住道南小学校のトップページです。

5月7日(金)6年生:社会「日本国憲法の精神」

5月7日(金)、6年生は社会で「日本国憲法の精神」に取り組みました。いわゆる3本柱である「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の学習です。静まり返った教室、熱く語る先生、真剣に考える子ども達・・・打たば響くような熱い社会の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金)1年生:算数「ホワイトボードに数字を書く」

5月7日(金)、1年生は算数で「ホワイトボードに数字を書く」に取り組みました。先生のお話を聞き、手本をよく見て、「5」と書きます。ホワイトボードはすぐに文字を消せるので扱いやすいです。次は「6」に挑戦です。出来上がった子ども達がカメラに向かって高く上げてくれました。お心使い感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)1年生:生活「あさがおを育てよう」

5月7日(金)、1年生は生活で「あさがおを育てよう」に取り組みました。植木鉢、土、たねの準備を整えて、取り組み開始です。1年生達が興味津々・ワクワクドキドキなのは言うまでもありません。『元気に育ってほしい!』・・・土を扱う手に力がこもります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)1年生:給食「カレー!最高!」

5月6日(木)、1年生は給食で「カレー!最高!」と舌つづみを打ちました。入学して早や1か月・・・給食にも慣れ、じっくり味わっていただけるようになりました。今日のメニューはカレーシチュー、むぎごはん、しゃぶしゃぶふうサラダ、ごまドレッシング、こどもの日ゼリー、牛乳です。実は、休み時間、1年生教室から「今日、カレーやで。楽しみ」といった声も漏れ聞こえていたのです。おいしく食べて元気に過ごしましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)5年生:理科「感激!次々に発芽!」

5月6日(木)、5年生は理科で「次々に発芽!」に成功しています。予想通りの展開に『してやったり』といったところでしょうか。休みの間は家に持って帰ってお世話していただけに、発芽の感激もひとしおのようです。植物の生命の摩訶不思議さを体感する5年生達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)4年生:算数「わり算」

5月6日(木)、4年生は算数で「わり算」に取り組みました。例えば84÷3=?といった問題に挑みました。一定の手順は理解しているものの、実際にプリントに向かうと、『あれれ?どうすれば…』となりがちです。それでも問題数をこなしていくうちに、数処理能力が高まり、計算が速くなっていきました。流石は4年生です。がんばっています!4年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木)元気に登校!

おはようございます。5月6日(木)の朝です。5連休と2連休の間に挟まれたGWの谷間ですが、子ども達は元気に登校しています。今日は、西門前で子ども達と「おはようございます」のあいさつを交わしました。天気も良く、さわやかな1日のスタートです。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月30日(金)5連休!巣ごもりの子ども達のSNS利用にご留意を!

保護者様

明日より5連休となりますが、コロナ禍の中、不要不急の外出自粛が要請されており、休みの過ごし方について創意工夫が必要となっています。とりわけ巣ごもりの子ども達のSNS利用については、お子様がスマホなどを通じてトラブル等に巻き込まれないよう、情報モラルの観点からの留意をお願いいたします。

4月30日(金)大東市教育委員会「新型コロナウイルス感染症連絡専用メール」について

保護者の皆様

本校児童及び児童のご家族様が新型コロナウイルス感染症のPCR検査を受検される場合等について、平日18時00以降や土・日・祝日等、学校が留守番電話に切り替わっている場合は、下記の大東市教育委員会「新型コロナウイルス感染症連絡専用メール」へご連絡いただきますようお願いいたします。
大東市教育委員会「新型コロナウイルス感染症連絡専用メール」
k_covid19@city.daito.lg.jp

学校は明日より5連休となりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

4月30日(金)6年生:算数「分数のかけ算」

4月30日(金)、6年生は算数で「分数のかけ算」に取り組んでいます。少人数での取り組みでもあります。流石は6年生・・・手のあげ方もスタディー7に乗っ取った凛とした動きです。答えは仮分数でも帯分数でもよいのですが、より計算を簡単に進める方法を模索していきます。計算途中で約分する方法の良さを体感する6年生です。がんばっています。6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金)5年生:理科「さらに実験観察を深める」

