スキー教室8![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心配していた積雪量も、子どもたちが学習するには十分! 「止まらなーい!」「起き上がれなーい」「○×△?ー♯‼(聞き取れず)」素晴らしい体験です。 スキー教室3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エネルギー補給の後は、スキータイムです。 スキー教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し雪が降っており、みんなテンション上がってます! 雪景色を見ることもないですからね。さて、昼食後に 予定通り、ゲレンデでスキー教室が始まります! 5年スキー教室I![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨につき、体育館で出発式を行い、代表が2日間の抱負を話しました。 2度の延期となりましたが、いよいよ今日からスキー教室に出発します! 雪の状態も気になるところですが、楽しむこと、安全第一を心がけ行ってまいります✊ たくさんの保護者の方々のお見送りありがとうございました。 学習風景
体育館で5年生が「ロボ・サッカー大会」です。
理科の学習のお楽しみの一つが、科学おもちゃです。 電磁石やモーターの学習の後、「フットサル・ロボ」が出来上がり。 2組に分かれて、試合をしています。 動かなくなった原因を調べたり、修理をしたり、これも学習。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 静かに集中!の中、元気な声が聞こえてきました。 なるほど、どちらも英語で活動していました。 2年生は、AETのルーシー先生と勉強しています。 英語が分かりにくい時は、担任の先生がちょっとお助け。 4年生は、担任の先生がしています。 英語のじゃんけんで盛り上がっていますね。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 算数の文章問題を、前に出て解いています。 「あわせて何人」とは、なに算かな? 図書室で読書中。 「いっぱいありすぎて、どれ読んだらいい?」と質問がありました。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 国語の「スーホの白い馬」のワークシート集を作ってますね。 表紙にお話に合う絵を描いて色を塗ってます。 先日の馬頭琴の演奏を思い出したかな。 運動場でマラソン中。 半分ずつ走って、応援したり周回を数えたり。 今日は、ずい分といい天気でさわやかでした。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 国語科「海の命」の場面をワークシートに整理しています。 ちょっと長めの物語でも、さっと読み通す力をつけてほしいですね。 体育の時間ですが、中学校の先生が授業をしています。 何度も来てもらってますから、もう慣れてきました。 ウォーミングアップに、いろんなスタート方法でランニングです。 ![]() ![]() 2年生出前授業ゲストは・・・?
国語科「スーホの白い馬」の学習に合わせて、スペシャルゲストにお越しいただきました。
モンゴルの民族衣装を着て登場。子どもたちからは、ため息交じりの「きれい」の声が。 はじめにモンゴル語でのあいさつを教わました。「セン ベーノ!」 モンゴルでの暮らしの様子や文化について学びました。 モンゴルでの暮らしに欠かせない5種類の動物とは・・・? 授業が終わってから何人かの子どもに尋ねてみました。 夏のお祭り3大イベント「モンゴル相撲、競馬、弓」 日本の文化と似ているところがたくさんありました。 そして、いよいよメインイベント「馬頭琴」の登場です。 子どもたちからは「うわー!」「おーっ」など歓声が上がりました。 馬頭琴の音色は、のびやかで迫力があり、穏やかで繊細さもあり、子どもたちは、モンゴルの広い草原や馬の走る様子が思い浮かべながら聞いていました。 子どもたちからは「明日も来てほしい。」と喜びの声が聞かれました。 スペシャルゲスト、春蘭先生との素敵な時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見守り隊感謝の会
3月の児童朝礼の後半は、見守り隊感謝の会です。
例年、体育館に全校児童が集まり実施していますが、今回はコロナのため各地区の代表の方に絞り、校長室からのリモートで行いました。 児童一人一人のコメントが載っている感謝状をお渡ししました。 その後、運動会や音楽会などの行事映像を見て頂きました。 平成16年の奈良女児の事件を契機に、児童の見守り活動が広く行われるようになりました。 目を引くジャンパーや旗などは、防犯意識の高さをアピールし、不審者を遠ざける抑止力につながります。 また、本校では交通安全にも多大なご協力をいただいています。 日々の見守り活動にお礼申し上げますとともに、引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校体験授業【2】
後半は、2クラスを3分割しての出前授業です。こちらは、中学校の先生に出向いてもらっての実地授業です。
コースは三つ。 理科は、「静電気を起こそう」の実験。 英語は、「あなたはどんな食べ物がすきですか」のゲーム。 数学は、トランプゲームで「正負の数のたし算」です。 帰りに、中学校の先生が「小学校で授業するのは楽しい」と笑顔で話してくれましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校体験授業【1】
6年生の教室掲示は卒業まで「16日」となっていました。
つまり、あと3週間。中学校への期待も不安も入り混じります。 今日は、中学校体験授業。本来なら、中学校に出かけて実地で行うところ、コロナのためリモートで実施です。 オリエンテーションでは、中学校生徒会の皆さんによる学校生活やクラブ紹介です。 映像は中学校から住道南小と泉小に送られています。 質問コーナーでは、たくさん手が挙がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼集会リハーサル![]() ![]() どちらもリモートで、校長室からの映像を各教室に送ります。 やっぱり、ぶっつけ本番とはいきません。 昼休みに、校長室でリハーサルを行いました。 アナウンスや目標発表、感謝状の渡し方などなど。 月曜日、よろしくお願いしますよ。 ![]() ![]() 学習風景
2年1組が5時間目に研究授業。
他の学年学級は1:20下校でした。 国語の詩の創作の授業です。 題材は「にぼし」、触ったり、見つめたり、におってみたり、五感と気持ちを使って詩を書きます。 出来たら、お隣と交流。その後、全体発表もありました。 先生もたくさん見学しているし、緊張しましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 「あめ」と打ってみました。 「雨」「飴」と変換してみました。 こうして…、ここを…、教えあってますね。 入力はローマ字入力です。 以前は、ローマ字は4年で習っていましたが、今はパソコン時代。 3年生で学習します。 ![]() ![]() |
|