授業風景
3限目の授業の一コマです。
1年生は数学の小テストに集中していました。
2年生は国語の授業で鑑賞文について交流していました。
3年生は保健体育でスポーツテストに取り組んでいました。
どの授業も住中生の前向きさを感じることができます。
【学校の窓】 2021-04-19 11:39 up!
本日、創立記念日です
今日は本校の創立記念日です。
本校は昭和24年4月19日、住道町立住道中学校として灰塚の地に開校し、昭和26年に現在の位置に校舎が建てられました。
大東市では3番目に誕生した中学校であり、卒業生は21,426名を数えます。
先輩方が築いてこられた本校のよき伝統とは、
1.学年が上がるにつれて成長していく学校であること。
2.行事に一致団結して取り組み、「一生懸命は格好いい」と感動を味わえる学校であること。
3.「住中生でよかった」と思える、その心こそが本校の伝統であること。
です。
現3年生が73期生、2年生が74期生、1年生が75期生になります。
地域の皆さんや保護者の皆さんに支えられながら、住中生はよき伝統を継承し、新たな歴史を創っていきます。
※写真は自主・協調像です。
【学校の窓】 2021-04-19 11:31 up!
スミライト2年生 あったかい光景
新しい学年がスタートしたのをきっかけにわが学年にも転入生が2名仲間入りしてくれました。二人は今の一年生と同じで、住道中学校のことを全くわからない状態です。学年教師の私も心配して二人を見ていました。二人には「どう?慣れてきた?」と質問すると「初日から話かけてきてくれました。」「みんな優しいです。」とこたえてくれました。そして、先週の体育の授業後に写真のような光景を見つけました。転入生に住道中学校の体育のルールや集団行動のやり方を誰に言われた訳ではなく、転入生が困っていることに気づき、体育委員が教えてくれているのです。これぞ住中だと感じた光景でした。
【2年生】 2021-04-18 12:23 up!
スミライト2年生 先輩への道
落ち着いた雰囲気で新しい学年をスタートしているスミライト(2年生)。先週は3年4組と2年1組が上級生代表として1年生に集団行動を体育の時間に教えてくれました。3年生は予想通り、さすがでした!驚いたのは2年生です。つい最近まで1年生だった新2年生がここまで上手に教えてくれるとは思いませんでした。足の動かし方、声の出し方、動きの機敏さなど、本当にたくさんのことを細かく教えてくれました。大人になったなぁと嬉しくて涙が出そうでした。
先生が一方的に指導するのとは違って、1年生も見本がすぐに見られてわかりやすい様子でした。授業終わりには1年生から感謝の拍手が送られました。最後に「このように住道中学校のかっこいい伝統は先輩から後輩へ引き継がれます。1年生のみんなも来年先輩になったら後輩にこうして教えてくれますか?」と質問すると大きな声で「はい!!」という素敵な返事が全員から聞けました。あったかい時間でした。また今週もがんばりましょう!
【2年生】 2021-04-18 12:22 up!
1年生 ステキな姿♪
離任式が終わった後、放課後4階フロアに行くと、1年生数人がほうきについたほこりを一生懸命とってくれていました。少し抵抗があったかもしれませんが、文句も言わず頑張ってくれている姿に感動しました。75期生のあったかい部分を見つけることができました。ありがとう!!
【1年生】 2021-04-17 10:51 up!
1年生 理科
理科の授業ではルーペとワークシートを片手に正門付近の花壇で、ワークシートに載っている植物を探していました。クラスメイトと協力しながら探している姿が印象的でした。
【1年生】 2021-04-17 10:51 up!
離任式 〜ありがとうございました〜
本日6限目、離任式が行われ、離任された先生方から心のこもったご挨拶をいただきました。
体育館には2・3年生、1年生は各教室にてリモートでお話を聞きました。
住道中学校の教育推進のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。
ご健康と益々のご活躍を祈念しております。
【学校の窓】 2021-04-16 16:56 up!
格好よさを学ぶ
1年生、保健体育の授業です。
整列やラジオ体操など、基本的な動きを3年生が教えてくれています。
さすがです。
1年生も一生懸命に学び、上達していきます。
「一生懸命は格好いい」、住中はそんな学校です。
【学校の窓】 2021-04-16 11:40 up!
