学校教育目標「たくましく大きく生きる」

1年生 宿題テスト1

今日と30日(月)は宿題テストの日です。夏休みの間に復習した内容がテスト範囲になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

画像1 画像1
 本日より二学期がスタートしました。現状では全校生徒を体育館に集めることはできないので、一学期終業式と同様に、リモートによる始業式を行いました。以下に式辞をあげておきます。

 長かった夏休みも終わり、いよいよ二学期のスタートです。一年で最も長いこの学期には、例年、体育大会や欅祭といった大きな行事が目白押しで、学校生活が充実する時期でもあります。学年やクラスが一丸となる喜びを手にすることができるこの時期をしっかり楽しもうとストレートに皆さんの背中を押したい気持ちは強くあるのですが、知っての通り、新型コロナウイルス感染症が、全国的に猛威を振るっている状況下では、活動も慎重にならざるを得ません。
 この状況を踏まえて、昨日、市で取り決められた二学期当初の変更点を皆さんにお伝えしておきます。大きく二つあります。
 まず、明日、8月27日から31日までは午前中のみの短縮授業とします。給食はありません。そして二つ目です。本日26日より9月12日までの部活動は休止となります。ただし、公式戦出場クラブに関しては、特例として活動を許可します。細かな内容については、顧問の先生から伝えてもらいます。
 この二つについては、保護者メールや本校ホームページでもお伝えしていますが、皆さんからも家の人に話しておいてください。その際、感染予防について、家族で再確認してほしいと思います。
 また、9月1日以降も新たな指示があるかもしれません。今後も予定の変更が予想されるので、学校からの情報には気をつけておいてください。
 式辞というより今後の予定連絡のようになってしまいましたが、学校一丸となって、この難局を乗り越えていきましょう。知恵を絞り、工夫を凝らすことで、この二学期が、皆さんにとって素晴らしいものになることを心より願っています。

 保護者の皆様、大阪府の状況を考えると早期の収束は難しいと思われます。子どもたちの学びが損なわれぬよう、学校としても全力で対応していく所存ですが、ご家庭におかれましても、身を守る行動をよろしくお願いいたします。
 今学期も子どもたちのために、力を合わせて頑張りましょう。

2学期が始まりました4

下校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました3

各クラスの学活の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました2

始業式のあとの学活です。宿題回収や配布物等、みんな協力的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました1

今日は予定通り、リモート始業式、特活でした。学年全員とまではいきませんでしたが、42期生の元気そうな姿を見ることができて一安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

2学期の始業式が行われました。
これまでと同様、感染防止対策として、各教室でのリモート配信となりましたが、2学期のスタートを切ることができました。
始業式の後には、柔道や水泳、吹奏楽、ソフトテニス、バドミントンで優秀な成績を収めた生徒の伝達表彰が行われ、生徒会からのお話がありました。
画像1 画像1

部活動休止期間の延長について

昨日、市教育員会からの通知として、8月31日までの部活動休止についてお伝えしたところですが、新たに休止期間を緊急事態宣言期間中にするとの通知がありましたので、お知らせいたします。
公式大会に参加するクラブについては、感染防止対策を徹底しながら最小限の活動を行ってまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

2学期当初における授業短縮および部活動について

大東市教育委員会から通知がありました。
府のみならず、大東市内においても感染者数が増加傾向にあることから、次の3点の通りにするとのことです。

〇始業式については、予定通り実施

〇8月27日(金)〜31日(火)は、午前中のみの短縮授業(給食なし)
  ※9月1日(水)以降は、原則、通常授業(給食あり)とするが、
   感染拡大の状況等によっては、分散登校等を実施する場合も
   あり得る。

〇8月26日(木)〜31日(火)の部活動は、原則休止
  ※公式大会に出場する場合等は、感染防止対策を徹底したうえで、
   活動時間を短縮した実施を可とする。

急な変更となり大変申し訳ありませんが、ご理解のほどお願い致します。
9月1日(水)以降については、市教育委員会から変更の指示がありしだい、連絡をさせていただきます。
なお、8月27日(金)からのテストや授業の詳細については、明日の始業式後にお子さまにお伝えします。
また、部活動についても、公式大会を控えているクラブについては、感染症対策を徹底した上で1時間程度の練習を行うこととします。詳細については、クラブ顧問よりお伝えします。

市教育委員会からの通知文を配布文書にアップしていますので、ご確認ください。

大東市教育研究フォーラム

本日は、大東市教育研究フォーラムと題して研修会がおこなわれました。
午前中の講演会については、コロナ禍での開催のため、各校へのオンライン配信となりました。(上の写真)
午後からは、諸福中学校区での11年間を見据えた一貫教育をテーマに、かつて寝屋川市教育委員会で小中一貫教育の礎を築かれた先生を講師にお迎えして、幼稚園、小学校、中学校の教員が合同で学びを深めました。(中の写真)
その後は、普段接することのない幼稚園、中学校の教員が話し合いながら情報交流をおこないました。(下の写真)
幼稚園、小学校、中学校の教員が一丸となり、家庭と連携しながら、諸福中学校区の子どもたちを育てていくことを確認しました。
今後もどうぞご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内夏季研修会

