図工「鬼の面」
以前、2年生が図工で取り組んでいた「丸い色ぬり」をご記憶でしょうか?問題として「何を作っているのでしょうか?」で、ヒントが時節柄・・風物詩でした。実は正解は「鬼の面」でした。完成した作品が窓際に飾られています。力作ぞろいは言うまでもありません。明日2月3日の節分がより一層、盛り上がりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水)給食に「みそおでん登場」
2月2日(水)の給食メニューは、ごはん、みそおでん、おひたし、牛乳です。風冷えの今日、『あったかおでんが食べたいなあ・・・』という思いを見透かしての献立でしょうか?また、みそ仕立てというのが心憎いまでの気配りです。おひたしを添えての白ごはんが否応なしに進みます。お腹いっぱい『いただきます』
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水)1年生:国語「漢字」
2月2日(水)、1年生は国語で「漢字」に取り組みました。まずは担任の先生と一緒に「空書き」です。空中に大きく、書き順通りに、漢字を書きます。それから鉛筆を持って本番です。『先生みたいに、きれいに書きたいな!』・・・練習あるのみです。がんばれ1年生!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水)朝の体力づくり「なわとび」
風冷えの今日2月2日(水)、中学年は、朝の体力づくりで「なわとび」に取り組みました。『ここは冷蔵庫の中?』と錯覚しそうな寒さですが、「強い子」をめざす住南っ子は、音楽に合わせて元気いっぱいになわを回します。若く強い生命力が、寒さを凌駕している様子を写真でお届けします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水)風冷えの中、心温まる「あいさつ運動」
おはようございます。2月2日(水)です。今朝は児童会のみなさんが、「あいさつ運動」をするために校門に立ってくれました。風冷えの中でしたが、元気なあいさつに、何だか心温まるような力を感じました。住南っ子のみなさん、朝からパワー全開で、今日も一生懸命、勉強をがんばりましょう。
![]() ![]() 2月1日(火)4年生:図工「銀河鉄道の夜」
2月1日(火)、4年生は図工で「銀河鉄道の夜」に取り組みました。(標題は4年生が定めた正しい標題です)標題を聞いただけでワクワクする、宇宙ロマンあふれる壮大な取り組みの様です。制作の一端をお楽しみください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(火)4年生:図工「銀河鉄道の夜」
2月1日(火)4年生:図工「銀河鉄道の夜」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(火)給食に「かぶのクリーム煮登場」
2月1日(火)の給食メニューは、コッペパン、かぶのクリーム煮、ごぼうサラダ、ごまドレッシング、牛乳です。具だくさんで栄養満点の「かぶのクリーム煮」に、身も心もあたたまります。サイドメニューのごぼうサラダも美味しいです。お昼の、のどかなひと時を満喫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|