授業風景
2限目、3年生と2年生の授業風景です。
英語の授業でした。
多くの住中生が毎年英検に挑戦します。
卒業時に3級以上取得をめざしてチャレンジしてほしいと思います。
【学校の窓】 2021-04-16 11:34 up!
おはようございます
2年生、「朝読」の様子です。
中堅学年の自覚がうかがえる雰囲気が伝わってきます。
【学校の窓】 2021-04-16 08:47 up!
部活動の休止について
【本日プリント配布しています】
報道によりご案内のことと存じますが、大阪府新型コロナウイルス対策本部会議にて決定されました府内小・中・高等学校の部活動休止要請を受け、本日、市教育委員会より通知がありましたので、部活動につきましては下記のとおりといたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
1.期 間 令和3年4月16日(金)〜5月5日(水)
2.内 容
・期間中、原則部活動を休止します(土・日・祝日も)。
・練習試合・合同練習は中止します。
・公式戦の実施については中体連(種目ごと)の判断によります。
出場する場合は、感染症対策を徹底した上で、事前に短時間の
練習を行うことを可とします。
・体験入部(4月16日分)、正式入部の日程は後日に延期します。
新型コロナウイルス感染症感染拡大状況により、「まん延防止等重点措置」期間は不要不急の外出自粛が要請されています。
ご家庭におかれましても引き続き感染症予防にご留意いただきますとともに、休日等お子様の生活習慣・生活リズムの確立にご配慮賜りますようお願いいたします。
【学校の窓】 2021-04-15 19:19 up!
体験入部(3日目)
1年生に優しく教えてあげる2・3年生が頼もしく見えますね。
【学校の窓】 2021-04-15 18:41 up!
体験入部(3日目)
いろいろなクラブを体験することができましたか。
正式入部が楽しみですね。
【学校の窓】 2021-04-15 18:39 up!
真剣に、穏やかに
午後の授業の一コマです。
1年生・英語、2年生・美術、3年生・数学の様子です。
集中している授業は声ではなく、思考が高速回転している音が聞えるようです。
【学校の窓】 2021-04-15 15:49 up!
1時間1時間が大切です
2限目の様子です。
1年生・3年生は「特別の教科 道徳」の授業です。
自ら考え、対話をしながら考えを深めていきます。
2年生は英語のテストに真剣に取り組んでいました。
【学校の窓】 2021-04-15 10:34 up!
体験入部
体験入部2日目。
男女バスケットボール部、放送部の様子です。
2・3年生が親切に教えてくれています。
【学校の窓】 2021-04-14 16:58 up!
授業ガイダンス
1年生の授業では、特にガイダンスが丁寧に行われています。
授業の進め方や学習方法、提出物、そして評価についてなどの説明がありました。
自分の「あたり前」を増やしていきましょう。
写真は上から数学、保健体育、国語です。
【学校の窓】 2021-04-14 12:50 up!
75期生 ワクワクタイム
「クラスの仲間を知ろう」という取り組みの一環で、あるトークテーマで隣同士で話をして、話終わったら移動しようという取り組む「ワクワクタイム」を実施しました。
担任の先生の掛け声かスタートしました。最初はなかなかぎこちなかったですが、時間が経つにつれてとても楽しそうな雰囲気になっていました。また続きをしたいですね♪
【1年生】 2021-04-14 12:45 up!
75期生 委員・係決め
連続投稿になります。
1年生でも、クラスの委員・係決めを行いました。最初に委員長を決めてから、その時間の進行を委員長さんがしてくれました。どのクラスも委員長さんがすぐに決まりスムーズに決まったと聞きました。
ありがとう委員長さん!さぁクラスの係・委員が決定しました。
クラス・学年、そして住中のために頑張りましょう!!
【1年生】 2021-04-14 12:44 up!
75期生 頑張っています!
学年特活では、さまざまなオリエンテーションが行われました。
その中の1つに「心の境界線」の取り組みがありました。
同じ状況であっても、人によって感じ方が違うということを知り、距離感の違いなどがあることを学習しました。学年の先生方の迫真(?)の演技でさまざまなシチュエーションを想定しました。
舞台下に集約をしましたが、それぞれ「イヤ」と思うことがバラバラでした。
そのあと感想を書き、勇気を出して数名の仲間が全員の前で発表してくれました。
よく頑張ってくれました!!
【1年生】 2021-04-14 12:44 up!