 本日は午前中、校内夏季研修会を二部制で行いました。前半は、本校通級教室を担当していただいている中野教諭を講師として「特別支援教育について」、後半は生徒指導主事の千代丸教諭を講師に「諸中における生徒指導の考え方」と銘打ったものです。現場の先輩教員からの講話は、日頃の学校運営に直結したものなので、どの教員にとっても参考になるものです。研修を踏まえた実践が、この二学期からの支援指導に生きてくるはずです。
 保護者の皆様、いよいよ二学期が始まります。お子様がベストの状態で、良いスタートを切れるよう、お声掛けください。また大阪では、新型コロナ感染症が猛威を振るっています。感染予防に今一度務めていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

不審者対応 2

 見事にネットが絡みました。身動きできなくなった状態を確認し、さすまたを持った教員が制圧します。本当にあってはならないことですが、このような練習も、いざという時のためには大切なのです。最後の写真はネットランチャーの本体です。役割を終えた皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応 1

 最近不審者の情報が増えています。本校でもその対応について、様々な研修を行っています。本日、貴重な晴れ間を利用して、生徒指導部の教員によって、ネットランチャーとさすまたの使用を試してみました。まず、刃物を持った不審者が校内に侵入し、教員と対峙する場面を想定し、ネットランチャーが有効かどうかを試します。犯人役は190センチを超える大柄な教員が務めます。果たしてうまくいくでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長雨

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校閉庁日も終わり、子どもたちの声も学校に戻ってきました。再開された部活動に参加する生徒も増えてきています。
 それにしても全国で異常な長雨となっています。降り方が激しく、九州を始め、各地で甚大な被害が出ています。被害に遭われた方には、心からお見舞いを申し上げます。数日前には大東市内でも避難勧告の出たところもありました。
 大東市内に長くお住まいの方ならご存知だと思いますが、市は水害の町として全国的に有名でした。私が子どもの頃は、少し雨が降ると住道中学校のあたりや、市役所近辺は必ず水に浸かっていました。河川が整えられ、深北緑地ができて、もうそのようなことはなくなったのですが、今でも激しい雨が降ると思い出します。
 まだまだ雨天は続くようです。「災いは忘れたころに」の言葉通り、いつでも対応できるように、油断なく備えをしておきたいものです。

学校閉庁日について

8月12〜15日は学校閉庁日となっており、教職員は出勤しておりません。
どのクラブも活動をおこないません。

この期間中の「お子さま本人がPCR検査を受けることになった」、あるいは「同居家族の方がPCR検査を受けることになった」などの連絡は、教育委員会へメールをお願いします。

  教育委員会コロナウイルス感染症連絡専用メール
    k_covid19@city.daito.lg.jp

サッカー部三年生、最後の公式戦が終わりました。

8月5日、三年生にとって最後の公式戦、大東市大会が終わりました。一年生から三年生で力を合わせて、いつもよりも気合いが入った試合になりました。しかし、相手チームはそれを上回る力を発揮し、惜しくも敗れてしまいました。
三年生は少ない人数で三年間活動してきました。一年生では合同チームでの活動、二年生では単独チームで活動できましたが、なかなか人数が揃わず10人以下で試合に臨むことも多くありました。悔しかったことや苦しかったことは、たくさんあったのではないかと思います。しかしその中でも、いつも一生懸命最後まで取り組む姿勢は、後輩たちにとって本当に良いお手本になりました。ありがとう。
一旦、三年生の活動としては休憩となりますが、次は自分たちの進路に向かって頑張ってもらいたいと思います。三年間ありがとう!これからもまた後輩たちをよろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2

英検にチャレンジ!

朝からDaito English TrialのStep検定が実施されています。
10月におこなわれる英検をめざして、3年生の希望者が試験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急事態宣言下のクラブ活動について

8月2〜31日の期間、大阪府に緊急事態宣言が発出されることになりました。
クラブ活動については、市教育委員会の通知等に基づき、下記のとおりとします。

○運動部・文化部とも校内の活動は実施
○感染予防策、健康観察を徹底しながら実施
○感染リスクの高い活動は実施しない
○公式戦への出場は可とする
○練習試合は行わない(大東市立中学校全校)

なお、気温の高い日がこれからも続きます。
感染症対策と併せて、水分をこまめにとる等の熱中症対策もよろしくお願いします。

バドミントン部夏季大東市大会

バドミントン部夏季大東市大会が、
大東市立市民体育館で行われました。
3年生の最後の大会にあたる今大会で、
今までの成果を出し切るため、
努力を重ねてきました。

それぞれがこの3年間の努力を出していく中で、
団体戦では予選リーグを全勝で勝ち上がりました。
ただ、惜しくも準決勝で負けて、3位入賞となりました。

ダブルスでも力を振り絞り、3位入賞を果たし表彰されました。

バドミントン部3年生は、明日の解散式で引退となります。
保護者の皆様につきましては、
3年間バドミントン部の活動を支えていただき、
ありがとうございました。
また、お家でもお子様の健闘を褒めていただけたら幸いです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕活動

本日午後、PTA有志で正門のペンキ塗りをしました。昨年度は新型コロナのため、ほとんどのPTA活動が中止になりました。今年度こそは大丈夫だと思っていましたが、未だに収束の兆しがありません。せめて学校のために何かできないだろうかと役員会で提案されたのが校舎のペンキ塗りでした。総勢20名を超えるメンバーが集まり、炎天下の中、汗だくになりながら作業をしました。
1時間を超える活動後、正門は見事に生まれ変わりました。ともに体を動かすと一体感が生まれます。集まっていただいた皆さん、ありがとうございます。これからも諸福中学校の応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1273  | 昨日:2097
今年度:14023
総数:550143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/27 欅祭準備
10/28 欅祭準備・リハ
10/29 欅祭
11/2 3年実力テスト 中央委員会