四条北小学校のホームページへようこそ!

心和やかに!

 今週のお花です。きれいに生けられたお花は心を和やかにしてくれます。3枚目の写真は、整頓されたトイレのスリッパです。これもまた然り。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったかいね!

 11月27日(金)
 北校舎付近の桜はすっかり葉が落ちて冬支度。校内に咲く山茶花の花も見頃です。でも、休み時間の校庭には半そでで元気に遊ぶ子たちも。昼休みに校庭で遊ぶ子どもたちを見ていますと、「校長先生、あったかいね!」と声をかけてくれた子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 5年生

 11月24日(火)、5年生が明治の工場に社会見学に行きました。見学の人数制限があり、午前と午後に分けて実施。よく食べているお菓子がベルトコンベアの上を流れていると、思わず「食べたい!」と声が出ていました。(写真撮影の場所が限定されていますので、その様子は紹介できませが…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の縄跳び運動 始まる!

 11月24日(火)、朝縄跳びが始まりました。今年度は密を避けるために2学年ずつの実施です。初日の今日は1年生と6年生でした。6年生の見て、あんな風に跳びたいと思った1年生はたくさんいたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会(参観)

 11月20日(金)、音楽会(参観)を実施いたしました。今年度は「密」を避けるためにも、お子様の学年のみの発表を聞いていただきました。
 テントを準備しましたが、雨の中を並んでいただきました。発表(演奏など)の時間は10分くらいで申し訳ありませんでした。ただ、多くの方が子どもたちの近くで参観いただけたことで、良い写真や映像が撮れたのではないでしょうか。子どもたちからも、保護者の皆様の席がよく見え、見てもらっているということが実感できたことと思います。写真は、以前練習風景をお知らせできていない、1年生・2年生・6年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会のお願い

 本日(11月19日)、校内音楽会を行いました。毎年、音楽会(参観)の前日は、全学年でお互いに歌や演奏を聞き合いますが、今年度は感染症対策として、密を避けるために1・2年生、3・4年生、5・6年生の3グループに分かれて互いの演奏を聞き合いました。いつもですと、1年生の子たちが6年生の演奏を聞いて、6年生になったらあんな風に演奏したり、歌ったりしたいとあこがれを持つことで音楽への意欲が向上します。今年度は、各学年の発表を録画して、見合うようにしています。
 各学年ともにとても素晴らしい発表で、明日の音楽会(参観)でもこれまでの練習の成果を存分に発揮してくれることでしょう。
 
 さて、明日の音楽会に向けて、お願いがあります。

1.履物の入れ物をご持参ください。(体育館へは、出入り口の混雑の緩和のため、履物を持って入っていただきます。)

2.学校へは北門よりお入りください。(子どもの移動をスムーズに行うため)
   ※南門は開けません。 

弁論大会 展示の部

 各校4年生の代表の作文が、市民会館1階(エレベータ前)に展示されています。(11月23日(月)まで)
画像1 画像1

縄跳び講習会

 11月17日(火)の放課後、縄跳び講習会を行いました。これは、朝の縄跳び運動に向けて、みんなの前で跳ぶ体育委員会の児童と今年度本校に赴任した先生たちの練習です。毎年、全学年で行っていましたが、今年度は密を避けるために、2学年ずつ実施します。そのため、3・4年生の体育係の児童も参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて 1

 金曜日の音楽会(参観)に向けて、会場(体育館)での練習に力が入ります。写真は上から、4年生、3年生、5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小春日和の中で

 先週の冷え込みは冬の訪れを感じましたが、今日(11月16日)は、最高気温が20度を超え、”まさに“小春日和”でした。
 運動場で遊んだあとは少し汗ばむほど。ボールエリア(運動場を遊び方で分けています)では、ドッジボールで5年生が遊んでいました。鉄棒で遊んでいる子もいましたが、今日は冷たくなかったでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第15回 大東市小中学生弁論大会

 11月13日(金)、大東市小中学生弁論大会が行われ、本校より弁論の部・スピーチの部に5・6年生が1名ずつ発表をしました。大きな舞台で堂々と発表していた姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひなげしの花

 11月12日(木)、地域の方が“ひなげし”の苗を植えてくださいました。ひなげしの花言葉は「いたわり」「思いやり」「心の平静」「慰め」「休息」などだそうです。咲いたひなげしの花を見て、子どもたちの心に「思いやりやいたわりの気持ち」が大きくなっていくことでしょう。ありがとうございました。
 ひなげしの花は、桜の咲く時期が終わった4月から5月にかけて咲くそうです。その様子はホームページや学校だよりでお知らせしますので、ご覧ください。 

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生遠足(深北緑地)

 先週の2年生に続いて、本日(11月10日)、1年生が深北緑地に遠足に行きました。午前中、砦広場で楽しんだ後はお弁当。お弁当の後は、レジ袋を片手に“秋探し”。どんぐりや落ち葉をたくさん集めました。持ち帰った落ち葉は図工の時間に作品にするそうです。どんなものができ上るか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の掲示板

 玄関の掲示板が11月仕様(音楽会)になりました。
 今週の玄関のお花もきれいです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(体育委員)

 11月24日(火)から、「朝縄跳び」が始まります。毎年、全学年が集まっての活動でしたが、今年度は“きょうだい学年”(2学年ずつ)で行います。本日(11月9日)の委員会活動では、体育委員の児童がそれに向けて練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いもほり

 毎年、”ふこのフレンズ”(深野中学校区地域教育協議会)の活動として、深野中学校の畑でサツマイモの苗が植えられ、芋ほり体験をさせてもらっていました。しかし、今年度は各学校で育てるようにと苗をいただきました。1学期植えた苗が育ち、大きな芋ができました。1・2年生の子どもたちが先週から「いもほり」を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足

 今年の1・2年生の遠足は「深北緑地」に行きます。11月4日(水)、2年生の子どもたちが“秋探し”を目的に行きました。深北緑地は近くにあってよく行くことがありますが、この日はそこでお弁当を食べて、少しは“遠足気分”になったことでしょう。
 子どもたちは“秋”をいっぱい見つけたようで、学校に帰ってきた子どもたちが、どんぐりの入った袋を見せてくれました。落ち葉やコオロギなど、子どもたちは、“秋”を感じることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の装い

 校庭の木々が色づいてきています。朝晩も自分と冷えてきて、紅葉も一気に進むことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 14

 ほぼ予定通り到着しました。途中渋滞がありましたので、15分くらい遅くなるとのメールをしました。ご迷惑をおかけしました。
 解散式も終わり、保護者の皆様には子どもたちのお土産とともにお土産話をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 14

現在、三木SAを出たところです。今後の道路事情によりますが、予定通り進んでいます。
本日:count up48  | 昨日:59
今年度:5088
総数:241158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

四北小だより

よくわかる!四条北小学校