四条北小学校のホームページへようこそ!

毎日の見守りありがとうございました!

見守り隊の皆様へ

 12月25日(金)、2学期が終わりました。今学期も子どもたちの安全のために見守り活動をしていただきましたこと、本当に感謝しております。3学期もよろしくお願いします。

終業式

 12月25日午後1時過ぎより、2学期の終業式を行いました。これまでは放送で各教室には音声のみ届けていましたが、今回はリモート会議などで使われているソフトを使って、映像も教室のテレビで見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末懇談・作品展

保護者の皆様へ
 昨日(12月23日)まで5日間の期末懇談を行いましたが、お忙しい中お越しいただきありがとございました。懇談でお話しましたことを踏まえて3学期の教育活動に努めていきます。また、感染症対策にもご協力いただきありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

作品展開催中! 2

4・5・6年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展開催中! 1

保護者の皆様へ
 12月17日(木)〜23日(水)、学期末懇談と同じ日程で作品展を行っています。2学期に子どもたちが取り組んだ図工の作品や壁新聞などです。懇談の前後の時間をご利用いただき、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜っピーご存じですか?

 今から数年前、児童会の挨拶キャンペーンを実施した時に「桜っピー」というキャラクター(写真上)が作られました。しばらくは眠っていたのですが、今回の挨拶キャンペーンで復活しました。寒い日が続きますが、児童会の子どもたちが「桜っピー」と一緒に元気よく挨拶しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湿度計を設置しました!

 冬の教室の感染症対策は、換気と湿度が重要です。先日加湿器を設置したところですが、湿度計を置いてその管理に努めます。
画像1 画像1

玄関は早正月仕様に!

 12月16日(水)、民生児童委員さんたちが来校され、花の植え替えをしてくださいました。毎年、葉牡丹を植えてくださり、玄関はお正月の装いとなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やはり、子どもは風の子

 日本海側は大雪が降ると予報されている今日・明日。運動場にも寒風が吹いていますが、「子どもは風の子」とはよく言ったものです。子どもたちはその中を元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン

12月14日(月)から1週間、児童会の児童らがあいさつキャンペーンに取り組みます。少し早めに登校してみんなの登校を待ちました。今の状況ですので、大きな声でのあいさつは控えながら、でもしっかりとした声であいさつしていました。とても和やかな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室(3年生)

 人権擁護委員の方に来ていただき、人権(いじめ)について考える学習を行いました。「いじめ」という行為を例に、登場人物それぞれの気持ちを考えることを通して、他人への思いやりやいたわりの心といった人権尊重意識を養うことを目的として作成された“プレゼント”というビデオ教材を見て自分の思いを交流し、考える時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝縄跳び

 今年度は密を避けるために、2学年ずつ実施しています。今日は1年生と6年生。曲に合わせて跳んだ後、学年ごとに跳びました。1年生は1分間前跳び、6年生は30秒間2重跳び。1年生の子にとっては、すぐ横で跳んでいる6年生の姿をみて、縄跳びへの意欲も高まることでしょう。
画像1 画像1

ファイバーかき揚げ?

 12月8日、今日の給食に「ファイバーかき揚げ」がありました。ファイバーと聞いて思い浮かぶのは、光ファイバーやファイバースコープ(内視鏡)。今日の給食のファイバーは繊維質のことです。今日のかき揚げには、大豆、ひじき、サツマイモなど繊維質が豊富な材料が使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示板

 北校舎の玄関にはここでも何度か紹介をしている掲示委員会の掲示板(その月の行事や季節を表すもの)があります。その他に学年ごとの掲示板があり、図工や書写の作品の一部が展示され、他の学年の子どもたちも鑑賞することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いすダンス(人権後援会)

 障害のある人とない人がともに踊る「車いすダンス」を主軸に共通の生きがいづくりをめざし発足され、大阪府下でイベント出演などの活動をされている(プロフィールより)「ジェネシス オブ エンターテイメント」のみなさんによる講演会を行いました。
 「今日の講演会で障害のある人に優しくしなければという思いを持っていただいたら、その優しさは、障害のある人、ない人に関係なく、どの人に対しても発揮できるようになってほしい。」と言葉で子どもたちに話していただきました。“ともに生きる社会”を考える良い機会となりました。
 どの学年も車いすダンスの体験をさせていただきました。素敵なダンス、心を揺さぶるお話、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム 2学期最終

 12月3日(木)、今学期最後の「わくわくタイム:縦割り活動」を行いました。3学期からは5・6年生一緒に遊びの企画を考え進めていきます。終盤は5年生企画で進め、「わくわくタイム」を引き継いでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育委員会からのメッセージ

 大東市教育委員会より、新型コロナウィルス感染症に関して、保護者・地域の皆様にメッセージが発信されております。
 配布文書欄からご覧いただけます。また、急な休校等に対応するための学習コンテンツもあらためて示されておりますので、ご利用ください。
本日:count up47  | 昨日:59
今年度:5087
総数:241157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

四北小だより

よくわかる!四条北小学校