4月30日(金)、5年生は理科で発芽条件について学んでいます。水、空気、適切な温度を確認したうえで、さらに実験観察を深めるための取り組みです。しめらした脱脂綿の上には、トウモロコシ、へちま、イネ、ホウセンカの種が並んでいます。大豆と同じように、上記の条件下で発芽するのでしょうか?興味津々の5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金)集団登校風景

おはようございます。4月30日(金)の集団登校の様子です。場所は東門前です。子ども達は、8:00〜8:15ぐらいに到着するように、また、きちんと並んで登校しています。班長さん、副班長さん、ありがとうございます。校門に立つ私にとっては、子ども達の顔を見て「おはようございます」とあいさつができる幸せを感じる朝のひと時です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水)5年生:音楽:リコーダー「ピアノの調べに合わせて」

4月28日(水)、5年生は音楽でリコーダーに取り組みました。ピアノの美しい調べに合わせて、指を動かす5年生達の表情は真剣そのものです。コロナ禍で、実際に吹いて音を出すことができないのが残念ではありますが、創意工夫の5年生達の練習風景には頭の下がる思いです。がんばっています!5年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水)1年生:算数「数字ブロック」

4月28日(水)、1年生は算数で「数字ブロック」に取り組みました。算数は自然科学というよりも、紙と鉛筆で思索をめぐらす哲学に近いです。だからこそ1年生段階では具体物が欠かせません。概念の「3」と、ブロック3つの具体物を照会させる時こそ、1年生の頭脳は数を認識します。がんばっています!1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(水)3年生:社会「地図記号」

4月28日(水)、3年生は社会で「地図記号」に取り組みました。それぞれの地図記号には由来があり、それがまた覚えるときのヒントになっています。たとえば「文」は文字を学ぶところで学校です。ただ丸暗記するのではなく、由来から地図記号を興味深く覚える3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(火)子ども安全見守り隊:「いつもありがとうございます」

4月27日(火)の下校の様子です。横断歩道では、子ども安全見守り隊の方が、当たり前のように、お声かけをしながら、子ども達を安全に誘導してくださっています。この当たり前でないことが、当たり前のように行われることに感謝の気持ちでいっぱいです。子ども安全見守り隊の皆様「いつもありがとうございます」

画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(火)そうじ:「自分達の学校を自分達の手で美しく」

4月27日(火)のそうじ風景です。家庭訪問期間とあって、簡単そうじなのですが、目に留まるのは一生懸命にそうじをする子ども達の姿です。基盤にあるのは「自分達の学校を自分達の手で美しく」という思いでしょう・・・。また一つ住南小の良いところを見つけ、悦に浸る校長です。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月26日(月)給食風景

学校生活を送る子ども達にとって、最も楽しい時間の一つが給食時間でしょう。それは前を向いた状態での会話なしであっても変わりません。4月26日(月)の給食メニューはごはん、あつあげととりにくのみそに、すましじる、ミニフィッシュ、牛乳です。みその風味とごはんの相性が良く合ううえ、ややこってり感に飽きたところでの、あっさりしたすまし汁が誠に美味です。おいしい給食に感謝です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)5年生:理科「発芽を確認!」

4月26日(月)、5年生は理科の実験観察で「発芽を確認!」しました。発芽したのは、しめらせた脱脂綿の上に置いた大豆です。小さいですが緑色の芽が確認できます。(写真参照)一方、かわいた脱脂綿の上の大豆は変化なしで、水没させた脱脂綿の上の大豆は水分を含み大きくなって皮が破れたようですが、発芽はしていないです。この実験観察結果は何を意味するのでしょう?5年生の学習はまだまだ続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月)朝の読書活動

おはようございます。4月26日(月)の朝です。本校では月曜の朝は、学校全体で読書活動に取り組んでいます。わずか15分程度の時間ですが、放送で静かな音楽が流れる中、子ども達は思い思いの本を手に、読書に親しみます。そして、その落ち着いた雰囲気のまま1時間目が始まります。1週間のスタートにふさわしい住南小の朝のひと時です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up10  | 昨日:67
今年度:14130
総数:406954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/10 児童朝礼 委員会
5/11 心臓検診予備
5/12 尿検査2次
5/14 さくら保護者懇談会