住道南小学校のトップページです。

5月18日(火)20分休み「雨の日遊び」

昨日の激しい雨はあがったものの、運動場はややぬかるんだ状態であることから、使用は体育授業のみに限られました。そこで、20分休みは「雨の日遊び」となりました。子ども達は、思い思いの時間を過ごします。写真は、上から「音楽室で練習」「トランプ遊び」「読書」です。梅雨時の1コマと言えるでしょうか・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)各学年:体育「運動会練習」

昨日の激しい雨も上がり、晴れ間ものぞく日よりとなりました。子ども達は、ここぞとばかり、運動会の練習に取り組んでいます。写真は体育館で活動する5年生と、運動場で活動する2年生です。額には汗がにじみますが、一生懸命に取り組むその姿から、「やる気」がみなぎっているのを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火)各学年:体育「運動会練習」

5月18日(火)各学年:体育「運動会練習」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)4年生:体育「ダンス!」

5月17日(月)、4年生は体育で「ダンス!」に取り組みました。そう、6月9日(水)に向けて、運動会練習が始まったのです。テンポの速い曲に合わせて踊る4年生達は、初日練習とは思えない軽快な身のこなしでした。もちろん、今はまだ1場面だけですが、これからの練習が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)給食に「きぬがさ丼」登場!

5月17日(月)の給食メニューは、ごはん、きぬがさ丼(ごはんにかける)、のり、ぶた汁、牛乳です。はて?きぬがさ丼・・・?とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。京都の衣笠山にちなんだ命名でして、うすあげ、かまぼこ、ねぎ、たまごをからめていただく、あっさりした味の丼です。6年生と3年生の給食風景と共にお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(月)6年生:家庭科「調理実習はできないけれど・・・。」

5月17日(月)6年生は家庭科で「炒め料理」に取り組みました。と言ってもコロナ禍・・・実際に調理実習はできないために、映像等を工夫しての座学による学習です。『実際に作りたいなあ』という思いは禁じえませんが、それでも、一生懸命に学習に取り組む6年生達を誇りに思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月)「雨・・・。」

おはようございます。5月17日(月)の朝です。「雨・・・。」です。と言うわけで、子ども達も傘の花を咲かせての登校となりました。運動場もまるで沼のような有様です。梅雨の入りでしょうか?雨空をうらめしくもなりますが、生きとし生けるものにとって、恵みの雨でもあります。さあ、1週間の始まりです。元気にがんばりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)5年生:算数「比例・反比例」

5月14日(金)、5年生は算数で「比例・反比例」のプリント練習に取り組みました。ともなって変わる量の法則性を見抜き、穴埋めをしたり、立式をしたり、静かにプリントと向き合いました。少人数学習とは言え、その静まり返った取り組みに、また1つ本校の良さを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(金)4年生:国語「校長先生にインタビュー」

5月14日(金)、4年生は国語の学習の一環で「校長先生にインタビュー」に来てくれました。すてきな訪問取材者に、私としても、真摯に正対した次第です。「小さい頃は何になりたかったのですか?」「校長先生になってよかったことは何ですか?」・・・。礼儀正しく、取材へのお礼も立派でした。流石は4年生です。

画像1 画像1

5月14日(金)1年生:体育「かけっこ」

5月14日(金)、1年生は体育で「かけっこ」に取り組みました。大地を蹴った反動で前へ突き進むかけっこは体育の基本です。1年生達はスタートダッシュからスピードに乗り、堂々の走りを見せてくれました。力強い走り・・・運動会が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木)2年生:生活「好きな植物を育てよう」

5月13日(木)、2年生は生活で「好きな植物を育てよう」に取り組みました。(標題は取材の校長が勝手につけたもので実際の標題とは関係ありません)子ども達が観察している植物は「オクラ」や「キュウリ」「ピーマン」「ミニトマト」など、それぞれが選んだ植物です。自分で選んだだけに観察にも気合が入ろうというものです。がんばっています。2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木)6年生:算数「分数の計算」

5月13日(木)、6年生は算数で「分数の計算」に取り組みました。分数の計算は中学校での数学につながる大切な単元です。この日、6年生達はプリント2枚に挑戦していました。問題数をこなすにつれ、計算力は、確実にかつ速くなります。教室にはえんぴつと紙の擦れる音がかすかに響いています。がんばっています。6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木)4年生:図工「混色を楽しむ」

5月13日(木)、4年生は図工で「混色を楽しむ」に取り組みました。(標題は取材の校長が勝手につけたもので実際の標題とは関係ありません)子ども達は好きな図柄に、混色で彩色していきます。「これは、鳳凰」と教えてくれる子もいました。和やかな雰囲気の中で図工を楽しむ4年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)2年生:図工「あじさいの花」

5月12日(水)、2年生は図工で「あじさいの花」に取り組みました。これからの季節・・・美しく咲くあじさいの花の先取りです。画用紙には、ピンク系とブルー系の見事なあじさいが次々と描かれていきました。実物に勝るとも劣らない見事な2年生達の出来栄えに、感心しきりの校長です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)6年生:音楽「演奏に打ち込む」

5月12日(水)、6年生は音楽で文字通り、演奏に打ち込みました。パートに分かれて練習しているのですが、その姿は一心不乱と形容するにふさわしいものでした。普通、校長がカメラを持って、教室に入ると、チラリと見たりするものですが、誰一人、見向きもしません。それほど集中しているのです。流石は6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)児童会「あいさつ運動」

おはようございます。5月12日(水)の朝です。今朝は児童会役員のみなさんが、あいさつ運動で校門に立ってくれました。少し早い目に登校した児童会役員のみなさんは、横一列に整列し、集団登校の子ども達と、「おはようございます」のあいさつを交わしました。写真は東門の様子です。さわやかな朝、住南小のよき伝統に、感心しきりの校長です。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月11日(火)5年生:図工「紙コップで『創造』」

5月11日(火)、5年生は図工で、「紙コップで『創造』」に取り組みました。(標題は取材の校長が勝手に名付けたもので実際の標題とは関係ありません。)用意された紙コップは約1万個。子ども達の創造によりどのような変貌をとげるのか乞うご期待の上、後続の写真をご覧ください。あっぱれ5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)5年生:図工「紙コップで『創造』」

5月11日(火)5年生:図工「紙コップで『創造』」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)5年生:図工「紙コップで『創造』」

5月11日(火)5年生:図工「紙コップで『創造』」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)5年生:図工「紙コップで『創造』」

5月11日(火)5年生:図工「紙コップで『創造』」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up10  | 昨日:67
今年度:14130
総数:406954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 委員会
6/1 代表練習(6年)府すくすくテスト(5.6年)
6/2 あいさつ運動
6/3 全体練習1h(1.3.5年)
6/4 全体練習1h(2.4.6年)