学習風景
4年生の教室。
算数の少人数指導です。 立体の展開図の学習を2グループに分かれて学習しています。 方眼紙で実物の展開図も作っています。 こちらの行列は、連絡帳の点検や確認作業。 小学校の教室では、出来たら並ぶ、これ毎日の光景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 詩を楽しむ、という題材でデザインを考えています。 出来上がったら保存、先生のパソコンに集約されます。 これはもう、どこでもパソコン室、です。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 木版画のこの工程は緊張の連続。 ローラーでインクをつける。和紙を置く。ばれんで刷る。 みんなの視線も集中します。 そして、板から刷り上がった和紙をはがす時の緊張感。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 今日は、ハウスクリーニングのプロの方が先生です。 6年生は、卒業前に「恩返しクリーン作戦」をしてくれます。 改めて、ホウキ・チリトリ・ぞうきんの使い方を学びました。 ぞうきんは「たてしぼり」をすべし。 水ぶきはコの字に、からぶきは円を描いてふくべし…。 実践、よろしくお願いしますよ。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 「マラソン」を題材に詩を書いています。 五感や気持ちを総動員してメモを作り、イメージを膨らませます。 発表では、子ども達の素直な思いが表れていました。 ![]() ![]() 学習風景
6年生の学習。
ぱっと見、教科は何でしょうか? 聞いてみると家庭科。明日「お掃除名人」の話があるので、事前準備です。聞きたいことや調べたいことを、ポストイットに書いてグループで整理しています。 こちらは、タブレットの習熟中。 調べ学習やタイピングなど。 結構、教室の中に位置づいてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
1年生が図工の時間。
これはカラー紙版画ですね。 紙はシールになっていて、貼り付けがしやすくなってます。 紙を重ねて、思い思いの図案を作っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 算数の時間、文章問題です。 問題文が配られ、ノートに貼ってます。 さて、これは何算の問題かな。 国語の時間。詩を学習しています。 最終的には、自分たちの詩集を作るようです。 まずは、詩の鑑賞から。 ![]() ![]() 学習風景
3年生が、大東市歴史民俗資料館の方より出前授業を受けました。
「ちょっとむかしのくらし」がテーマです。 昔の住道地域の写真をみて、ビックリ。 昭和時代?暮らしの道具、羽釜・火鉢・湯たんぽ、箱膳、など現物を見ての学習です。 ダイヤル式電話は、今でも災害時に使われます。 釜で炊いたご飯が、一番おいしいとか。 こうして見てみると、古くて新しい、ってありますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスクラブ発表![]() ![]() これで屋外ライブは、何回目かな。 学校ダンスのイメージも随分と変わりましたよ。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 国語の説明文です。 前に学習した説明文を振り返って、問いの文を見つけています。 算数の時間。 計算カードをお互いに聞きあっています。 随分と早く言えるようになりましたね。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 実は、住道中学校の先生も見学しています。 社会の学習で、日本とつながりの深い国についての学習です。 調べる事柄は、早速タブレットを使っていました。 こちらは、道徳の時間。 みんなが同じ意見を持つとは限りません、友達との交流により見方を広げていきます。 ![]() ![]() あいさつ運動【PTA】![]() ![]() 寒い中、ありがとうございます。 律儀に、並んでいる人の数だけ、元気にあいさつしている子もいましたよ。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 4年生は10歳、ワークシートには「ぼく・わたしの10年史」とあります。まとめるための資料づくり。 人間は節目節目で振り返ります。まずは1回目かな。 こちらは、テスト中。 学校の日常にして、とても重要な時間。 ![]() ![]() 2月朝礼・集会【2】
後半は、給食感謝集会です。
本来なら体育館で行うところですが、教室でテレビ視聴となります。 給食委員がクイズや給食のマナー、調理室での調理の様子を紹介してくれました。 最後に、各学級手作りの感謝状を調理員さんに手渡して終了です。 食べ物は大事に、飽食と食糧危機は背中合わせです。 まず足元からフードロスをなくしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月朝礼・集会【1】
2月の朝礼・集会もリモートで行いました。
校長室がスタジオです。 放送前の打ち合わせ中、緊張の面持ちです。 校歌、校長先生の話、図書・保健・児童会・給食の各委員会からお知らせがありました。 教室のテレビ画面もこんな感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 70周年記念品
住道南小学校は創立70周年ですが、残念ながら予定していた記念式典はコロナのためできませんでした。
でも、PTAからうれしい記念品が贈られました。 一つは、30センチの定規。校章と70周年の金文字です。 もう一つは、ミニアルバム。住南小の日常のスナップ写真集です。 定規は各児童に1本、アルバムは各家庭に1冊となっています。 本日、児童が持ち帰りますので、ご覧になってください。 PTAの皆さん、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 川村義肢株式会社は、大東市の御領にあります。 義手や義足、車椅子の調整など、生活をサポートする装具の制作をされています。 啓発活動も積極的にされ、通常なら現地で見学するところですが、今はオンラインです。 工場の様子やパラスポーツ、生活を助けてくれる道具、など子ども達は熱心に聞いています。質問のやり取りも双方向ででき、オンラインであることを忘れてしまうぐらい、お話を身近に感じて学習していました ![]() ![]() 朝の体力づくり【持久走】
3学期から始まった持久走が4週間目に入りました。
密を避け、全体を4分割にしているため、実質週1回となります。 持久走は同じペースで走りますが、これは結構難しい。 最初の頃は見ていて、どうなるかと心配しましたが、随分と走るのが上手くなりました。 しかも横一列でそろって走っていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動【児童会】![]() ![]() 大声でのあいさつは控えますが、でも、はっきりした声が返ってきたり、目を合わせたり、軽く会釈をしたり、うれしいリアクションがあります。 ![]() ![]() |
|