中学校体験授業【2】
後半は、2クラスを3分割しての出前授業です。こちらは、中学校の先生に出向いてもらっての実地授業です。
コースは三つ。 理科は、「静電気を起こそう」の実験。 英語は、「あなたはどんな食べ物がすきですか」のゲーム。 数学は、トランプゲームで「正負の数のたし算」です。 帰りに、中学校の先生が「小学校で授業するのは楽しい」と笑顔で話してくれましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校体験授業【1】
6年生の教室掲示は卒業まで「16日」となっていました。
つまり、あと3週間。中学校への期待も不安も入り混じります。 今日は、中学校体験授業。本来なら、中学校に出かけて実地で行うところ、コロナのためリモートで実施です。 オリエンテーションでは、中学校生徒会の皆さんによる学校生活やクラブ紹介です。 映像は中学校から住道南小と泉小に送られています。 質問コーナーでは、たくさん手が挙がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼集会リハーサル![]() ![]() どちらもリモートで、校長室からの映像を各教室に送ります。 やっぱり、ぶっつけ本番とはいきません。 昼休みに、校長室でリハーサルを行いました。 アナウンスや目標発表、感謝状の渡し方などなど。 月曜日、よろしくお願いしますよ。 ![]() ![]() 学習風景
2年1組が5時間目に研究授業。
他の学年学級は1:20下校でした。 国語の詩の創作の授業です。 題材は「にぼし」、触ったり、見つめたり、におってみたり、五感と気持ちを使って詩を書きます。 出来たら、お隣と交流。その後、全体発表もありました。 先生もたくさん見学しているし、緊張しましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 「あめ」と打ってみました。 「雨」「飴」と変換してみました。 こうして…、ここを…、教えあってますね。 入力はローマ字入力です。 以前は、ローマ字は4年で習っていましたが、今はパソコン時代。 3年生で学習します。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 玄関ホールでは、今日からリコーダーのテスト週間。 飛沫の飛びやすい楽器ですから、先生も児童も距離をおいてのテストです。 これは6年生の「ふるさと」、今は「威風堂々」がずっと聞こえています。 運動場では1年生がマラソン。 今日のような天候は、外に出ているだけでいい気分です。 でもマラソンはしんどいかな。 ![]() ![]() 情報モラル教室
4年生が情報モラル教室を受けました。
兵庫県立大学ソーシャルメディア研究会の皆さんが講師です。 SNSは便利なものですが、危険も多く含んでいます。 「いじめ」「はずし」「危険な動画投稿」「なりすまし」など。 VTRを見た後、グループでも話し合います。 中学年だけでなく、低学年にも必要な学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット接続【2】![]() ![]() 3時半開始と聞いていたので、35分に行ってみると大方接続が済んでました。 中には、5分前集合も。 学習の可能性が大きく広がっていきます。 ![]() ![]() タブレット接続【1】![]() ![]() 1〜4年生は、家庭でのWi-Fi接続の確認をしていただきます。 5.6年は、Teamsというアプリで、遠隔会議?遠隔授業?、まずは各家庭からの接続確認です。 ![]() ![]() 学習風景
5年生が体育館でゴールボールをしています。
以前、パラスポーツのボッチャを経験しています。 ゴールボールは、視覚に障害のある方のパラスポーツで、アイシェードという目隠しをして行います。 ボールには鈴が入っていて、音を頼りにシュートしたり防いだり。 5年生は、ボールに袋をかぶせて、カサカサという音がするように。 アイシェードは、マスクとハンカチを使ってますね。 寝ているのではなく、全身でボールをブロックする作戦です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
4年生の教室。
算数の少人数指導です。 立体の展開図の学習を2グループに分かれて学習しています。 方眼紙で実物の展開図も作っています。 こちらの行列は、連絡帳の点検や確認作業。 小学校の教室では、出来たら並ぶ、これ毎日の光景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 詩を楽しむ、という題材でデザインを考えています。 出来上がったら保存、先生のパソコンに集約されます。 これはもう、どこでもパソコン室、です。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 木版画のこの工程は緊張の連続。 ローラーでインクをつける。和紙を置く。ばれんで刷る。 みんなの視線も集中します。 そして、板から刷り上がった和紙をはがす時の緊張感。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 今日は、ハウスクリーニングのプロの方が先生です。 6年生は、卒業前に「恩返しクリーン作戦」をしてくれます。 改めて、ホウキ・チリトリ・ぞうきんの使い方を学びました。 ぞうきんは「たてしぼり」をすべし。 水ぶきはコの字に、からぶきは円を描いてふくべし…。 実践、よろしくお願いしますよ。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 「マラソン」を題材に詩を書いています。 五感や気持ちを総動員してメモを作り、イメージを膨らませます。 発表では、子ども達の素直な思いが表れていました。 ![]() ![]() 学習風景
6年生の学習。
ぱっと見、教科は何でしょうか? 聞いてみると家庭科。明日「お掃除名人」の話があるので、事前準備です。聞きたいことや調べたいことを、ポストイットに書いてグループで整理しています。 こちらは、タブレットの習熟中。 調べ学習やタイピングなど。 結構、教室の中に位置づいてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
1年生が図工の時間。
これはカラー紙版画ですね。 紙はシールになっていて、貼り付けがしやすくなってます。 紙を重ねて、思い思いの図案を作っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 算数の時間、文章問題です。 問題文が配られ、ノートに貼ってます。 さて、これは何算の問題かな。 国語の時間。詩を学習しています。 最終的には、自分たちの詩集を作るようです。 まずは、詩の鑑賞から。 ![]() ![]() 学習風景
3年生が、大東市歴史民俗資料館の方より出前授業を受けました。
「ちょっとむかしのくらし」がテーマです。 昔の住道地域の写真をみて、ビックリ。 昭和時代?暮らしの道具、羽釜・火鉢・湯たんぽ、箱膳、など現物を見ての学習です。 ダイヤル式電話は、今でも災害時に使われます。 釜で炊いたご飯が、一番おいしいとか。 こうして見てみると、古くて新しい、ってありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスクラブ発表![]() ![]() これで屋外ライブは、何回目かな。 学校ダンスのイメージも随分と変わりましたよ。 ![]() ![]() |
|