万端整いました![]() ![]() 保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。 卒業生は9時55分に入場しますので、保護者の皆様は9時50分にはご着席くださいますよう、お願いします。 72期生にとっては晴れの日。 厳粛さの中に本物の感動があります。 その巣立ちを大いに祝福したいと思います。 写真下は美術部制作(玄関黒板)です。 ![]() ![]() 気持ちを込めて
卒業式には在校生代表生徒のみの参列となりますが、3年生への感謝の気持ちを込めて、1・2年生が清掃・準備を進めてくれています。
ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちを込めて
1・2年生が明日の卒業式に向けて、清掃活動に取り組んでいます。
体育館だけではなく、廊下や階段、窓、トイレなど丁寧に清掃してくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食も最後です
3・4組の給食風景です。
「和気あいあい」という言葉がぴったりです。 何事も中学校生活「最後」となってしまいます。 3年間お世話になった配膳員の皆さんにも感謝ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食も最後です
1・2組の給食風景です。
今年度は最後まで班机ではなく、全員前を向いての給食タイムでしたが、それでも和やかな雰囲気です。 中学校生活最後の「いただきます」「ごちそうさまでした」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の学年集会
72期生、最後の学年集会です。
「思い出DVD」鑑賞では、1年生時からの懐かしい写真で3年間を振り返りました。 お世話になった先生方にもお祝いの言葉をいただきました。 先生方の歌の披露もあり、そして学年の先生方からメッセージ。 笑いあり、涙あり、卒業の時が近づいてきたことを実感した時間となりました。 「doughnuts」が見事に完成しましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生に学ぶ![]() ![]() 行われました。 2年生(写真上)は主に進路選択について、現高校2年生の先輩からお話を伺いました。 高校を選んだ理由や高校生活について、中学校生活で印象に残っていること、進路に向けていつから本気になったかなど、わかりやすくアドバイスをしてもらいました。 進路についての意識が高まったのではないでしょうか。 1年生(写真下)は現高校1年生の先輩が、中学校時代に頑張ってよかったこと、進路選択についてなど自身の経験から具体的に話をしてくれました。 今後の学校生活に生かすことができると思います。 いずれの卒業生も中学時代の頑張りを土台にして充実した高校生活を過ごせていることが言葉の端々から伺うことができ、たいへん頼もしく感じました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 72期生 公立一般入試
今日は公立一般入試です。私立高校のときと同様、時間より早めに集合してくれました。また嬉しかったのは、先に受験を終えた仲間が朝の早い時間から激励に来てくれていました。学年全員でこの入試を乗り越えようという気持ちが伝わり嬉しかったです。
一般受験のない仲間は、学校に来て清掃活動を行ってくれました。どの教室もきれいに掃除してくれました。ありがとう! 今これを書いている時間は、国語がそろそろ終わるころの時間だと思います。少しつまってしまったときは、一度深呼吸!!落ち着いてからまた取り組み始めよう!! みんなには72期生doughnutsの仲間がいるから!!自分を信じて頑張れ!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってらっしゃい
いよいよ、公立高校一般選抜です。
住道駅前に、全員時間どおり集合できました。 先生方や友達の激励の言葉を受けて、いざ出発です。 みんないい表情です。緊張感と落ち着きのバランスが絶妙です。 持てる力を存分に発揮してきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は公立高校一般選抜です
明日の公立高校一般選抜に向けて、終学活後に最終の確認が行われました。
本校からは99名が挑みます。 持てる力を存分に発揮することだけを考えて、明日を迎えてください。 72期生の健闘を祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集中が当たり前になっています![]() ![]() 明日は公立高校一般選抜です。 今日の給食献立には卒業のお祝いケーキがついていました。 3年生にとって最後の給食は11日(木)です。 ![]() ![]() 生徒集会
生徒集会(生徒会主催)が行われました。
全学年が体育館に集まるのは今回が最後になります。 3年委員長会から、1・2年生にメッセージが送られました。 ・一人で悩みを抱え込まないでほしい。 ・新入生を温かく迎え入れてあげてほしい。 ・住中の伝統を受け継いでいってほしい。 1・2年生もしっかりと心で受け止めたと思います。 図書委員会・体育委員会・生徒会からの報告もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式予行
未来に羽ばたく72期生にふさわしい、そんな式になりそうです。
3年生の所作や歌声を心に焼き付けておきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「厳粛さ」の中に感動があります
4限目、3年生・卒業式練習の様子です。
厳粛な雰囲気で練習が進んでいます。 今日は午後から卒業式予行が行われます。 在校生は代表生徒のみの出席となります。 給食・清掃・終学活後、1・2年生は下校となります。 ![]() ![]() 有終の美を![]() ![]() 今週は水曜日(10日)、公立高校一般選抜。 金曜日(12日)はいよいよ卒業式です。 72期生、有終の美を飾る1週間です。 卒業式練習が進んでいます。【3年生】
今年は、座席の間隔が例年とは異なり広めにとっています。練習前の準備が大変です。ですが、各クラスで分担して準備を行います。シートグループとイスグループに分けて来てくれるクラスもあります。こうやって準備をしている姿を見るのも、あと少しかと思うと寂しくなります。
練習の様子は本当に素晴らしいです。これも例年の動きとは異なる部分が多くなっていますが、さすが72期生!一つ一つ的確にこなしてくれています。 月曜日はいよいよ卒業式予行です。一通りの流れを確認します。1つずつ先生たちも一緒に確認していきます。がんばりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の取り組みについて表彰がありました!
今日の終学活で、保健委員会だよりを配布しました。後期保健委員会で取り組んだ換気チェックと給食セルフチェックの結果発表をおたよりに掲載しています。そこで、成績の良かったクラスに保健委員から学級委員長へ賞状を渡しました。
左は換気チェックの表彰、真ん中は給食セルフチェックの表彰、右は給食セルフチェックの献立ごとの結果の写真です。 3月もあと残りわずかですが、引き続き保健委員を中心に、定期的な換気と給食をできるだけ残さず食べることを意識してもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業の歌![]() ![]() 練習回数が少ない少ないにもかかわらず、すでに美しいハーモニーを奏でています。 1週間後、3年間の思い出をかみしめながら、72期生の歌声を響かせてください。 1年 車いすバスケット出前授業
本日の5・6限に障害者理解学習の一環として「車いすバスケット出前授業」を行いました。ファインプラザ大阪から指導員さん2人が車いす12台を持って来校。
車いすの説明やバスケット用車いすの使い方を教えていただいたあと、実際に全員が車を体験。その後各クラスの希望者で車いすバスケットの試合を行いました。大盛り上がりでしたが、なかなか難しく、ゴールは遠かったようです。 「障害のある人が大変なのではなく、周りの環境によって大変な思いをする時がある。」という指導員さんの言葉がみんなの心に響いたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「72期生 恩返し企画」 【3年生】
卒業生として、学校に何か恩返しをしようと委員長会で話題になり、教室に掲げられている「教室プレートを新調しよう」という話になりました。委員長さんがクラスで説明をして取り組みが始まりました。各小グループでデザインの話し合いをしながら進めています。出来上がりが非常に楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|