清掃時間【2】![]() ![]() なかなか、手際がいいですね。 ![]() ![]() 清掃時間【1】
今年は、日課表を変更し、「給食→清掃→昼休み」としました。
給食終了が掃除開始なので、食器返却と清掃準備が重なりますが、それぞれの児童がやるべきことをしています。 今は、簡単清掃から徐々に普通清掃に戻し、学校のリズムを作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送朝礼【2】![]() ![]() 本来なら、ステージで紹介というところですが、今は動画で紹介です。 放送での話が終わった後は、各クラスで動画視聴で認証式としました。 6年生の教室も1年生の教室も、しっかり見てますね。 児童会のみなさん、委員長のみなさん、よろしくお願いします。 ![]() ![]() 放送朝礼【1】
今朝は、放送朝礼です。
全校が整列した姿を見たいものですが、今は自粛します。 朝礼の最初は、校歌です。斉唱ではなく、静かに聞く校歌静聴。 続いて校長先生の話、3月からの休校を振り返ってみました。 保健委員会から「夏を健康に過ごそう」の話。 児童会からは、生活目標「チャイム着席」「良い姿勢」「廊下を走らない」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
1年生の学習から。
これは、EXILEのダンスではなく、ラジオ体操第一です。 「なんか、ラジオ体操疲れたな〜。」水分補給の時間です。 こちらは、ひらがなの五十音表を書いています。ひらがな制覇かな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命法講習会![]() ![]() 今年は水泳授業を中止していますが、心肺蘇生とAEDの使い方をおさらいします。 今年も気になるのは、熱中症。その場合の応急処置についても確認です。 知っているのと、実際に行動できるのは、別物です。 何度も同じ訓練や研修を行い、自然と体が動くようにしたいものです。 ![]() ![]() 地区児童会
すでに集団登校も始まっていますが、登校班が地区別に集まり地区児童会を行いました。
まずは、班長・副班長が1.2年生を教室まで迎えに行き、地区児童会の教室まで連れてきてくれます。 地区児童会の教室では、班名簿や登校班のルール確認をして、その後運動場集合。 集団下校で帰りました。 班長・副班長の皆さん、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合同あいさつ運動【住道中・住南小】
学校再開に伴い、児童の委員会活動も動き始めました。
今日は、住道中生徒会の皆さんと住南小児童会合同での、あいさつ運動です。 小学生にあいさつするだけでなく、道をはさんで向こう側を通学する中学生にも声かけしています。 最後に、ミーティングでそれぞれの会長さんの言葉がありました。 住道中学校の生徒会の皆さん、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 3年と5年も実施予定です。 問題用紙と解答用紙が別々になっていて、問題量も多いです。 最初は、国語の聞き取りテスト。まず、CDの話を聞いてから、問題に取り組みます。 ![]() ![]() 学習風景
2年生の学習。
国語の「たんぽぽのちえ」、今年の春は外に出にくかったですね。タンポポの花は見ましたか。 算数です。タイルを操作して、計算のこたえを出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
6年生の教室では、社会科の授業。歴史で、縄文・弥生時代のあたり。調べる調べる。
6年のもう1クラスは、理科室で。ものが燃焼した後の空気が石灰水に触れると…。 これは、3年生。リコーダー吹きたい〜!でも今は指使いだけの練習です。リコーダーは6年生まで使いますから、今は少し我慢して。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生給食開始【4】![]() ![]() 今日のメニューは、パン・牛乳・ミートペンネ・野菜ジュースです。 早く、にぎやかに会食できるようになるといいですね。 ![]() ![]() 1年生給食開始【3】![]() ![]() なぜでしょう。 マスクを外して、マスク袋に入れたら、いよいよ「いただきます!」 ![]() ![]() 1年生給食開始【2】
教室についたら配膳です。
給食当番が配るのではなく、各自で取りに行くセルフ形式です。今は、できるだけ自分のものは自分がさわる原則で行います。 1年生は、お盆に全部のメニューをのせて運ぶのは難しいので、おかずだけ先生が別に配っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生給食開始【1】
本日より、1年生の給食開始です。
手際の良し悪しは別として、どの学年も同じような流れです。 まずは各自で机の消毒。先生に液をかけてもらいティッシュで拭きます。 給食当番はエプロンを着けますが、1年生は少し苦労してます。 給食室まで行って、それぞれ担当の食器やおかずを運びます。 1年生には、補助の先生がついています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始【2〜6年】
2年生から6年生までは、今日から給食開始です。
感染症対策で、給食当番や配膳の仕方も変えて、基本はセルフ形式で自分の分をとります。 「班にして、にぎやかに話しながら」の給食は、今は我慢です。静かな給食時間。 それでも、今日から、長休時や昼休みがあり、運動場で遊べるようになりました。 子どもだって発散しないと。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第70回入学式
昨日までの雨で天候が心配でしたが、入学式は晴れました。
度重なる延期でしたが、本日、第70回入学式を行いました。 担任の先生にも、学校にも慣れてきたけど、今日は初めての全員集合。 明日からの学習は、一層活気に溢れることでしょう。 さすがに体育館は暑かったですが、式は式、1年生もよく頑張りましたよ。 児童会の代表のあいさつも、歯切れよく、引き締まっていて良かったです。 1年生の保護者の皆さん、児童の皆さん、改めまして、入学おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
今日から通常授業に戻りました。
ですが、10:30下校。午後から入学式です。 6年生の教室では、黒板に最終学年としてのメッセージが。 4年生は、寸暇を惜しまず算数の少人数学習。 2年生は、全員揃ったところで学級目標の決定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(月)の登校について
6月15日(月)の登校について、お知らせします。
・2〜6年生…いつもの登校時刻に、集団登校(1年生を除く)です。 下校は、10:30頃になります。 ・1年生…入学式(午前の登校はありません) 時間…「受付・1:30〜」「開式・2:00〜」 6月16日(火)からは、1年生を交えた集団登校になります。 校内風景
梅雨に入りました。住道南小の傘立ては、各教室の前にあります。
6年生の掲示板には、「自学ノート」が。これは金賞ノートかな。 保健室の掲示板は、コロナウィルス感染症の情報ボードになってます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|