四条北小学校のホームページへようこそ!

読書タイム

 3月の休校期間の「学校の居場所」や5月になっての臨時登校時に学校図書館をオープンし、子どもたちの読書活動を少しでも支えてきました。
 分散登校も2週目となり、1年生は司書の先生による読み聞かせの時間も始まりました。図書館の感染症対策も試行錯誤を繰り返し、来週からの完全学校再開に向けてルールも定まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お休みの連絡は

保護者の皆さんへ

 昨日、感染症対策の一環として発熱や風邪の症状が出た場合の出席停止期間の取り扱いについてお知らせを配付したところですが、お休みの連絡方法につきましても保護者の方にお願いがあります。
 これまでは、職員室の電話が二つしかないこと、早朝だと電話に出られないこともあることから、欠席等の連絡は、連絡帳を登校班の班長に渡していただくようお願いをしておりましたが、感染拡大防止の観点から、連絡帳を他の人に渡すことは良くありませんので

 当面の間、欠席連絡は電話でお願いします。

 何度かかけ直していただくこともあろうかと思いますが、よろしくお願いします。
※8時から8時20分の間は連絡担当の職員が待機していますので、その時間にお願いします。

登校日に植えた植物が育っています!

 5月の登校日を利用して植えた植物がぐんぐん育っています。各学級ともに半数の児童への指導でしたので、より丁寧にできたのではと思っています。2年生のミニトマトは色づいている物もあります。(写真上から、1年生の朝顔、2年生のミニトマト、5年生の稲です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エアコンの修理完了!

3・5年生の保護者の皆様へ
 不調であった北校舎のエアコンの室外機の修理が8日(月)の夕方完了し、昨日から涼しい教室で学習しています。先週は、他の教室の利用や扇風機で凌いでもらいましたが、自分たちの教室で気持ちよく学習できるようになりました。

上靴忘れないで!

保護者の皆様・児童の皆さんへ

 学校再開しての初日や8日(月)、上靴忘れの児童が多数いました。感染症の状況から学校で上靴を洗っていますが、1日(初日)は、20人近くの子が忘れ、写真のように校長室前の廊下の窓際にもたくさん干されていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月の給食献立

保護者の皆様・児童の皆さんへ

 お知らせしていますように、6月16日(火)から給食が始まります。(1年生は18日(木)から) 
 配布物一覧に6月の給食献立を載せています。ご覧ください。

午前午後が入れ替わります!

保護者の皆様・児童の皆さんへ

 学校再開して1週間が経ちました。来週は午前午後入れ替えての登校となります。間違わないようにしましょう。日差しがきつく、健康カードチェック・検温のためにテントを用意しました。

    午前 B地区
    午後 A地区
 
※暑い日が続きます。学校へ着く前にお茶が無くなってしまう子がいます。お子様と相談され、大きめの水筒があれば持たせてあげてください。
画像1 画像1

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント

保護者の皆様・児童の皆さんへ 

 「おまえ、今日何度やった?」校門をくぐる子どもたちの会話です。この感染症がなかったら、おそらくは子ども同士でそんな話はしないでしょう。マスクも然り。暑くなってくるこの時期にマスクなんて考えられませんでした。“新しい日常”と呼ばれる生活様式への変化が求められています。
 先日、厚生労働省のホームページに感染症と熱中症予防について書かれていましたので抜粋し、配布物一覧に載せています。「屋外で人と十分な距離(少なくとも2m)が確保できる場合は、マスクを外しましょう。」やマスク着用時の注意などが書かれています。
 学校では、先日府教育庁から示された体育の授業における配慮事項と合わせてその内容を職員で共有しています。ご家庭におかれましても、熱中症対策としてご参考になさってください。

令和2年度 就学援助 申請期間は6月30日まで

保護者の皆様へ 

 就学援助制度は、経済的な理由により、大東市立小・中学校に通われるお子さまの就学を妨げることのないよう、学費の一部を援助する制度です。
 教科書を引き取りに来ていただいた時に就学援助の案内プリントを配付しております。申請期間が今月30日までですので、再度、案内をさせていただきます。申請されます方はよろしくお願いいたします。
 尚、このホームページの配布物一覧にも案内プリントを載せています。

学校再開!

保護者の皆様へ

6月1日(月)、今年度の学校がいよいよスタートしました。12日(金)までの2週間はスタートアップ期間として地区ごとに、午前・午後での分散授業です。また、心と体を少しずつ学校モードにしていきたいと考えています。
 15日(月)からは、みんなそろっての学習活動となります。この3か月余り、保護者の皆様には本当にご負担をおかけしました。ありがとうございました。
 学校では、引き続き感染症対策をしっかり行い、この状況が長く続けられるように努めます。ご家庭におかれましても、マスクや手洗いなどお子様へのご指導、毎朝の検温などの健康観察もよろしくお願いいたします。
 
 本格的な学校再開(15日から)に伴いまして、給食が下記の通り始まります。
 (15日は午前始業式、午後入学式のため給食は実施いたしません。) 
   
      記

・2〜6年生…6月16日(火)から
・1年生  …6月18日(木)から

※給食再開や献立(パン給食が多いこと等)について、本日(6月1日)子どもたちに教育委員会からのお知らせを配付しておりますので、ご覧ください。
  配付物一覧にも載せています。

