学習風景
6年生が合奏の練習です。
曲は「紅蓮華」、いち早く流行を取り入れてますね。 今は、各パートごとの練習です。 どんな仕上がりになるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
1年生が元気よく運動場で凧揚げ。
今日は結構寒い日でしたが、元気に走り回っています。 中には、タコ糸がもつれて苦戦している子も。 その運動場に体育館からバレーボールが転がってきました。 中をのぞくと、円になってやってます。 5年生には、やはりソフトバレーボールかな。 6年生の教室から歓声が聞こえてきます。 AETのルーシー先生と担任の先生で外国語の時間。 ぱっと見では、何がそんなにウケているのかわかりませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
2年生の教室では、プリントなおし。
これは、学校では日常的な風景です。 プリント戻る→直す→並ぶ、1回で終われたかな。 3年生の学習は、両クラスとも社会ですね。 物が作られる「メイキング」の動画を見ています。 これ、とっても面白い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
1年生の図工の時間。
オニの顔です。 顔全体は色画用紙ですが、鼻や口やツノなどは白画用紙を形に切り、パスを塗り込んでいます。 こちらのクラスは、髪の毛まで進みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
6年生が体育館で体育。
ドッヂビーを使っていますが、何となくポートボールのルールのような、そうでないような。 しばらく考えながら見ていました。 その内、こちらにディスクが飛んできたので、避難、避難。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 自学ノートの紹介の後、それぞれ友達のノートを見て回ります。 「いいね」ノートには、シールを渡していました。 ノートは平面だけかと思ったら、こんな立体のアイデアもありました。 ![]() ![]() 学習風景
5年生の学習。
教室で、タブレットを使って調べ学習をしています。 一人一台の時代になってきました。 それぞれのタブレットは、別教室の充電保管庫で管理と充電です。 保管庫の使い方を、5年生が教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 国語の時間。 民話「たぬきの糸車」の音読中。 おかみさんの糸車、やってみたい〜。たぬきも1年生も。 体育館体育。 なわとびをしています。前とび、後ろとび、それから、あやとびにも挑戦です。 なかなかやりますね。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 図書室で読書。 2年生は、一体どんな本が好きなのか。遠目にも何となくわかります。 算数の学習。 立方体の展開図です。実際に6枚の正方形を貼り合わせての試行錯誤。 出来たら、組み立てる様子をTVに映しながら発表です。 ![]() ![]() 学習風景
4年生の学習。
算数で「少数×整数」の学習、少人数指導で2教室に分かれています。 小数点の位置に気をつけましょう。 こちらは、理科の時間。 「星座」で、季節によるカシオペア座の見え方の違いです。 今晩、実際に見たいと思いますが、曇天みたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生入学説明会![]() ![]() 今日は寒さが緩んだので、換気しながらの説明会にも少し安心しました。 現1年担任・学校事務・図書館・SSWなど、次々の説明でした。いろいろ資料が多く、特にお子さんが初めて入学という方に、うまく伝わったでしょうか。 説明会の間、子ども達は家庭科室で「ドラえもん」のDVDです。 威力は絶大、しっかり見てます。 入学式まで2か月半、学校は1年生を待ってます。 ![]() ![]() あいさつ運動【児童会】![]() ![]() 寒い中、いつもご苦労様です。 西門の写真をよく見ると、道の向こう側、間を空けてきちん歩く姿が写ってますよ。 ![]() ![]() 学習風景
6年生が、四條畷警察の方を講師として、非行防止教室です。
コロナ対策として、講師は家庭科室からのリモートで話します。 途中、DVDも視聴しましたが、これも家庭科室から流します。 万引き・器物破損・薬物・SNS等、身の回りにある危険や誘惑など、広く話して頂きました。警察の方だけに、それぞれ実際の事象を挙げての話に、現実感がありました。 お忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生クラブ見学
小学校のクラブは、中学校の部活動とは異なり、4年生以上が全員参加の特別活動の学習です。
住南小のクラブは八つ。今日は、来年度に向けて3年生がクラブ活動の様子を見学して回りました。 パソコン・将棋・ダンスの各クラブの見学の様子です。 ダンスクラブは、クラブ見学用に踊っていますよ。 入りたいクラブは見つかりましたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内風景
校庭の木に、名札がかかりました。
園芸委員会の活動の一つです。 住南小の児童の皆さん、場所は背景を見ると見当がつくでしょう。 3枚目の写真、名前というよりクイズかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長休時・避難訓練【2】
東日本大震災から10年、阪神淡路大震災から26年。
災害はいつ起きるかわかりません。 地震は、倒壊や落下だけでなく、津波、火災を伴うこともあります。 いざという時に、訓練通りに体が動くようにしておかねば。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長休時・避難訓練【1】![]() ![]() 「地震発生、運動場にいる人は中央に集まりましょう。」 今日は、休み時間を想定しての避難訓練です。 抜き打ちの実施でしたが、なぜかみんな知っていた模様。 ![]() ![]() 長休時
今日は、小春日和。
長休時の運動場はにぎわっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力づくり【持久走】
今日は、3学期体力づくりの初日です。
例年は「マラソン」で、それなりのスピード感でしょうが、今年は「持久走」、無理のない速さで一定時間走り続けます。鼻歌が歌える、マスクでも息苦しくない…ような走りです。 スピードはゼッケンをつけているペースメーカーがコントロールしてくれます。「もうちょっと、間を空けて〜。」 今日運動場にいるのは、奇数学年の1組だけ、つまり3学級。密ではなく疎で、贅沢な運動場の使い方。 各学級、週1回になるので、例年より期間を少し延長して回数を確保しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動【PTA】![]() ![]() 今朝も寒かったですが、昨日の雪、先週の極寒に比べると、少し緩めでしょうか。 東門と西門に分かれて、それぞれ児童にあいさつの声かけ。 いつも思いますが、児童会に比べるとPTAの方には、少し照れがあるようです。 毎月のあいさつ運動、ありがとうございます。 ![]() ![]() |
|