ダンスクラブ発表![]() ![]() これで屋外ライブは、何回目かな。 学校ダンスのイメージも随分と変わりましたよ。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 国語の説明文です。 前に学習した説明文を振り返って、問いの文を見つけています。 算数の時間。 計算カードをお互いに聞きあっています。 随分と早く言えるようになりましたね。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 実は、住道中学校の先生も見学しています。 社会の学習で、日本とつながりの深い国についての学習です。 調べる事柄は、早速タブレットを使っていました。 こちらは、道徳の時間。 みんなが同じ意見を持つとは限りません、友達との交流により見方を広げていきます。 ![]() ![]() あいさつ運動【PTA】![]() ![]() 寒い中、ありがとうございます。 律儀に、並んでいる人の数だけ、元気にあいさつしている子もいましたよ。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 4年生は10歳、ワークシートには「ぼく・わたしの10年史」とあります。まとめるための資料づくり。 人間は節目節目で振り返ります。まずは1回目かな。 こちらは、テスト中。 学校の日常にして、とても重要な時間。 ![]() ![]() 2月朝礼・集会【2】
後半は、給食感謝集会です。
本来なら体育館で行うところですが、教室でテレビ視聴となります。 給食委員がクイズや給食のマナー、調理室での調理の様子を紹介してくれました。 最後に、各学級手作りの感謝状を調理員さんに手渡して終了です。 食べ物は大事に、飽食と食糧危機は背中合わせです。 まず足元からフードロスをなくしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月朝礼・集会【1】
2月の朝礼・集会もリモートで行いました。
校長室がスタジオです。 放送前の打ち合わせ中、緊張の面持ちです。 校歌、校長先生の話、図書・保健・児童会・給食の各委員会からお知らせがありました。 教室のテレビ画面もこんな感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 70周年記念品
住道南小学校は創立70周年ですが、残念ながら予定していた記念式典はコロナのためできませんでした。
でも、PTAからうれしい記念品が贈られました。 一つは、30センチの定規。校章と70周年の金文字です。 もう一つは、ミニアルバム。住南小の日常のスナップ写真集です。 定規は各児童に1本、アルバムは各家庭に1冊となっています。 本日、児童が持ち帰りますので、ご覧になってください。 PTAの皆さん、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 川村義肢株式会社は、大東市の御領にあります。 義手や義足、車椅子の調整など、生活をサポートする装具の制作をされています。 啓発活動も積極的にされ、通常なら現地で見学するところですが、今はオンラインです。 工場の様子やパラスポーツ、生活を助けてくれる道具、など子ども達は熱心に聞いています。質問のやり取りも双方向ででき、オンラインであることを忘れてしまうぐらい、お話を身近に感じて学習していました ![]() ![]() 朝の体力づくり【持久走】
3学期から始まった持久走が4週間目に入りました。
密を避け、全体を4分割にしているため、実質週1回となります。 持久走は同じペースで走りますが、これは結構難しい。 最初の頃は見ていて、どうなるかと心配しましたが、随分と走るのが上手くなりました。 しかも横一列でそろって走っていますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動【児童会】![]() ![]() 大声でのあいさつは控えますが、でも、はっきりした声が返ってきたり、目を合わせたり、軽く会釈をしたり、うれしいリアクションがあります。 ![]() ![]() 祝:PTA表彰
以前お知らせしましたPTA表彰のうち、大阪府PTA協議会からの表彰状が届きました。
PTA活動により、学校は、学校安全・行事運営・教育環境など多方面にわたり、どれだけご助力いただいていることでしょうか。 改めまして、表彰に対しお祝い申し上げますとともに、更なるご発展を願っております。 ![]() ![]() 学習風景
5年生が理科室で学習。
電磁石の単元です。 まずは、予備知識。答え合わせに元気よく手が挙がりました。 4年生は、図工の時間。 彫刻刀を使って、版画の作成です。 軍手をしてケガの防止。彫刻刀もよく見ると、ガードがついています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
1年生の体育。
運動場では、持久走をしています。 1年生は、走っていてもうれしそう。 白組の子は、走っている赤組に何周目か声掛けしています。 体育館では、ボールを使っています。 1年生がペアでキャッチボールをしたら、こんな感じ。 換気用のドアから、ボールが運動場へ…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
6年生が合奏の練習です。
曲は「紅蓮華」、いち早く流行を取り入れてますね。 今は、各パートごとの練習です。 どんな仕上がりになるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
1年生が元気よく運動場で凧揚げ。
今日は結構寒い日でしたが、元気に走り回っています。 中には、タコ糸がもつれて苦戦している子も。 その運動場に体育館からバレーボールが転がってきました。 中をのぞくと、円になってやってます。 5年生には、やはりソフトバレーボールかな。 6年生の教室から歓声が聞こえてきます。 AETのルーシー先生と担任の先生で外国語の時間。 ぱっと見では、何がそんなにウケているのかわかりませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
2年生の教室では、プリントなおし。
これは、学校では日常的な風景です。 プリント戻る→直す→並ぶ、1回で終われたかな。 3年生の学習は、両クラスとも社会ですね。 物が作られる「メイキング」の動画を見ています。 これ、とっても面白い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
1年生の図工の時間。
オニの顔です。 顔全体は色画用紙ですが、鼻や口やツノなどは白画用紙を形に切り、パスを塗り込んでいます。 こちらのクラスは、髪の毛まで進みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景
6年生が体育館で体育。
ドッヂビーを使っていますが、何となくポートボールのルールのような、そうでないような。 しばらく考えながら見ていました。 その内、こちらにディスクが飛んできたので、避難、避難。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習風景![]() ![]() 自学ノートの紹介の後、それぞれ友達のノートを見て回ります。 「いいね」ノートには、シールを渡していました。 ノートは平面だけかと思ったら、こんな立体のアイデアもありました。 ![]() ![]() |
|