登校日を終えて

保護者の皆様・児童の皆さんへ

 今日でそれぞれ5回の登校日が終わりました。クラスの友だちや担任の先生との新しい出会いがありました。6月からはいよいよ授業が始まり、段階的ではありますが、学校再開となります。それに向けて、いくつかお願いがあります。

1.引き続き健康観察(お休みの日も)をお願いします。健康チェックカードを忘れないようご指導ください。
2.マスクをしての登校をお願いします。(集団登校時、離れることが難しいので)
3.水筒・帽子・ハンカチ(タオル)を持たせてください。(熱中症も心配です)
4.防災頭巾も持たせてください。
5.6月からは午前午後に分かれての登校となります。児童クラブの児童で、午後登校のために集団登校しない場合は集団登校班のリーダーにそのことを伝えさせておいてください。
 
 各学級でも子どもたちに伝えてはいますが、ごかていにおかれましても、子どもたちへの声掛けをよろしくお願いします。

アライグマにご注意!

保護者・近隣住民の皆様へ

 南楠の里付近でアライグマによる池や水槽の金魚への被害が出ているようです。大東市内でも同様の被害がたくさん報告されているとのことです。アライグマは凶暴な面がありますので、見かけましても手を出してはださないようにしなければいけません。保護者の皆様におかれましては、子どもたちへの注意喚起をよろしくお願いいたします。

今できること

 6月1日から段階的に、いよいよ学校が再開(授業がスタート)します。5月の登校日の期間は、課題の回収や配付だけではなく、各学年が工夫して過ごしてきました。
 1年生はあさがおの種を植え、2年生はミニトマトの苗を植えました。5年生は田植えを行いました。生活科や社会科・総合学習の一環ではありますが、この期間にすることで6月1日以降の教室での学習がスムーズに進むことを考えています。また、毎学期行うの視力測定もしています。
 学校では、この期間「今できること」を意識しながら活動をしています。(写真上:渡り廊下での視力検査、写真下:5年生田植え)どちらも密を和らげながら、少人数で実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式の案内

1年生の保護者の皆様へ

 いよいよ入学式を行えるようになりました。全児童がそろってスタートします、6月15日の午後に実施いたします。詳しくは、明日・明後日に配ります「入学式のご案内」をご覧ください。
     13:30 受付
     14:00 入学式開始 概ね30分くらいで終了後、
           学級写真(児童のみ)を撮ります。

6月1日以降の学校園における教育活動の再開等について

保護者の皆様・児童の皆さんへ

 本日及び明日、大東市教育委員会からのお知らせ「6月1日以降の学校園における教育活動の再開等について」を児童の皆さんに配付します。そこにもありますように、6月1日〜12日までは、分散登校の形での授業再開となります。詳しくは、明日・明後日に配付します「四北小だよりNo.4」をご覧ください。
 尚、学校だより及び教育委員会からのお知らせは、この頁右下の配布物一覧に載せています。

登校時の密を和らげる!

 臨時登校期間、子どもたちは再開後の時間に合わせて登校して来ています。どうしても学校到着が重なり、混雑しがちです。そこをうまく工夫して子ども同士がソーシャルディスタンスを取れるようにしています。(写真上・中)
 また、4〜6年生は教室に入る前または入ってすぐに担任の先生が健康観察カードのチェックをしています。(写真下)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日改良を加えながら

 A地区にとって3回目の登校日。朝の検温チェックがスムーズにいくように試行錯誤しながら毎日行っています。1〜3年生は健康観察カードをカバンから出して、そこにいる先生に確認してもらいます。検温がされていない場合やカードを忘れてきた場合は、検温の場所に行って検温してもらってから下足室に向かいます。4〜6年生はは口頭で確認して、カードや検温の忘れがあった場合には、その場で検温します。非接触型の体温計はやはり便利です。(写真は後ろからでその様子が分かりにくくて申し訳ありません。)
画像1 画像1

非接触型の体温計を使って

保護者の皆様

 昨日、非接触型の体温計が教育委員会から届きました。本日は朝、雨が降っておりましたので、校舎に入る前に全員、この新しい体温計で検温しました。(写真上)おでこに向けると、避けようとする子もいました。また、トイレや手洗い場に足型を置いて 距離を取るようにしています。(写真中・下)
 学校再開に向けて、登校日でよりよい方法をいろいろと模索しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

使用後は消毒しています!

保護者の皆様・児童の皆さんへ

 先週の登校日が終わって、保護者の方より、教室での座席配置について、「もう少し間を空けていただきたい」との連絡がありました。少しでも間を空けるようにさらに配慮していきます。
 子どもたちの中に上靴を忘れて来て借りに来る児童がいます。貸し出せるものがありますので使ってもらっています。使用後はきちんとアルコール消毒をしています。この時期ですので、上靴だけに限らず自分のものを使うことの方が安心です。この機会に忘れ物をしないことを再度お話しいただければと思います。
 毎朝の検温も忘れないように! 

小中学生に向けた家庭学習教材について

保護者の皆様・児童の皆さんへ

 大東市教育委員会を通して、大阪府教育庁からの学習教材の情報です。大阪テレビのサブチャンネルで新学年の学習内容を見ることができます。番組表やそのチャンネルの見方については、配布物一覧の「地上波で授業を放送!」を載せていますのでご活用ください。
本日:count up7  | 昨日:29
今年度:5216
総数:241286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 6年生:感謝の会

四北小だより

よくわかる!四条北小学校